12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

【40社限定・無料】新規事業企画を加速する 新時代の仲間集めの方法

TOMOSHIBIを運営する株式会社CAMPFIREが、中小企業を中心とした経営者・新規事業担当者を対象に、2020/02/06・2020/02/12の2日、都内で無料セミナーを開催する。いかに社内外の人を巻き込んだ新規事業を生み出していくことができるか。新しい働き方が叫ばれる「個の時代」に、事業開発を進めていくための今までにない仲間との関係構築を考える。

働き方改革・副業・パラレルワーク・フリーランス。
新しい働き方が叫ばれる「個の時代」において、企業としてどのように「社外の個人と関わるか」は避けては通れない課題である。

また同時に、どのように自社を「社員にとって魅力的な環境にするか」も考え実行していく必要がある。これだけ高度にSNSを中心に情報が氾濫している現代において、若手社員を中心に「青く見える隣の芝」は溢れている。

そんな環境の中、いかに社内外の人を巻き込んで新規事業を生み出していくことができるか。時代の流れを先読みし、様々な人材と今までにない新しい関係性を構築しながら事業開発を進めていくことができるか。

そんな課題を抱える、中小企業を中心とした【経営者・新規事業担当者】を対象とした無料セミナーが開催される。

CAMPFIREがこれまで27,000件以上のプロジェクトをサポートし培ってきた「共感を得るプロジェクトの作り方」を企業に向けても提供することで、企業がこれから取り組む「新規事業創出」を【共感を元にした人材公募】と【市場を味方につけるテストマーケティング】の側面からサポートする。

こんな方にオススメです!

新規事業企画担当の方
・新規事業のアイデアを探している
・新規事業が社内から立案される仕組みをつくりたい
・自社の新規事業企画・開発リソースに不安を覚えている

経営者・人事担当の方
・課題解決型の人材を育成する方法を考えている
・若手人材の意欲や才能を発掘する制度に悩んでいる
・社外の人材との新しい関わり方を模索している

こんなアイデアを持ち帰ることができます

・これからの社外人材との関わり方
・社内外を巻き込んだ新規事業企画の方法
・人材育成の観点から行う新規事業コンテストの方法
・採用広報観点での新規事業企画

講師紹介

田中 駆(@kakesong)
株式会社CAMPFIRE TOMOSHIBI事業責任者

横浜市立大学起業戦略コース卒業後、ベネフィット・ワン、ランサーズ、パラフトにて、法人営業・経営企画・DX推進・新規事業企画等に従事。大企業からベンチャーまで様々な規模の現場にてHRTech分野での事業開発を経験。
2018年5月、株式会社TOMOSHIBIを創業、代表取締役CEOに就任。2019年4月にCAMPFIRE株式会社に事業譲渡し、自身も事業責任者として入社。

Event Summary

日  時:第1回 2020/02/06(木)15:00-17:00
     第2回 2020/02/12(水)15:00-17:00
会  場:株式会社CAMPFIRE
     東京都渋谷区2-22-3 渋谷東口ビル5F
アクセス:渋谷駅よりヒカリエを直通し徒歩3分
参加費 :無料
     1社につき2名様までのご参加とさせて頂きます
ご持参物:お名刺を1枚お持ちください

主催:CAMPFIRE/TOMOSHIBIについて

あらゆるファイナンスニーズに応えるべく、”資金調達の民主化” をミッションに、個人やクリエイター、企業、NPO、大学、地方自治体など、様々な挑戦を後押ししている。国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」は、2011年のサービス開始から現在(2020年1月20日時点)までに29,000件以上のプロジェクトを掲載し、支援者数は延べ187万人以上、流通金額は166億円に達している。1人でも・1円でも多くお金がなめらかに流通する世界を目指して、CAMPFIRE経済圏をつくっていく。

株式会社CAMPFIRE: https://campfire.co.jp
クラウドファンディング「CAMPFIRE」: https://camp-fire.jp

TOMOSHIBIは「仲間集めのプラットフォーム」として誕生し、2019年よりCAMPFIREが運営している。
プロジェクト単位、イシュー(課題)単位で人材を公募することが可能で、スタートアップやソーシャルグッド分野を中心に300以上のプロジェクトの仲間集めにて活用されている。
事業開発・エンジニア・デザイナー等のスキルを持つ約3,000人のユーザーが登録しており、個人法人の主体を問わずプロジェクトを掲載することができるプラットフォームとなっている。

仲間集めプラットフォーム「TOMOSHIBI」:https://tomo-shibi.jp/

writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN