12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

ビューティー・ヘルスケア系アクセラレータープログラム| ホーユーが“美と健康”の未来を一緒に新しく創造するパートナー募集

ヘアカラー・頭髪化粧品・家庭薬の製造、販売を100年以上に渡って手掛けるホーユー株式会社が、クラウド型オープンイノベーション支援サービス「CrewwGrowth」にて、“美と健康”の未来を一緒に新しく創造するパートナーを募集しています。

IoT・AI・ビックデータなど新たなテクノロジーを活用し、美と健康に関する新たな顧客体験をパートーナー企業様として共創しませんか?コアビジネスとはかけ離れた領域でのビジネス提案も大歓迎です!

ホーユー株式会社×スタートアップ共創プログラムとは

当たり前とされている事がよくよく考えると実は不便で、なんでこうしないんだろう?と感じる事はありませんか?
ホーユー(株)新規事業企画室は「不合理な現代の常識を覆す」をスローガンとし、美と健康の領域で新たな感動を生み出すことを使命としております。
誰もが疑わない慣習が実は不合理で非効率的なことはまだまだ多く、そんな常識にメスを入れ、一緒に生活者に感動をあたえるパートナー企業様を募集いたします。

Schedule
10月   :エントリー期間
11月上旬 :1次セレクション発表
11月~12月:ブラッシュアップ
1月下旬  :2次セレクション発表
2月~   :共創案チューニング

オープンイノベーションプログラムで実現したいこと

美と健康”に関する新しい感動体験の創出

本プログラムを通してライフスタイルやビジネスモデルの変革、またはIoT・AI・ビッグデータなど新たなテクノロジーを活用することで、美と健康に関する新たな顧客体験をパートナー企業様と共創していきたいと考えております。我々のコア領域である頭髪化粧品とはかけ離れた飛び地でのビジネスの提案も大歓迎です。

“美容サロン業界”における新しい価値の創造

全国約25万店の美容サロンと、50万人以上の理美容師を抱える美容サロン業界。我々生活者からみてもなくてはならない存在と言えます。そんな理美容サロン業界の常識にとらわれない新しい価値を提供することで、新たな業界貢献をしていきたいと考えております。

“頭髪化粧品 × 〇〇”による新しい顧客体験の創出

弊社が取り扱う頭髪化粧品(主にヘアカラー・ヘアケア)とスタートアップのノウハウ・技術を組み合わせることで今までにない新しい価値を創出できればと考えております。弊社の頭髪化粧品(主にヘアカラー・ヘアケア)をご購入いただいたお客様がより満足していただき、ホーユーのファンになってもらうために、パートナー企業様と新しい顧客体験の創出を実現できればと考えております。

スタートアップが活用できるホーユーのリソース

商品・ブランドの知名度

一般消費者や理美容室向けにヘアカラー・ヘアケア剤を中心とした頭髪化粧品を研究開発から製造・販売まで一貫して行っております。「Bigen」「CIELO」「Beautylabo」「PROMASTER」等、数多くのブランドを有し幅広い世代のお客様に支持頂いております。弊社はヘアカラー剤の国内トップメーカーになります。

顧客基盤

製品をご利用いただいている個人のお客様や理美容師様、またドラッグストア・スーパー等の小売店や理美容室など法人のお客様とのネットワークを構築しております。

研究開発機能

頭髪・頭皮分野における基礎研究・安全性研究を実現する研究施設や人材を有しております。今まで培ってきた研究成果などを共同研究・共同開発の土台として活用いただけます。

生産機能

ヘアカラー剤を中心とした頭髪化粧品の製造工場と生産技術人材を有しております。

国内・国外ネットワーク

国内7カ所の営業拠点と、国外9カ国に展開する現地法人を有しており、日本だけでなく世界約70か国にわたり販売網を構築しております。

美容サロンスタジオ

美容師様の研修としても活用いただいている美容設備の整った国内5拠点の美容サロンスタジオを有しております。

Enthusiasm for the Program

コロナ禍もあり世の中は目まぐるしく変化しており、且つこの先が読みづらい状況です。私自身も週の大半が在宅勤務となりますが、一年前にこの状況を誰が想像できたでしょうか。そんな不確実性の高い状況ですが、弊社は短期的な成果を求めるのでなく、たとえすぐに成果がでなくとも、今までにない新たな顧客体験の共創のため長期的視点によるお取り組みをスタートアップ企業の皆様とできればと考えております。皆様からのご提案をお待ちしております。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN