12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

Creww's "Innovation Award 2023" will be presented at the conference!

2023年7月31日(月)に、グローバルイノベーションをテーマにした『Global Innovation Conference 2023 〜大挑戦時代をつくる〜』が開催されます。本カンファレンスの中で、2012年から約10年間、国内のオープンイノベーションの支援を続けてきたCrewwが「イノベーションアワード」を主催。直近の実績を基に、優れたオープンイノベーションの事例、スタートアップ企業、グローバル事例に対して表彰を行いますので、選出されたプロジェクトや企業にぜひご注目ください。

イノベーションのパイオニアとして活躍する企業を称える「ファーストチャレンジ賞」

7/31開催!Creww、グローバルイノベーションカンファレンス2023

June 28, 2023

「イノベーションアワード」では、2つの賞が授与されます。1つ目は「ファーストチャレンジ賞」です。この賞では、イノベーションのパイオニアである企業を讃えます。直近2〜3年にわたり初めてオープンイノベーションプログラムを開催し、スタートアップと共創しながら新しい事業の創出を推進している企業に贈られます。積極的なイノベーションへの取り組みと協業の成果をたたえ、ビジネスの領域を拡大するリーダー企業を選出。挑戦を恐れず、未知の領域で活躍する企業の努力と成果を称賛し、新たなビジネス創出の模範となる企業を表彰します。

今年のファーストチャレンジ賞には、株式会社常陽銀行、株式会社熊平製作所、三井物産株式会社が選出されています。どの様なチャレンジをしてきたのかご注目ください。

株式会社常陽銀行について

茨城県水戸市に本店を構える常陽銀行は「地域とともにあゆむ価値創造グループ」を長期ビジョンに掲げ、持続可能な地域社会の実現に貢献し、地域に必要とされるグループであり続けることを目指しています。その実現に向け、様々な地域課題の解決に向けた新事業の創出・事業領域の拡大に取組んでいます。

株式会社熊平製作所について

株式会社熊平製作所は入退室管理システム、セキュリティゲート、録画監視システム、鍵管理システムなどのセキュリティシステムから、金融機関向けの大規模な金庫室設備や貸金庫設備にいたるまで、幅広いセキュリティ製品を手がける総合セキュリティ企業です。
Our company's origins date back to 1898 when our founder, Genzo Kumahira, established Kumahira Shoten (Tenjin-cho, Hiroshima City) for the purpose of selling and repairing safes, and we continue to protect our customers' valuable items even today, 126 years after our founding.

三井物産株式会社について

In the fields of mineral resources, energy, projects, mobility, chemicals, steel products, food, distribution, wellness, ICT, and corporate development, we leverage our global sales bases, networks, and information capabilities to sell a wide variety of products and support them. Diversified business operations, including logistics, financing, and international project development

成長が著しく、世界的な活躍が期待されるスタートアップ企業を称える「グローバルチャレンジ賞」

2つ目の賞は「グローバルチャレンジ賞」です。この賞は、革新的なビジネスモデルや市場での競争力を持つスタートアップに焦点を当て、国際的な注目とビジネス成果の拡大を支援します。

今年のグローバルチャレンジ賞の候補者には、株式会社TOMUSHI、株式会社Sportip、LocationMind株式会社がノミネートされました。これらのスタートアップ企業は、革新的なアイデアと実行力を持ち、市場での競争力を高めています。彼らの成長と成功にご注目ください。

株式会社TOMUSHIについて

https://creww.me/ja/startup/2utdvw6ss
カブトムシで農業残渣を処理し、商品化から販売までを一貫して実施しているスタートアップです。昆虫の力でゴミを資源化し、世界の食料不足の解消をめざしています。

〜なぜやっているのか〜

カブトムシが好きだからです。カブトムシが世界を変えると信じています。
弊社はカブトムシの可能性を信じ、研究を続けた結果「-20度の環境にも耐え、廃棄物を食べて育つカブトムシ」が誕生しました。
また、「農業残渣を処理し大量にカブトムシを生産する技術」を確立しております。
これらで生産されたカブトムシを食用にすることで世界が迎えるタンパク質危機を解決するのが弊社の目標です。
(※Crewwスタートアップサーチより転載)

株式会社Sportipについて

https://creww.me/ja/startup/sportip
身体動作の指導領域(フィットネス・スポーツなど)にて『一人に”ひとつ”のコーチを』提供することをミッションとし活動している筑波大学発テックベンチャーです。

Sportip(アプリ)について

フォーム分析を通じてあなたに最適化された練習メニュー・トレーニングを提供します。身体動作領域を事業領域に置いているので、スポーツ・介護・リハビリなど幅広い対応が可能です。

〜なぜやっているのか〜

私はスポーツを病気で断念しています。その理由はスポーツの指導者が私の身体特性に応じた指導ができず、経験に依存した指導を行うことで先天的な疾病が悪化したためです。その経験から私は個人に最適化された指導の重要性を実感し、AIを開発しています。
(※Crewwスタートアップサーチより転載)

LocationMind株式会社について

https://creww.me/ja/startup/locationmind
東京大学柴崎亮介研究室発の位置情報AIベンチャーです。位置情報ビッグデータのAI解析によって様々な領域のお客様にEnd to Endのサービスを提供します。東京大学柴崎研究室の技術を基盤に次世代技術の発展に欠かせない位置情報分析の社会実装を進めます。

〜なぜやっているのか〜

当社は東京大学 空間情報科学センター 柴崎亮介研究室による位置情報AIベンチャーです。研究室で長らく開発された技術の社会実装と普及を目指しております。

空間情報科学が提供する応用的分析は新型コロナウイルス等でも非常に高いニーズが寄せられたように、世界中のあらゆる「いつ・どこで・何が・なぜ」起きたのかを追究する活動です。関与するプロジェクトは産業・テーマ・国を選ばず多様で、当社がお役に立てる領域があれば知的好奇心をもって取り組ませて頂きます。
(※Crewwスタートアップサーチより転載)

Finally.

『Global Innovation Conference 2023』では、さまざまな分野からの登壇者も集まり、それぞれの経験や知見を共有する場が提供されます。イノベーションに取り組む企業やスタートアップの成果を讃えるとともに、彼らの取り組みからノウハウを得る機会としてぜひご活用ください。

Facebook Comments

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN