12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

Amuse and BEAMS launch a joint project for comprehensive regional production! Creating Experiences Utilizing the Natural Environment and Resources

アミューズとビームスが、 全国の自然環境や資源を活用し地域総合プロデュースを目的とした共同プロジェクトを開始します!
日本各地の自然環境や資源を活用した体験やアクティビティを創出。2023年春、山梨県富士北麓エリアを皮切りに具体的な取り組みをスタートさせます。

両社のリソースと全国の自然豊かなエリアを活用するプロジェクト

アミューズはビームスと共同で、世界に誇る日本の各地にある資源をプロデュース、再編集することで、新たな地域の価値創造とともに、「ヒト」「コト」「モノ」の循環を活性化させることを目的に、地域総合プロデュースプロジェクトを始動します。

本共同プロジェクトは、ファッションを扱うセレクトショップとしてだけでなく、キャンプや音楽フェス、スポーツ分野のプロデュースなどで、多彩なコンテンツを発信してきたビームスと、総合エンターテインメント企業としてアーティストやアスリートのマネージメントの経験を活かし、スポーツやアウトドア・アクティビティの開発、また自治体や観光のプロデュースに取り組んできたアミューズが、両社のリソースを日本全国の自然豊かなエリアで活用していくプロジェクトです。

第一弾の取り組みとして、日本を代表する富士山の麓、山梨県富士北麓エリアにて2023年春から本格的な事業の開始を目指しています。

これまでもアミューズはビームスと、2022年7月に野外体験型マーケットイベント「JOYNT MARKET -HAPPY OUTSIDE BEAMS meets FUN OUT!-(ジョイント マーケット ハッピーアウトサイド ビームス ミーツ ファン アウト!)」を、12月には食事とアクティビティをテーマにしたキャンプイベント「JOYNT CAMP(ジョイント キャンプ)」を山梨県内にて共同で開催しており、富士山麓での自然を通じたイベントを実施することによって両社の理解を深めてきました。

この度スタートする本共同プロジェクトでは、これまで独自の視点で多くのカルチャーとエンターテインメントをプロデュースし続けてきた両社ならではのアプローチで、地域の方々とともに、「ヒト」「コト」「モノ」が行き交う機会や、拠点の開発およびプロデュースを行い、その中での体験やアクティビティも創出していきます。

今後の具体的な取り組みに関する詳細は、3月中旬に発表する予定です。

地域総合プロデュースプロジェクトが目指すべき主な領域

地域の資源や自然環境を活かし、事業者や地域と連携・協業をして、下記に取り組んでいきます。
・その地域や文化、歴史を尊重した新たな「ヒト」・「モノ」・「コト」が行き交う施設や拠点のプロデュースおよび開発
・その地の環境を活かした体験コンテンツやアクティビティの創出
・地域事業者と連携をしたコンテンツの開発・展開
・地域商材の掘り起こしとプロデュースと市場への展開
・人流を生み出し、加速させるツーリズム・コンテンツの開発と展開
・地域を軸とした情報発信とマーケティング

ビームスについて

1976年、東京・原宿に1号店をオープン。ファッションとライフスタイルにまつわるあらゆる物を世界中から仕入れ提案するセレクトショップの先駆けとして時代をリード。
コラボレーションを通じて新たな価値を生み出す企画集団としても豊富な実績を持ち、ファッションの領域を大きく超えて様々なジャンルでクリエイティブなソリューションを提供している。日本とアジア地域に約170店舗を展開し、世代を超え多くの人に支持されている。

name of company株式会社ビームス
Establishment1982年5月
Location〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-5-8 神宮前タワービルディング
representative代表取締役社長:設楽 洋
uniform resouce locatorhttps://www.beams.co.jp

アミューズについて

1978年に創立。サザンオールスターズ、福山雅治、Perfume、富田靖子、深津絵里ら多くのアーティストマネージメントのほか、映画やTV番組など各種映像作品の制作および販売、地球ゴージャスをはじめとしたオリジナル舞台制作などを手掛ける総合エンターテインメント企業。
その事業は「イベント関連事業」、「音楽・映像事業」、「出演・CM事業」に分かれており、近年では、IP開発やスポーツビジネス、施設管理業務等、事業の幅を広げている。アミューズグループ内でのシナジーにより、芸能プロダクションの枠組みを超えて、文化を創造する総合エンターテインメント集団としての企業基盤の強化を図っている。

name of company株式会社アミューズ
EstablishmentOctober 1978
Location山梨県南都留郡富士河口湖町西湖997
representative中西正樹
uniform resouce locatorhttps://www.amuse.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN