12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

MEDPIA and Nihon Keizai Shimbun co-host a global conference on health tech!

メドピアと日本経済新聞社は、ヘルステックのグローバルカンファレンス「へルスケア・テクノロジー・サミット」を2022年12月1日・2日の2日間にわたり共同開催しました。2日目には、「ピッチコンテスト」を開催し、最優秀賞と来場者・視聴者参加型のオーディエンス賞を、サブスクリプション事業者にとってのLTVやROIの最大化を行う習慣化サポートを展開するWizWeが受賞しました。また、説明可能な診断用AIを難治性疾患に展開しグローバルに提供するN Labが「アンビスホールディングス賞」と「ライフサイエンス賞」を、血液を乾燥・固相化し、常温処理を可能にする微量検査プラットフォームを展開するユニバーサル・バイオサンプリングが「EY Japan賞」を受賞しました。

受賞各社

【【最優秀賞]
株式会社WizWe 代表取締役CEO 森谷 幸平
・副賞:100万円

【【アンビスホールディングス賞】(協賛:株式会社アンビスホールディングス)
株式会社N Lab 代表取締役 北村 由香

【【ライフサイエンス賞]
(協賛:一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J))
株式会社N Lab 代表取締役 北村 由香
・副賞:LINK-J会員権(1年間無料)

【【EY Japan賞】(協賛:EY Japan株式会社)
株式会社ユニバーサル・バイオサンプリング 代表取締役 平田 史明

【【視聴者参加型のオーディエンス賞】(協賛:日本生命保険相互会社)
株式会社WizWe 代表取締役CEO 森谷 幸平

ピッチコンテストの出場社

ピッチコンテストでは、書類審査で選抜された5社と、オンライン投票により多数の票数を獲得した3社の計8社が登壇しました。

※各社の会社概要はこちら:https://www.healthtechsum.jp/pitch.html

ピッチコンテスト審査員・司会 敬称略

judge>
・矢崎 弘直 (EY Japan ヘルスサイエンス・アンド・ウェルネスリーダー EY新日本有限責任監査法人)
・藤本 宏樹 (住友生命保険 上席執行役員兼新規ビジネス企画部長 兼SUMISEI INNOVATION FUND事業共創責任者)
・柴原 慶一 (株式会社アンビスホールディングス 代表取締役 CEO)
・高橋 俊一 (一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J) 事務局長)
・梅澤 高明 (CIC Japan会長 / A.T.カーニー日本法人会長)
・笹原 優子 (株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ 代表取締役社長)
・村山 恵一 (日本経済新聞社 コメンテーター)
・石見 陽  (メドピア代表取締役社長 CEO(医師・医学博士))

司会>
・横松 知咲子(医師)

ピッチコンテスト開催概要

ピッチコンテストは、予防から医療・介護、食からHRまで、人がよりよく生きることをテクノロジーで実現するサービスが応募対象です。
多くの応募企業の中から厳選されたファイナリスト8社は、12月2日(金)午後のピッチコンテストに登壇し、5分間のピッチに加えて8分間の審査員との質疑応答を行いました。これらの審査により最優秀賞1社が決定。飛躍的に注目度の高まる医療・ヘルスケアマーケットにおいて、人の「よりよく生きる」を支える次世代サービスのチャレンジを「Healthtech/SUM」がサポートします。

<ピッチコンテスト開催要項>

Date & Time2022年12月2日(金) 14:50~16:55 ピッチコンテスト
            17:25~17:45 結果発表&表彰式
賞金・特典 最優秀賞 100万円
※最優秀チームへの賞金・特典です。
※その他スポンサー賞として、アンビスホールディングス賞(協賛:アンビスホールディングス)、ライフサイエンス賞(協賛:一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J))、EY Japan賞(協賛:EY Japan)、視聴者参加型のオーディエンス賞(協賛:日本生命保険相互会社)を設定します。
Application Requirements・事業領域が、ヘルステックであること(※)
・応募時点でサービスインをしている or サービスインの日程が明確になっていること
・最終審査当日に事業の代表者が会場で自らプレゼンテーションを行えること
※ 本イベントにおける「ヘルステック」は、人がよりよく生きることを目的としてテクノロジーを活用した事業を対象とします。ヘルスケア、メディカル、介護はもちろん、食生活やHRなどまで幅広く含みます。
公式サイトピッチコンテスト出場社 https://www.healthtechsum.jp/pitch.html

2022年度「Healthtech/SUM」の概要

「Healthtech/SUM」は医療・ヘルスケア領域における最新テクノロジー(ヘルステック)とそれを活用した先進事例をリアルとオンラインのハイブリッドで紹介するグローバルカンファレンスです。国内外のヘルステックの最先端の知見が集まりイノベーションを発信する機会を提供します。

2022年度のメインテーマは、「Connect into a Spiral ~あなたを中心に融合するテクノロジー~」。地球規模でのパンデミックに引き続き、政情が不安定となり、グローバル経済の先行きも不透明な日々が続いています。従来にも増して「生きる」ことの意味を一人ひとりに突きつけられている現在だからこそ、ヘルスケア分野のテクノロジーへの期待は高まっています。
ヘルステック領域はビジネスの新陳代謝が活発化しており、市場の成長を加速させています。人材や資金の流入に留まらず、ビジネスモデルの多様化、他業種からの参入、M&Aの活発化など、様々な要因が影響し合い、これまで以上に成長と社会実装が進んでいます。
また、個々人のPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)やRWD(リアル・ワールド・データ)の利活用が進み、AIによる高速・高精度な解析がそれを後押ししながら、「あなた」を中心として最適化された選択肢の提示が可能な世界が近づきつつあります。
いかにして一人一人が「より良く生きる」を実現していくのか。「あなた」のためのヘルステック、その最新事例をグローバルに議論しました。

<開催概要>

nameヘルステック・サミット「Healthtech/SUM」
開催日2022年12月1日(木)、12月2日(金)
Location総合受付
日本橋三井ホール(東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1・5F)
日本橋ライフサイエンスハブ(東京都中央区日本橋室町1-5-5 COREDO室町3・8F)
organizingメドピア株式会社、日本経済新聞社
公式サイト https://healthtechsum.jp/
公式SNS facebook
twitter 
https://www.facebook.com/HealthtechSUM
https://twitter.com/Healthtech_SUM

メドピア株式会社について

name of companyメドピア株式会社
Establishment2004年12月
Location東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア9階
representative代表取締役社長 CEO 石見 陽(医師・医学博士)
Business Overview医師専用コミュニティサイト「MedPeer」の運営、その他関連事業
uniform resouce locatorhttps://medpeer.co.jp

日本経済新聞社について

name of company日本経済新聞社
Establishment1876年12月
Location東京都千代田区大手町1-3-7
representative代表取締役社長 長谷部 剛
Business Overview新聞を中核とする事業持ち株会社。
雑誌、書籍、電子メディア、データベースサービス、速報、電波、映像、経済・文化事業などを展開
uniform resouce locatorhttps://www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN