12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

進化するスタートアップエコシステム -東京バレーのビッグインパクト-

未来を構想し提言する経済団体「新経済連盟」が、新企画の第四弾を2020年2月6日、都内「dock-Kamiyacho」にて開催する。様々な分野のフロントランナーを招き、感度の高いビジネスパーソンの知的好奇心に応えるイベントシリーズ「NEST-NEXT」。今回のテーマは「スタートアップエコシステム」である。

ここ数年、日本ではスタートアップ企業への資金流入が増加する等「第4次ブーム」とも言われる盛り上がりを見せている。事業シナジーも見据えたCVCの設立が増加する等、スタートアップとのオープンイノベーションに取り組む大企業が増えていること等が背景にある。

世界的には「ユニコーン・バブル」とも言われた近年の好況が変調を来たしているのではないかとの危惧も生じているが、イノベーションを巡る覇権争いは激しくなる一方であり、日本としては今回のブームを一過性のものに終わらせず、厚みのあるエコシステムの形成に繋げていくことが重要である。

こうした状況下、政府もスタートアップエコシステムの形成を後押しするような政策に取り組んでいる。特に、世界的にもスタートアップエコシステムの形成における「都市」の役割に注目が集まる中、政府の成長戦略では、スタートアップエコシステム拠点都市の形成に向けた集中支援が掲げられたところである。人材、ビジネスチャンス、資金等が集中する東京圏は重要拠点であり、国の政策にも呼応した東京都の今後の取り組みにも注目が集っている。

今回のセミナーは、スタートアップエコシステムの形成を担う官民の当事者から、特に東京圏に焦点を当て、現状・課題・今後目指すべき方向性について議論を深めてもらう機会となる。

theme

日本のスタートアップエコシステムの現状・課題・今後の取り組みなどについて、特に東京圏に焦点をあてて議論

こんな方にオススメ!

◯国のスタートアップエコシステム、オープンイノベーション推進施策について学びたい方

◯東京都が主導するスタートアップエコシステム形成のための産官学コンソーシアムの取り組みについて知りたい方

◯スタートアップ/大企業との協業やスタートアップ投資のポイントについて学びたい方

Event Summary

日 時:2020年2月6日(木)15:00-17:00(受付開始14:30)
場 所:『dock-Kamiyacho』(https://docks.space/access/)
定 員:80名(先着順)
entrance fee:無料(新経済連盟 一般会員・賛助会員) 5000円(新経済連盟 会員以外の方)
主 催:一般社団法人 新経済連盟(https://jane.or.jp/)

※会場へのアクセス
『dock-Kamiyacho』
address (e.g. of house):東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー4F
最寄り駅:神谷町駅 or 六本木一丁目駅
「神谷町駅 (東京メトロ日比谷線)」神谷町MTビル出口より徒歩3分
「六本木一丁目駅 (東京メトロ南北線)」泉ガーデン出口より徒歩6分

お申込み方法

新経済連盟会員企業のお申込みはこちらから

https://f.msgs.jp/webapp/form/14484_clv_102/index.do

会員以外の方のお申込みはこちらから

https://jane-seminar20200206.peatix.com/view

新経済連盟の一般会員企業一覧 https://jane.or.jp/member/ippan/
新経済連盟の賛助会員企業一覧  https://jane.or.jp/member/sanjo/

セミナーの流れ(予定)

15:00 「開会挨拶」
講師:伊地知 天(Creww株式会社 代表取締役CEO)

15:05 「スタートアップエコシステム強化に向けた国の支援施策」
 講師:古谷 元(経済産業省 新規事業創造推進室長)

15:25 「東京都の取り組み -スタートアップエコシステム 東京コンソーシアムの発足-」 
講師:米津 雅史 (東京都 戦略政策情報推進本部 特区推進担当部長)

15:45 パネルディスカッション
「世界に伍する東京圏のスタートアップエコシステム形成に向けて」
 講師:伊地知 天、米津 雅史 、古谷 元 、近藤 裕文

16:45 参加者からの質疑応答

17:00 閉会

※閉会後に、登壇者や参加者との名刺交換の時間あり

講師紹介

■伊地知 天(Creww株式会社 代表取締役CEO)

1983年生まれ。15歳で単身渡米。2005年、21歳の時にカリフォルニア州立大学在学中に起業。アメリカで立ち上げた会社は2010年に米大手事業会社へ売却。2009年にフィリピンで創業した会社は創業3年で売却。大震災を機に日本に戻り、2012年にオープンイノベーションのプラットフォームCrewwを創業。

現在は、ITベンチャーのエコシステムやオープンイノベーションに関わる多くの組織やプロジェクトに参画している。

■米津 雅史(東京都 戦略政策情報推進本部 特区推進担当部長)

東京大学卒業後、1998年外務省在ニューヨーク総領事館領事、2010年国土交通大臣秘書官、2016年内閣府政策統括官(防災)付参事官、2018年東京都政策企画局国家戦略特区推進担当部長を経て、2019年東京都戦略政策情報推進本部特区推進担当部長にてスタートアップエコシステム、スマートシティの構築などに取り組んでいる。

■古谷 元 (経済産業省 新規産業創造推進室長)

1993年通商産業省(現経済産業省)に入省。2001年ベイン・アンド・カンパニー・ジャパンに入社、2002年UBS証券、2004年アドバンテッジ・パートナーズ(パートナー)、2011年、岩手県・宮城県及び福島県産業復興相談センター(シニア・マネージャー)、2014年フロンティア・ターンアラウンド(マネージング・ディレクター)、2016年丸の内キャピタル(マネージング・ディレクター)を経て、2019年9月に経済産業省 新規事業創造推進室長に就任。

■近藤 裕文(株式会社サイバーエージェント・キャピタル 代表取締役社長)

2003年1月、サイバーエージェントに入社し、広告代理店部門 営業MGRとして、金融や教育、製薬業界を担当。2006年4月、博報堂とのジョイントベンチャー CA/Hへ営業本部長として設立参画。2010年7月、アイスタイルとのジョイントベンチャー フラウディア・コミュニケーションズへ事業本部長として参画。2012年6月、アイスタイルの上場によりサイバーエージェントへ統合となり、2013年11月迄 同社のメディア局長として就任し、2018年10月、サイバーエージェント・キャピタル代表取締役に就任。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN