12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

兵庫県「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」、協働実験に参加する採択企業6社発表!

アーバン・イノベーション・ジャパン(UIJ)が事務局を担当する、兵庫県が取り組む協働実験「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」において、6つの課題で実証を担当する採択企業が発表されました。UIJにとって兵庫県との協働プロジェクトは初めてで、来年2月までを協働・実証期間とする予定です。

「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」とは

兵庫県内にある様々な社会課題・地域課題について、主に県内の起業家や事業者が有する情報通信技術を中心に、ものづくりや建築・土木等の工業技術などを活用し、その課題解決を図っていこうとするプロジェクトで、スタートアップ企業をはじめとする様々な事業者と、課題を抱える各市町職員が協働して、地域課題解決に向けた解決手法を設計し、新たなサービスの構築・実装を目指しています。

今回の採択企業の発表にあたり、齋藤元彦兵庫県知事は会見の中で「今回新たにスタートした『地域課題解決型の官民連携の取り組み』をより大きく広げていきたい」と語り、こういった地域課題解決をスタートアップ企業とマッチングさせる事業について兵庫県が象徴的な地域になっていくことに期待を示しました。

▼知事記者会見(2022年8月24日、兵庫県ホームページ)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/g_kaiken20220824.html
▼知事記者会見(YouTube動画あり、「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」ホームページ)
https://hyogo-tech.jp/post-4102/

​UIJは、スタートアップ企業との協働実験を通じて自治体が抱える社会課題を解決する一連のプロジェクトで、「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」もその一つです。UIJでは、今後も全国各地での活動を通じて、地域課題の解決とスタートアップ企業の成長支援の両面で社会に貢献したいと考えています。

実証実験を行う課題(テーマ)と採択企業

課題1)子どもが安心できる鳥獣対策求む!シカ等の侵入から学校生活を守りたい!

シカの生息域に学校がある地域では、特に夜間、シカが敷地を闊歩しています。そのとき、グラウンドにフンを散らすので、グラウンドを安心して利用できるようシカの敷地侵入を防ぎたい。日常的になっているグラウンドのフン清掃から解放された学校運営を!
(Issue Detail:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/animal-damage/ )
所管課:新温泉町 教育委員会
採択企業:イーマキーナ株式会社 https://emachina.co.jp/

課題2)誰一人取り残したくない!コロナ禍で以前よりコミュニケーションが難しくなった難聴者を支援したい!

誰一人取り残さないまちの実現に向け、難聴者とのやり取りを、ストレスなく行える環境を整備したい。先端技術等を活用し、人と人を技術がつなぐイメージを音声やデジタルを活用した実証実験を行うことで課題解決を図り、利用者が主役となるような形で解決したい。
(Issue Detail:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/deaf-communication/ )
所管課:三木市 障害福祉課
採択企業:株式会社時空テクノロジーズ https://www.ziku-tech.com/

課題3)関係人口のその先の取り組み『関係人口2.0』を、丹波篠山モデルとして実装したい!

関係人口のつながりを見える化し、つながることで市内外関係者の双方が、既存の取り組みよりも、より実益に近いメリットを享受できるかの実証を通じて、市内外の多様な関係人口の見える化と関係値を深める今までより一歩進んだ新たな仕組みを構築したい。
(Issue Detail:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/regional-relationship/ )
所管課:丹波篠山市 ブランド戦略課
採択企業:EXest株式会社 https://www.exest.jp/


課題4)目指せ“除草”革命!道路や公園の隙間に生える厄介な雑草を根絶し、まちをキレイに!

市民の要望に応えるため、そして道路や公園を保全するため、草刈をするものの、何度も生えてきてキリがない現状を打破すべく 、新しい技術や発想によって、今より安価で、効果的に解決したい。除草剤を使用せず、草が枯れて根までとれる技術や、隙間を埋める素材なども含めた検証などを。
(Issue Detail:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/facility-weeding/ )
所管課:神戸市建設局
採択企業:小泉製麻株式会社 https://www.koizumiseima.co.jp/

課題5)交通安全×AI・ビックデータ!子どもたちをまもるため、通学路の交通事故リスクを減らしたい!

