12.8 c
Japan
Tuesday, December 12, 2023

ヘッドウォータース、NVIDIAと協業|デジタルツイン/産業向けメタバースを推進!

AIソリューション事業を手掛けるヘッドウォータースは、アクセラレーテッド コンピューティングで世界をリードする米国NVIDIAの日本法人、エヌビディア合同会社が設立した「NVIDIA Omniverse Partner Council Japan」に参画し、NVIDIAとデジタルツイン/産業用メタバース推進において協業を開始します。

デジタルツイン/産業メタバースを利活用する協業でDXの課題を解決

グローバリゼーションが進む中、DXの実現は日本企業が国際競争に打ち勝つための重要な要素となっています。DXを実現するには、ただデジタル化を推進するだけでなく、デジタル化によって集めたデータをAI/機械学習の技術によって利活用し、ビジネスに変革をもたらすシステムが必要です。

ヘッドウォータースは、エッジAI、IoT、ロボティクスに強みを持ち、AI/機械学習の技術を活用したシステムや、リアルとデジタルを融合するスマートストア、BIM・点群データ活用によるスマートビルディング、スマートグラスアプリ、AR/VR/XRアプリ開発を手掛けてきました。

ヘッドウォータースは、これまでもNVIDIA JetsonをはじめとするNVIDIA製品を活用したIoTやエッジコンピューティングと当社の技術力を活かしたエッジAIシステムを提案してきました。

今回、ヘッドウォータースは、NVIDIAが企業のDXを加速させるために結成した「NVIDIA Omniverse Partner Council Japan」に参画します。これにより、NVIDIAとの協業を更に強化し、デジタルツイン/産業メタバースを活用した顧客のDXにおける課題を解決し、DXコンサルティングから開発、運用までを支援し、共同ソリューションや共同マーケティングを展開します。

NVIDIA Omniverse Partner Councilとは

Omniverse Partner Councilは、NVIDIA Omniverse Enterpriseの導入支援を行うための団体であり、NVIDIA Omniverse関連ソリューションおよびサポートを提供するパートナー企業で構成されます。参画企業は情報の共有によるナレッジの蓄積と向上、エコシステムの構築、さらにプロモーションや啓蒙活動によってOmniverse Enterpriseの市場開拓と普及を目指します。

これにより、参画パートナーは、NVIDIAから技術的支援を受けられ、顧客事例の相互紹介、情報発信、サービスの情報交換、勉強会の実施などにより、ナレッジ共有の場が提供され、またコミュニティ形成や交流会、パートナーマッチングを実施することで、ネットワークの構築支援も得ることができます。

今後はこれまでの経験と蓄積されたナレッジを活かし、NVIDIA Omniverseを活用したデジタルツイン環境の構築も推進することにより、顧客の新たなビジネスの創造と業務効率の向上に寄与します。

また、ハイブリッドIoT技術に強みを持つ当社の技術力に合わせ、NVIDIA OmniverseとEpic Games社が提供するUnreal Engineと日本マイクロソフトが提供する Azure Digital Twinsとを連携させることで、3Dモデリング、3Dシミュレーション、IoTセンシング、デジタルツインバックエンド、データ分析と機械学習まで、デジタルツイン/産業向けメタバース構築において一気通貫で対応する事が可能となります。

NVIDIA Omniverse Enterprise の概要

NVIDIA Omniverse Enterprise は、3Dデザインコラボレーションと高度なシミュレーションのために開発されたプラットフォームです。たとえば世界各地にいる開発チームのメンバーが、共通の仮想空間上に複数のツールやアプリケーションを接続し、1つのデータをリアルタイムに共同で編集できます。
これにより、製造業や建設業の分野で設計・開発を担当する技術者は、データ変換などの余計な作業から解放され、本来の業務に専念できます。
 
さらに、NVIDIA Omniverse Enterprise 上で構築したデジタルツインでは、現実世界と仮想空間をリアルタイムで同期しているため、常に最適なプロセスを予測できます。そのため技術者は開発中のシステムの障害を最小限に抑えながら作業を進めることが可能です。

Web site:https://www.nvidia.com/ja-jp/omniverse/enterprise/
イメージ動画:https://youtu.be/Kxzr_gic8Cw

今後は、NVIDIAが提供するOmniverseを始めとしたプラットフォームとヘッドウォータースのマルチAIプラットフォーム「SyncLect」を連携し、スマートシティ、スマートストア、スマートビルディング、物流DXにおけるデジタルツイン/産業向けメタバースソリューションを展開し、共同提案と共同マーケティングを加速します。

■商標について
 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

name of companyHeadwaters Inc.
EstablishmentNovember 2005
Location〒163-1304 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4階
representative代表取締役 篠田 庸介
Business Overview・AIソリューションサービス
・デジタルトランスフォーメーションサービス
・プロダクトサービス
・Opsサービス
uniform resouce locatorhttps://www.headwaters.co.jp
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN