12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

KOSÉ conducts Open Innovation Program|Collaborative companies are invited to create new value!

コーセーは、当社グループの持つアセット(※1)と、社外から提供される様々なアイデアや技術を組み合わせることで新たな価値創造を目指すオープンイノベーションの取り組みの一環として、9月16日(金)より10月31日(月)まで、当社が予め設定した新たなテーマについての協業先となるパートナーを募集します。

「コーセー オープンイノベーション プログラム」実施の目的

コーセーは、中長期戦略「VISION 2026」のもと、新たな事業領域への拡大にむけ、外部のリソースや技術との連携による、独自の価値創造に取り組んでいます。過去2回のオープンイノベーションプログラムでは、幅広い分野において、コーセーの持つアセットとの組み合わせに対して多様な企業からの提案があり、いくつかの案件は継続検討を進めています。

今回は、まずは当社内にて事業テーマを設定し、それに沿った社内の活用アセットを提示することで、マッチングの確度を高め、具体的かつ革新性のある提案の採択につなげるとともに、事業化のスピードアップを目指します。

試行錯誤を繰り返しながらも、これまでに取り組んできた本プログラムに共通する特徴は、協業先とコーセー社員とが強く結束することで、それぞれの知見やアイデアを組み合わせた共創チームでありながら一体となって取り組む点にあります。

コーセーの社内ベンチャー制度「Link(※2)」に立候補の上、社内審査を通過し選抜された意欲的なメンバーが、社外パートナーと新規ビジネスにむけた共創にチャレンジします。さらに、外部のサポーターによるサポート体制を提供し、実現度の高いプランに向けた伴走支援を行います。そして、採択された事業プランは、事業化に向けた実証実験を進めていきます。

コーセーは、オープンイノベーションの考え方に基づき、幅広いパートナーとの共創を通じて、これまでにない新しい価値の創出と提供を目指していきます。

(※1)既存事業を通じて築き上げた様々な資産
(※2)Link: Leadership and Innovation program for New KOSÉの略で、2017年に発足した当社内のベンチャー制度。

サポート体制

コーセーオープンイノベーションプログラム」 実施概要

■募集期間
2022年9月16日(金)~2022年10月31日(月)

■応募要件
プロダクトや技術を有する、登記された法人であること。事業ステージ、年齢、国籍は問いません。
   
■プログラム特設WebサイトURL:
https://unidge.co.jp/project/kose

■スケジュール

■協業企業向け説明会エントリーサイトURL(株式会社ユニッジ エントリーフォーム):
https://adnp.alphadrive.co.jp/event/uni_kose_event20220926

■募集テーマ
テーマ① ドラックストアにおける新たな顧客接点および販売手法の開発
ドラッグストア向けに、化粧品の自動販売機を活用した新たなサービス提供に向け、最適な仕様にカスタマイズできる自動販売機の製造および販売が可能な事業者を募集します。
活用可能なアセット:化粧品事業で培った販売手法、各ドラッグストア企業とのネットワークおよび業界知識

テーマ② 工場用ネットスーパーシステムの構築
工場勤務社員のQOL向上に向け、新しい工場専用ネットスーパーシステムの構築を目指し、「社員別に安心して受け取れる」「生鮮品を自分で見て(あるいは見ているように)選べる」システムを開発可能な事業者を募集します。
活用可能なアセット:群馬工場・狭山工場勤務社員のテスト協力および各工場敷地内スペース

テーマ③ 感性を高める子ども向け教育事業
子どもの将来の可能性を広げるために、様々な経験をさせられる感性を育むワークショップなどの教育コンテンツおよび地域における教育支援拠点の開発を共に行う事業者を募集します。
活用可能なアセット:各拠点保有の原材料・実験機器・自社製品、調香師・化粧品技術者・デザイナー・ビューティコンサルタント等各領域の専門家、各拠点のスペース(事業所・研究所・工場・Maison KOSÉ(直営店)・全国の支店)

テーマ④ 印象UPによる成婚率向上
第一印象のブラッシュアップ、外見・印象に対する意識改革や行動支援による成婚率向上に一緒に取り組んでいただける事業者を募集します。
活用可能なアセット:ビューティコンサルタント(美容・化粧領域に関する知識やテクニック及び傾聴力を中心とする高いコミュニケーション能力を保有)

テーマ⑤ 富裕層/超富裕層に向けた新たな顧客サービスの開発
富裕層/超富裕層の方を対象に、旅行先や宿泊先でのご要望に合わせた魅力的な美容サービス体験の提供を共に実現していただける事業者を募集します。
活用可能なアセット:ビューティコンサルタント、肌診断ツール、自社製品、アメニティおよびサンプル

テーマ⑥ 美容に特化した食べるスキンケアブランド開発
美しくなりたい気持ちと食べたいものを我慢するストレスの間で板挟みになり悩む方を救うため、美容に特化した食事メニューの監修と製造、さらには消費者に届ける方法を一緒に開発いただける事業者を募集します。
活用可能なアセット:ビューティコンサルタントからのカウンセリング販売、Maison KOSÉ(自社ECおよび直営店)での販売

コーセー社内の推進体制

社内ベンチャー制度「Link」
部門の垣根を越えて様々なメンバーが集まり、多様な知恵を集結します。外部の協業先を求める「オープンイノベーション」の手法も取り入れ、自社に無い技術や知見を持つパートナーとのコラボレーションによる価値創造にもチャレンジしていきます。

外部サポーターによる推進体制

株式会社ユニッジ https://unidge.co.jp/
協業支援サービスの提供
・事業化実現に向けての提案ブラッシュアップや各プロセスにおけるアドバイスや伴走支援        
・オープンイノベーションプラットフォームとして提携パートナー探索の支援、各種コンテンツ制作、プロモーション支援

name of company株式会社コーセー
Establishment1948年06月
Location東京都中央区日本橋3-6-2
representative小林 一俊
Business Overview化粧品の製造販売
uniform resouce locatorhttp://www.kose.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN