12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Delight Ventures to hold "Delight Career Day 2021" with 9 investee companies and DeNA.

ベンチャーキャピタルのデライト・ベンチャーズは、『永久ベンチャー』を掲げる株式会社ディー・エヌ・エーの協力のもと、投資先9社とともにU30向けのキャリアイベントを開催します。

U30向けキャリアイベント開催の背景

デライト・ベンチャーズは、日本の経済成長がスタートアップの成長にかかっていると考えています。そのため、起業することやスタートアップで働くことを当たり前のキャリアパスとし、成功者も失敗者も次々とチャレンジできる社会We aim to

しかしながら、日本における終身雇用制度や人材の流動性不足において「起業することやスタートアップで働くこと」=「リスク」と考える層がいることも理解しています。「スタートアップや起業に興味がある・チャレンジしたい」と思ったとしても、失敗した後のことを考え一歩踏み出せない方がいるかもしれません。

そのハードルの一つに、ロールモデルがまだまだ少ないため、スタートアップでのキャリアや働く環境をイメージしづらい点があると考え、今回はDeNAのサポートのもと、学生から若手社会人も含めた優秀な人材を強く求める投資先のスタートアップ9社とともに、同社主催のキャリアイベントを開催することになりました。

イベント詳細

デライト・ベンチャーズの投資先で現在積極採用中のスタートアップ9社とデライト・ベンチャーズおよびDeNA新卒採用チームによる合同キャリアイベントです。

スタートアップピッチ, ,起業家によるパネルディスカッション, ,各企業の担当者と直接話せるブースの3つのコンテンツを用意し、様々な形式を通じて、スタートアップのリアルな生の声をお届けします。

イベント名:Delight  Career Day 2021(デライト キャリア デー 2021)
●開催日時:2021年12月11日(土) 14:00-17:30
●開催場所:Zoomを通じたオンライン開催(事前予約制)
●事前申し込みURL: https://forms.gle/LMa8zTVv7W4SpqVD7
●参加企業(9社):カウシェ、クラフトバンク、ZENKIGEN、Chompy、TYPICA、Nature、ビビッドガーデン(食べチョク)、YOUTRUST、ROUTE06
イベントURL:https://delight-ventures.com/delight-career-day

【当日のプログラム】※変更の可能性あり
 -14:00-14:05 オープニング
 -14:05-14:15 デライト・ベンチャーズ マネージングパートナー 南場智子挨拶
 -14:15-14:50 スタートアップピッチ
 -15:00-15:40 パネルセッション①
 -15:45-16:25 パネルセッション②
 -16:30-17:30 各企業ブース訪問タイム

参加企業各社の意気込み

<株式会社カウシェ 代表取締役CEO 門奈 剣平氏>

カウシェは、「シェア買い」という新しいショッピング体験を世の中に提供しているスタートアップです。 ボードメンバー3名、社員7名、インターン5名、 副業メンバー40名というまだまだ小さい組織なので、初期メンバーとして一緒にカウシェを盛り上げてくれる皆様にお会いできることを楽しみにしています!

<クラフトバンク株式会社 代表取締役社長 韓 英志氏>

我々は、日本が世界に誇る建設職人(大工等)をデジタルの力で幸せにする「建設×SaaS」事業を運営しています。メンバーは、DeNA出身の25歳が率いるPdtチームと衆院秘書・コンサル・建築士・現場監督等の出身者が入り混じるBizチーム。この仲間達と圧倒的なスケールの事業づくりに挑戦したい皆様とお会いできることを楽しみにしています!

<株式会社ZENKIGEN代表取締役CEO 野澤 比日樹氏>

テクノロジーを通じて人と企業が全機現する社会を創ることを目指し、人事領域にて「AI×SaaS」事業を展開しているスタートアップです。事業・組織の成長とともに、個としても圧倒的成長を志す方をお待ちしています!

<株式会社Chompy CEO大見 周平氏>

DeNA12新卒でChompy起業中の大見です。食関連のサービス作り・中小な飲食小売店のエンパワーメントに興味ある人は話しましょう!未来のリーダー候補、お待ちしてます!

<TYPICA株式会社 コミュニティマネージャー 山田 大河氏>

TYPICAは、スタートから1年で世界59カ国に展開するグローバルなベンチャー企業として、世界に挑戦しています。GAFAや外資系大手企業出身者も多くいます。チームで目指していること、社内の勢いなどお話しさせていただきます。

<Nature株式会社 創業者 塩出 晴海氏>

私自身、原体験を元にNatureという会社を興しましたが、起業やスタートアップへの挑戦を考えている皆さんの背中を押せるような話ができたらと思っています。共に世の中を変えるような新しい価値や体験を生み出しませんか。

<株式会社ビビッドガーデン 取締役 松浦 悠介氏>

一次産業の課題解決に取り組むスタートアップです。 「生産者のこだわりが正当に評価される世界」を目指し、産直通販サイト「食べチョク」を運営しています。ほぼ全職種で採用強化中なのでぜひお話できると嬉しいです。

<株式会社YOUTRUST代表取締役 岩崎 由夏氏>

私たちは「信頼される人が報われる転職市場」を目指し、キャリアSNS”YOUTRUST”で日本型キャリアをゲームチェンジしようとしています。未来の信頼できる仲間を探しているためぜひお話できると嬉しいです。

<株式会社ROUTE06 取締役 小西 智也氏>

ROUTE06(ルートシックス)は、大手企業の新規事業や事業変革の支援に特化したデジタルソリューションを提供する、創業2年目のスタートアップ企業です。挑戦が好きな方とお話できるのを楽しみにしています。

デライト・ベンチャーズ プリンシパル 永原健太郎氏 コメント

この度DeNAと共同で、投資先各社と共にU30向けの採用イベントを開催することとなりました。各社に共通していることは、「採用」に本気で取り組んでおり、自社の成長を後押ししてくれる優秀な人材を求めているThis is to say.

スタートアップに興味はあるものの、目に見えない不安を持たれている方も多いと思いますが、企業の成長に人材は欠かせません。本イベントを通して少しでも不安が解消され、自分らしい新たな一歩を踏み出すきっかけになる方が一人でも増えることを願っております。

株式会社ディー・エヌ・エー ヒューマンリソース本部 新卒部 採用育成責任者 小川 篤史氏 コメント

共に挑戦していく仲間を非常に大事にしており、採用に本気で取り組んでいる各社との異色なイベントを非常に楽しみにしています。

この度の開催背景として、採用云々以前に世の中にチャレンジしていく人が増えてほしいという願いがあります。DeNAは創業21年、社員は2000人を超えていますが、創業以来『永久ベンチャー』と掲げ、いつの時代もリスクをとって挑戦してきました。キャリアの歩み方は人それぞれです。ぜひこのイベントを通して、世の中に向けてチャレンジをしていくキャリアのイメージが湧き、歩みたいと考える方が増えると嬉しいです。

【【About Delight Ventures]

デライト・ベンチャーズは、日本における起業のハードルをとことん下げ、起業家が世界で活躍するのを全力で支援するベンチャーキャピタルです。起業を当たり前のキャリアパスとし、成功者も失敗者も次々とチャレンジを続けられる社会を目指します。 起業家や投資家、企業とのパートナーシップを通じて、日本のイノベーションエコシステムの、世界的競争力の向上に貢献したいと考えています。

・マネージングパートナー:南場智子 / 渡辺大
・所在地:東京都渋谷区円山町28-1 渋谷道玄坂スカイビル11階
・WEBサイトURL:https://delight-ventures.com/
・note(Delight Ventures “Column”):https://note.com/delight_ventures/m/mf4bd477e1aef
Twitter:https://twitter.com/Delight_VC

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN