12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Fukushima Tech Create 2023" was held! 20 startups from Fukushima to speak at the event!

プロフェッショナル・エージェンシー事業を展開するクリーク・アンド・リバー社(C&R社)は、公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構より委託された福島イノベーション創出プラットフォーム事業「Fukushima Tech Create」の「ビジネスアイデア事業化プログラム」において、伴走事業者としてスタートアップの起業・事業化をサポートしています。なお、C&R社が支援するスタートアップ20社は、1月25日(水)に会場でのリアル開催とオンラインで行われる「Fukushima Tech Create 2023 成果発表会」に参加します。

福島発スタートアップ「ビジネスアイデア事業化プログラム」の成果を発表

「Fukushima Tech Create」は、福島県浜通り地域等15市町村(福島イノベ地域)で「起業・創業」をめざす企業や個人等に対し、3つのプログラム(1.ビジネスアイデア事業化プログラム 2.地域未来実現プログラム 3.アクセラレーションプログラム)で事業ステージに応じた支援を行う事業です。

C&R社は「Fukushima Tech Create」事業内の「ビジネスアイデア事業化プログラム」を受託し、昨年5月より伴走事業者として、福島イノベ構想重点6分野で新たなチャレンジを志向する企業・個人に対し、起業・創業に向けた支援を行ってきました。

今回、1月24日(火)と25日(水)に行われる「Fukushima Tech Create 2023 成果発表会(スタートアップピッチ・ブース交流会)」の2日目に、C&R社が「ビジネスアイデア事業化プログラム」で支援を行った企業・個人等20者が参加します。プログラムを通してブラッシュアップされた技術やアイデアを発表します。

また、当日は、ブース交流の時間もあります。なお、成果発表会はオンラインによる同時配信も行われます。全国から視聴が可能であるため、投資会社や金融機関、事業者など、ご興味をお持ちの方は、ぜひご参加、ご視聴ください。

「Fukushima Tech Create 2023 成果発表会」 概要

■Date and Time
2023年1月24日(火)・25日(水)12:30~17:30(開場 12:00)
※途中参加・退出も可
■ Location
会場:いわき産業創造館 企画展示ホールA・B(スタートアップピッチ)、セミナー室A・Bおよび会議室1(ブース交流会)
住所:福島県いわき市平字田町120番地 LATOV6階
※オンライン同時配信
※社会情勢によってはオンラインのみの開催に切り替えます

■スケジュール
・2023年1月24日(火)
12:30~16:30 スタートアップピッチ(地域未来実現プログラム採択者 7社、アクセラレーションプログラム採択者 7社)
16:30-17:30 ブース交流会

・2023年1月25日(水)
12:30~16:30 スタートアップピッチ(ビジネスアイデア事業化プログラム採択者 20者)
16:30-17:30 ブース交流会

■登壇スタートアップ
≪ビジネスアイデア事業化プログラム≫
福島イノベ構想重点6分野(廃炉、ロボット・ドローン、エネルギー・環境・リサイクル、農林水産業、医療関連、航空宇宙)で「起業・創業」を志向する企業・個人等を支援

伴走事業者:株式会社クリーク・アンド・リバー社
※上表の順序は、当日登壇順ではありません。当日の登壇順序などは、以下の「詳細はこちら」に掲出

■ Sponsor
・福島県
・公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構

■ Co-sponsored by
・復興庁

▼詳細はこちら
https://www.minpo.jp/ad/ftc_seika/

▼お申し込みはこちら
https://bit.ly/3hHwMb9
※オンライン視聴の方も事前の申し込みが必要

【【成果発表会に関するお問い合わせ】
公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構
成果発表会事務局(福島民報社広告局営業部)
TEL:024-531-4153

「Fukushima Tech Create」 ビジネスアイデア事業化プログラム 概要

■Fukushima Tech Createとは
福島県浜通り地域等15市町村において「起業・創業」をめざす企業や個人等を3つのエンジン(専門家による支援プログラム、実現に向けた助成金、行政機関・金融機関・学術機関等のサポーター)参加者の事業化を後押しします。

Web site:https://www.fipo.or.jp/news/15006
紹介動画:https://youtu.be/TF6pYlAl48Q

■3つの支援プログラム
(1)ビジネスアイデア事業化プログラム
(2)地域未来実現プログラム
(3)アクセラレーションプログラム

■ビジネスアイデア事業化プログラムとは
福島イノベ地域において、重点6分野で起業や事業化等の新たなチャレンジを志向する企業や個人等を、全国から募集し、「起業・創業」へ向けた支援を実施します。

■ビジネスアイデア事業化プログラムの支援内容
(1)Eラーニング
セミナーをEラーニング形式で配信し、予習・復習しやすい環境を整え知識の定着を図り、対面時間を有効活用する。
(2)テーマ特化ワークショップ
つまずきやすいポイントに重点を置いたワークショップを福島・関東で各5回実施。アウトプットの機会を数多く設ける。
(3)外部交流
自分のアイデアを言語化して他人に伝える機会および事業化に向けた関係構築の場となるコンテンツを実施する。

■福島イノベ構想重点6分野
(1)廃炉
(2)ロボット・ドローン
(3)エネルギー・環境・リサイクル
(4)農林水産業
(5)医療関連
(6)航空宇宙

■福島イノベ地域(15市町村)とは
福島県の浜通り地域等に位置するいわき市、相馬市、田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、新地町および飯舘村の15市町村のこと。

■福島イノベーション・コースト構想推進機構とは
東日本大震災および原子力災害等によって失われた福島浜通り地域等の産業を回復するため、新たな産業基盤の構築を目指す国家プロジェクト「福島イノベーション・コースト構想」を推進する中核的な機関として、2017年に福島県によって設立された公益財団法人です。
https://www.fipo.or.jp/

■プログラム実施期間
2022年7月上旬~2023年1月下旬(予定)

■本プログラム委託企業(主催)
Creek & River, Inc.

■パートナー企業
Tsukurie Corporation
https://tsucrea.com/

株式会社クリーク・アンド・リバーについて

C&R社は、このたび成果発表会が行われる「Fukushima Tech Create」のほか、「5G技術活用型開発等促進事業(Tokyo 5G Boosters Project)」において開発プロモーターとして都内スタートアップを支援しています。
また、地域活性化知的財産マッチング支援事業「知財マッチング交流会」では、中小企業の新製品開発を支援するなど、積極的に新たな技術やビジネスの創出をサポートしています。

C&R社およびグループ会社の事業領域は現在、映像、ゲーム、Webなどの18分野にまで展開し、ネットワークするプロフェッショナルは34万5,000人、クライアントは4万5,000社にまで拡大。C&Rグループは、これらの幅広いネットワークを生かし、イノベーションの創出や新たなビジネスの確立を推進するとともに、ビジョンである「人と社会の豊かさの創生」の実現をめざします。

name of company株式会社クリーク・アンド・リバー
Establishment1990年3月
Location東京都港区新橋四丁目1番1号 新虎通りCORE
representative代表取締役社長 井川幸広
拠点東京(本社)・大阪・札幌・仙台・大宮・横浜・船橋・高崎・金沢・名古屋・京都・神戸・高松・広島・福岡・熊本・那覇/ソウル・上海・北京・ロサンゼルス
Business Overview映像、ゲーム、Web、広告・出版、作家、医療、IT、会計、法曹、建築、ファッション、食、コンピュータサイエンス、ライフサイエンス、舞台芸術、CXO、アスリート、アグリカルチャーの18分野でプロフェッショナルに特化したエージェンシー(派遣・紹介)、プロデュース(開発・請負)、 ライツマネジメント(知的財産の企画開発・流通)事業を展開。プロフェッショナルの叡智で革新的な事業を無限に創造している。
uniform resouce locatorhttps://www.cri.co.jp
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN