12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

DNP x Yomiuri Shimbun Tokyo Head Office x SMN collaborate on advertising business based on user behavior data of three mass media!

大日本印刷、読売新聞東京本社、ソニーグループでマーケティングテクノロジー事業を行うSMNは、出版物(雑誌等)・新聞・テレビに接するユーザーの行動データに基づく新たな広告サービス「Media X」の運用で協業することに合意しました。

3社協業の狙いと主な内容について

読売新聞グループの新聞読者をベースとした420万IDのデータ基盤「yomiuri ONE」※1と、SMNが活用可能なインターネット接続テレビ約900万台の視聴データ「Connected TV Data Bridge(「TVBridge」)」※2が既に連携しており、ここに今回、会員数760万人のDNPグループのハイブリッド型総合書店「honto」※3のアクセスデータを新たに連携させます。
これにより、新聞・出版物(雑誌等)・テレビの3種類のマスメディアを横断するデータマーケティングを実現します。

今回の協業によって、広告配信を通じた企業と生活者とのエンゲージメント※4を強化するとともに、成果等を確認するレポーティングの精度を一段と向上していきます。
また、生活者が広告に接触した各メディアの情報やタイミングを把握することで、「生活者が製品・サービス等に関心を持って積極的に各種コンテンツに接触するタイミング」(モーメント)に合わせた広告配信を行います。
これによって、生活者に寄り添ったキャンペーン展開を可能とし、広告主のマーケティング・コミュニケーション施策に貢献できる新サービスを展開します。

3社は今回の協業をきっかけとして、DNPグループ、読売新聞グループ、ソニーグループのリソースや強みの掛け合わせを推進し、新たな協業の可能性も探っていきます。
なお、データの連携および活用に関しては、個人を特定する情報には連動させないこととし、プライバシー保護に十分に配慮します。

マスメディアとの接触データについて

近年、インターネットでの情報収集が主流となる中でも、生活者の多くはテレビ・新聞といったマスメディアを日常的に利用しており、インターネットよりも情報の正確性で信頼度が高いといった評価もあります。生活者がマスメディアのコンテンツに接触するのは、購買行動において、最終地点となる購買データと異なり、起点となることも多いため、生活者の「未来の行動」につながると想定できます。

「Media X(メディア エックス)」の特長「モーメントに合わせた新しい広告配信」について

今回の3社連携の強みは、データの掛け合わせによる広告効果の向上に加えて、マス3媒体 出版物(雑誌等)・新聞・テレビでの情報接触について幅広く把握できることです。

生活者が接触したコンテンツの「内容」に加え、放送日・発行日・閲覧日時等の接触した「時点」も把握できるため、モーメントを予測して、個々のコンテンツに合わせた効果的な広告出稿を行うことが可能になります。

例えば、住宅の取得に興味・関心がある世帯をターゲットとした場合は、図のように3社のデータを連携させて、3つのマスメディアへの接触データを活用して広告を配信します。
その後の予測として、テレビの翌週の同番組、新聞の金利・税制等のマネー関連記事に生活者が接触し、住宅に関する雑誌・書籍を検索する可能性が高いと考えられます。
こうした動きを、住宅取得に対する生活者の意識が高まる「モーメント」と解釈し、このタイミングを逃さずに再度、各メディアへの広告配信を行うことができます。
広告効果は随時検証し、配信の最適化を目指します。

※1 yomiuri ONE(https://adv.yomiuri.co.jp/digital/files/yomiuriONE.pdf) : 読売新聞東京本社が運営する「読売ID」(会員数317万人)をはじめ、読売巨人軍、読売旅行の会員IDを含めた計420万IDの属性に加えて、読売新聞グループ会社が運営するサイトの閲覧属性や、第三者情報の推定属性データを蓄積したCDP(Customer Data Platform)。(読売IDについてはこちら : https://my.yomiuri.co.jp/)
※2 TVBridge(https://tv-bridge.com/) : 大手テレビメーカー4社が、広告用途へ利用の同意を得てユーザーから取得している約900万台分のテレビ視聴データに、SMNが保有するデジタルメディアの接触データを組み合わせて、効率的な広告配信を実現するデータ活用サービス。
※3 honto(https://honto.jp/) : DNPが丸善ジュンク堂書店、文教堂およびトゥ・ディファクトと共同で運営するハイブリッド型総合書店。リアル書店とネット書店を連動させて「読みたい本を、読みたい時に、読みたい形で」提供する。
※4エンゲージメント:企業の商品やサービス、ブランド等が顧客をひきつけ、顧客もそれらに対して魅力を感じている状態。

name of companyDai Nippon Printing Co.
EstablishmentJanuary 1894
Location1-1-1 Ichigaya Kagamachi, Shinjuku-ku, Tokyo
representativeYoshinori Kitajima
uniform resouce locatorhttps://www.dnp.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN