12.8 c
Japan
Tuesday, November 28, 2023

Real Estate DX Housmart x Zenrin Future Partners|Accelerating the expansion of data in real estate transactions!

不動産DXを進める株式会社Housmartに、株式会社ゼンリン100%出資のコーポレート・ベンチャー・キャピタルである株式会社ゼンリンフューチャーパートナーズが資本参画しました。

「ゼンリン×Housmart」データ・ノウハウ・リソースの相互連携へ

ゼンリンは、地図情報会社の日本最大手であり、そのデータは不動産業界で広く利用されています。今後、ハウスマートはゼンリンと互いの保有するデータ・ノウハウ・リソースの相互連携を検討していきます。

不動産業界においてデータの整備が進むことは、業界全体の生産性が向上し、ひいては人生で一番高い買い物である住宅購入の体験がより良いものになることに繋がります。ハウスマートは自社が提供する不動産営業支援SaaS「プロポクラウド」 を活用した中古マンションをはじめとした不動産売買におけるデータの拡充を加速していきます。

ゼンリンフューチャーパートナーズ 投資業務部部長 鈴木 毅彦氏のコメント

ハウスマート社のサービスを支えているのは独自に整備された不動産物件データベースです。AI等先端テクノロジーを活用しながら、一方で必要なデータをコツコツと収集しデータベースを構築されました。このデータベースは一朝一夕にできるものではなく、唯一無二のものであると思いました。不動産DX推進に不可欠であり、ゼンリンの地図データとのシナジーも感じています。

ハウスマート社が不動産DXの世界をどのように変えていくのか大変楽しみにしています。弊社も、ゼンリングループとともに、ハウスマート社の挑戦を支援して参りたいと思います。

不動産業界の動き

不動産業界のDXは、昨今の大きな社会テーマになっています。経済産業研究所「産業別労働生産性の国際比較:水準とダイナミクス」によると、日本はアメリカに比べ、不動産業界の生産性が28.4%しかない現状です(※1)。

国土交通省では、こうした不動産業界の生産性の低さやコロナ禍を機に、2020年7月に「インフラ分野のDX 推進本部」を設置。2021年11月までに4回のDX推進本部会議が開催され、「不動産に関わるデータ」がメインテーマとして上がっています(※2)。

プロポクラウドとは

ハウスマートが提供するプロポクラウドは、営業担当者に代わって利用者の希望条件に合う最新の物件情報や売却に関するコンテンツを自動でメール送信する、不動産仲介会社向け営業支援システムIt is.

不動産業界には従来「物件数が多すぎて最新の物件状況を把握しきれない」「自社のシステムに物件情報を入力するのは手間がかかりすぎる」「顧客の長期フォローが必要だが、人力では対応しきれない」という課題がありましたが、このような不動産仲介会社の悩みを独自のビッグデータとシステムにより解決します。

SaaS型のため、PCやスマートフォンでいつでも最新版のサービスを利用可能です。直近1年間で100件以上の機能アップデートを行いました。最新の物件情報や売却に関するコンテンツの自動メール送信機能に加え、顧客管理機能、顧客別活動履歴のチェック、最新物件情報の検索・閲覧、手動メール送付など、営業活動に必要な機能が備わっているので、プロポクラウド1つで不動産営業のDXを実現することができます。

  • サービス名:プロポクラウド
  • 対象物件:居住用中古マンション、新築戸建、中古戸建(オーナーチェンジ物件除く)
  • 対象エリア:【首都圏】東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 

          【関西圏】大阪府、京都府、兵庫県
  • Details:https://service.propo.co.jp/

【【株式会社ゼンリンについて]

『知・時空間情報』の基盤となる各種情報を収集、管理し、住宅地図帳などの各種地図、地図データベース、コンテンツとして提供することで、社会課題の解決やビジネスの支援に取り組んでいます。また、生活を支える様々な技術に対応するデータベースを構築することにより、人びとの生活をより豊かにすることを目指します。

representative代表取締役社長 髙山 善司
Location福岡県北九州市戸畑区中原新町 3 番 1 号
Establishment1961 年 4 月
uniform resouce locatorhttps://www.zenrin.co.jp/

【【株式会社ゼンリンフューチャーパートナーズについて]

ベンチャー企業の最先端技術や革新的なビジネスモデルとゼンリングループの経営資源を融合し、「位置情報を活用した新たな価値創造」により、人びとの生活をより豊かにすることを目指しています。

representative代表取締役社長 松下 春喜
Location東京都千代田区西神田1-1-1 オフィス21ビル3階
Establishment2021年1月
uniform resouce locatorhttps://www.zenrin-fp.co.jp/

【【株式会社Housmartについて]

ハウスマートは 「住を自由に」 をミッションに掲げ、テクノロジーとデザイン、不動産の専門知識を融合させ、「住」の概念をもっと自由なものに進化させることを目指しています。なお、現在までに計14億円の資金調達を実施しました。

representative代表取締役 針山昌幸
Location東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント1F
EstablishmentOctober 2014
uniform resouce locatorhttp://housmart.co.jp/
提供サービス不動産営業支援SaaS「プロポクラウド」(https://propo.co.jp)
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN