Table of Contents

プログラム募集ページだけでは知ることのできない内容や想いを直接聞ける
自社の有する経営資源や技術に頼るだけでなく、社外からの技術やアイデア、サービスを有効に活用し、革新的なマーケットを創造するビジネス手法である「オープンイノベーション」。特に、社会課題を題材に新しいアイデアやテクノロジーにより新規マーケットを開拓するスタートアップとのオープンイノベーションが注目されています。
本ウェビナーでは、オープンイノベーションの手法の一つであるアクセラレータープログラムを開催する企業様を毎回ゲストにお招きし、開催中(予定)のプログラム内容を中心に、アクセラレータープログラムを推進してイノベーションを始めようとした経緯や、どのような協業を考えているのか、そしてプログラムに込める想いや実現したいことなどをお話いただきます。
今回はゲストに下記の3社をお招きしております!
・株式会社日本旅行
日本で最も歴史ある旅行会社として1905年の創業以来、日本におけるツーリズム産業の一翼を担ってきた日本旅行は、これまで100年以上にわたり旅行業で培ってきたリソース、ノウハウを拡張していただけるアライアンスパートナーとの共創を拡大することより、社会課題にソリューションを提供し、顧客や地域が求める価値を実現する企業へとアップデートしたいと考えています。
interpoint (interword separation)Daiichi Sankyo Healthcare Co.
第一三共ヘルスケアは、「Fit for you 健やかなライフスタイルを作るパートナーへ」をビジョンに掲げ、傷の消毒でおなじみ「マキロン」や総合風邪薬「ルル」、痛みに早く効く「ロキソニン」など、生活に身近な一般医薬品ブランドを多数展開する企業です。
interpoint (interword separation)株式会社ジェーエムエーシステムズ
日本能率協会グループのジェーエムエーシステムズ(JMAS)は、日本能率協会内を母体としてソフトウェア産業の黎明期より50年にわたり数多くの情報システムを提供。ITを駆使して企業の課題を解決し、経営や革新を支援するシステムインテグレーターです。
※補足:登壇社が開催されるプログラムは、アクセラレータープロブラムに加えマッチングプログラムもございますので、詳細はエントリーページにてご確認ください。
Recommended for
・アクセラレータープログラムに関心のあるスタートアップ
・イノベーション推進担当者
・新規事業担当者
企業との協業により、自社のサービスを加速成長させたいと考えているスタートアップの方は、プログラム募集ページだけでは知ることのできないプログラムへの想いや詳細を直接聞ける場としてご活用ください。
また、オープンイノベーションにより新規事業の創出などを検討している企業担当者は、業界の最新事情が知れる場としてご活用ください。
Outline of the event
開催日:2022年9月8日(木)11:00~12:00
Admission: Free
開催形式:オンライン
主催:Creww株式会社
※本セミナーはオンラインWeb会議システム「Zoom」を利用して開催しております。
お申し込み後に、Zoomリンクおよび視聴方法をメールにてお送りいたします。
talk session
・オープニング
・ゲストより10分ピッチ ×2社
- オープンイノベーションを推進する背景
- 募集テーマ:解決したい社会課題、このプログラムで実現したいこと
- 提供するリソース、募集期間など
- Q&A
speaker
▶︎株式会社日本旅行/事業共創推進本部 チーフマネージャー 上原 正裕 様

日本旅行では従来の旅行業以外の分野における取り組みを推進するべく、アライアンス企業の開拓・連携促進を図っています。
スタートアップ企業の皆さまとの共創で新たな価値創出を実現したいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
▶︎第一三共ヘルスケア/経営企画部企画グループ 事業開発リーダー 松尾 健 様

After about 10 years of research and development in the skincare area, he has been in charge of business development since 2019. He is involved in all aspects of business development, including the development of new businesses, alliances with other companies, and M&A. When promoting projects, he is conscious of the scientific perspective and strives to work enthusiastically on them. His hobbies are sauna and motorcycles.
▶︎株式会社ジェーエムエーシステムズ/事業企画部 事業企画グループ マネージャー 菅原 正敬 様

今回のプログラムでは当社の得意領域であるモバイル、クラウド、AI/IoTといった技術を活用して、これからの働き方変革や新しい価値創造を実現する新規サービスをスタートアップ企業の皆さんと共創していきたいです。
(※当日やむを得ず登壇者が変更する場合がございます。ウェビナーの内容には変更はございませんが、その際はご了承くださいませ。)
moderator
▶︎Creww株式会社/ Open Innovation Dept. DirectTeam CS 山本 祐大
After working for a pharmaceutical company and a healthcare startup, he joined Creww in 2021 because he shared Creww's vision of supporting challengers. She teaches them the mindset for dealing with startups and the key points for creating new businesses, and contributes to improving the success rate of co-creation programs.
name of company | Creww Corporation |
Establishment | August 13, 2012 |
capital stock | 829.55 million yen (including capital reserve) |
representative | SORATO IJICHI |
uniform resouce locator | https://creww.in/ |
Business Overview | Creww Inc. operates the largest open innovation platform in Japan with the vision of "Creating an era of great challenges. Creww Inc. operates one of the largest open innovation platforms in Japan as a total support company for startups, entrepreneurs, business companies, and individuals who want to take on new challenges. Since its founding in 2012, Creww has conducted open innovation programs with more than 350 companies for the purpose of creating new businesses between companies and startups, and has achieved approximately 1,000 collaborations to date. Currently, approximately 7,000 startups are registered on the open innovation platform operated by Creww. Cloud-based open innovation support serviceCreww Growth" ■ Regional Open Innovation Program ".47 (Yonana) Cruise Project" ■Innovation Community ■Open Innovation Media for Challengers ".PORT」 ■ Incubation Program for Challenging Individuals, "STARTUP STUDIO by Creww'-' (used in place of '-') |