自動車プローブデータや携帯電話の位置情報など道路交通に関連する様々なビッグデータを分析し、通学路等で交通事故リスクの高い箇所とその要因をGIS上で可視化し、対策を実施後に交通状況を分析し、交通事故リスクが減少しているか検証したい。
(Issue Detail:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/decrease-traffic-accident/ )
所管課:朝来市 都市整備部 建設課
採択企業:朝日航洋株式会社 https://www.aeroasahi.co.jp/

課題6)SNS上に関連した犯罪から子どもたちを守りたい!AIを活用したサイバーパトロール

SNS上に書き込まれた違法・有害情報についてAIを利用した検索ツールで効率良く抽出することで、対象となる書き込みを素早く発見し、多くの注意喚起を行うことで子どもの性被害防止に繋げたい。
(Issue Detail:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/cyber-patrol/ )
所管課:兵庫県警察本部少年課
採択企業:株式会社Spectee https://spectee.co.jp/

What is Urban Innovation JAPAN?

Urban Innovation JAPAN(アーバン・イノベーション・ジャパン、UIJ)は、2018年の兵庫県神戸市における取り組みから始まった、日本全国の自治体の課題とスタートアップ・民間企業をマッチングするオープンイノベーション・プラットフォームです。
DXに取り組む自治体のニーズを、本当に課題を解決できる人のところにまで届け、適材適所に課題を解決できる民間事業者との出会いが加速する姿勢が高い評価を受け、2021年度グッドデザイン賞を受賞しました。

▼過去の事例(15自治体)
https://urban-innovation-japan.com/past/

name of companyNPO Community Link
EstablishmentAug. 2008
Location1-1-8 Nogami, Takarazuka City, Hyogo Prefecture
representativeMasayuki Nakanishi
uniform resouce locatorhttps://communitylink.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Regional Open Innovation

Support for innovation by regional economic organizations will accelerate regional development!

Open Innovation Column Innovation is the creation of new products, technologies and services. This innovation is essential for the development of regional economies. This article explains the necessity of regional innovation support and introduces the actual support provided by regional economic organizations. Please refer to this article if you are aiming to contribute to regional development. # Regional Open Innovation # Regional Revitalization # Know-how # Column # Creating an Era of Great Challenges #Creww

What is "Regional Open Innovation" promoted by the Ministry of Economy, Trade and Industry? Explanation of outline and examples

Open Innovation Column In the business field, the use of open innovation for new businesses is spreading. In line with this trend, national and local governments are increasingly using open innovation to solve regional issues and improve their international competitiveness. At the national level, the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) is playing a central role in promoting regional open innovation, and local governments are also increasing their own efforts to promote regional open innovation. In this issue, we will provide an overview of regional open innovation and what initiatives are being undertaken by the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) and local governments. # Open Innovation # Regional Open Innovation # Know-how # Column # Creating an Era of Great Challenges #Creww

What is open innovation with startups that has the potential to develop the local economy?

Open Innovation Column The business environment surrounding local regions is changing due to changes in industrial structure and population decline. In such an environment, innovation by local companies is essential to develop the local economy and sustain the region. In this issue, we will introduce "open innovation," an effective way for local companies to innovate. # Open Innovation # Regional Open Innovation # Startups # Know-how # Column # Creating an Era of Great Challenges #Creww

New business is targeted at municipal businesses! Introducing the features of corporate support through local development

Open Innovation Column With the current increase in corporate support for realizing regional development, new businesses are said to be targeted at municipal businesses. Many people may be curious about the reasons why local government business is a good target and its characteristics. In this article, we will introduce the reasons why new businesses should engage in local government business and the characteristics of corporate support. # Regional Open Innovation # Know-how # Column # Municipal Business # Regional Innovation # Creating an Era of Great Challenges #Creww

What is Problem-Solving Open Innovation? How can local governments succeed?

Open Innovation Column] Open innovation is now attracting attention as a solution to various problems facing rural areas, such as declining population and lack of business successors. In this issue, we will explain the characteristics and importance of the problem-solving type of open innovation. We will also introduce tips for successful open innovation and successful case studies. # Open Innovation # Know-how # Column # Local Government # Kobe # Municipal Accelerator #STOPCOVID-19! # Creating an era of great challenges #Creww

Introducing the latest trends and examples of open innovation led by local governments

Open innovation in Japan has often followed the pattern of large corporations taking the lead in investing in startups, but in the past few years, cases of local governments taking the lead in promoting open innovation have become conspicuous. Let us introduce the latest trends and specific examples.
Facebook Comments
en_USEN