12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

野村不動産と共に創るワークプレイスイノベーション|協業アイデアを募集

野村不動産株式会社 都市開発事業本部がクラウド型オープンイノベーション支援サービス「CrewwGrowth」にて、従来の働き方に囚われない働き方を提供すべく、新たなワークプレイスを創造することを目指し、協業アイデアの募集を開始した。

働き方の多様化に応える新時代のワークプレイスを一緒に創造しませんか?

リモートワークの加速により、オフィスが再評価される時代です。従来のオフィスに通勤する働き方から、複数のワークプレイスを組み合わせる働き方に変化しつつあり、一人ひとりが最大のパフォーマンスを発揮できるような環境構築が求められております。
これまで野村不動産は働き方の多様化に対応すべく、「HUMAN FIRST」のビジョンを掲げ、中規模サイズPMO(ピーエムオー)、小規模サイズH¹O(エイチワンオー)、シェアオフィスH¹T(エイチワンティー)などを展開し、様々な企業様にご評価いただいております。
従来の働き方に囚われない働き方を提供すべく、新たなワークプレイスを共に創造していきませんか?

What we hope to achieve with the Accelerator Program

多様な働き方に合わせた商品・サービスを提供したい

変化の激しい時代に対応する、「HUMAN FIRST ※」のビジョンを体現した新しい商品・サービスを取り入れることで、ユーザーが最大のパフォーマンスを発揮できるようなワークプレイスを提供し続けたいという想いで商品企画を行っております。働き方改革や新型コロナウイルス対策などの企業が抱える課題に対してハードとソフトの両面から解決したいと考えております。

※「HUMAN FIRST」とは?
価値創造社会を生き抜くために、人の気持ちに寄り添い、個の能力を最大限発揮できる(=人の潜在能力を解放する)オフィスとサービスを提供するという事業思想です。人間が保有する能力を120%、150%へと高める「人間進化」という考え方、人間が本来保有する能力を使い切れていないのではないかという仮説に基づき、個々の能力を100%発揮できる状態に取り戻す「人間回帰」という2つのアプローチを通じて、社員一人ひとりのエンゲージメント、創造欲、ウェルビーイングなどを高め、一人当たりの生産性UP(付加価値/投下時間)を目指します。

オフィスビルの運営管理を効率化したい

昨今、デジタル化が進む一方で、オフィスビルの運営管理においては、メンテナンス、受付、清掃、緊急対応など「人」ありきの業務が未だに多く残っています。また、労働力人口が減少し、人手不足が社会問題となるなかで、「人」の確保が困難になってきていることも課題として認識しております。引き続き、お客様に安心・安全なオフィスビルを提供できるよう、運営管理の効率化、自動化を図りたいと考えております。

ユーザー同士の交流を活発にしたい

通常のオフィスビルは、ユーザー同士が互いのことをよく知らないことが一般的ですが、当社のオフィスビルにおいては、積極的にイベントを開催してユーザー同士の交流の「場」を設けてきました。しかし、昨今の情勢によりオフラインでのイベントの開催が難しくなり、新たな交流の「形」を模索しております。ユーザー同士がオンラインで気軽に情報交換やビジネスマッチングができる仕組みなどを取り入れ、これまで以上に交流を活発にしていきたいと考えております。

必要としている人へ、最適なワークプレイスを届けたい

働き方改革による執務環境の最適化、コロナ禍で加速したリモートワークなど、ワークプレイスのあり方が大きく問われる時代となっております。当社は、用途に応じた幅広い「ワークプレイス」の提供を強みとしており、多様化するニーズを汲み上げ、必要としている人の元へダイレクトに提案をお届けできるようなプロモーション方法を探っていきたいと考えております。

スタートアップが活用できる野村不動産(at sentence-end, falling tone) indicates a confident conclusionリソース

多様なオフィスラインナップ

都内を中心に、開発中を含め中規模ハイグレードオフィス「PMO」60拠点、サービス付クオリティスモールオフィス「H¹O」15拠点、サテライト型シェアオフィス「H¹T」70拠点、その他大規模ビル(新宿野村ビル、日本橋室町ビルなど)を展開しており、今後も拠点数を増やしていきます(2020年9月時点)。各物件、各エリアのユーザーに対してハード・ソフト両面での付加価値向上を検討しておりますので、当社の幅広いネットワークを活用いただけます。

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)

商品性向上を目的としたサービス提携のみならず、野村不動産グループとの事業シナジーを前提とした出資も積極的に検討することが可能です。
主な注力テーマ:Smart City、建物・施設のデジタル化(5G・IoT・AI活用)、デジタル不動産営業・集客、運営・オペレーション変革(ロボット・AIを活用した省人化・自動化)、SDGs

H¹O・H¹T トライアル利用

働き方の変化に対応したワークプレイスの在り方を検討されている企業様に対しては、H¹O及びH¹Tを交えたオーダーメイドでのオフィス戦略のご提案をさせていただきます。実際に本社拠点やプロジェクトルームとしてトライアルで利用して検討したいという要望にも個別相談も承ります。

ヒューマンファースト研究所

企業や有識者とともに、これからの新しいワークプレイスの在り方や価値を探ることを目的とし、「ヒューマンファースト研究所」を設立しております。価値創造の源泉である「人」の生産性を高める環境づくり、ワークプレイスの在り方について研究を行っており、商品やサービスの開発を実践しております。本研究所は、研究パートナーを広く募集しており、当社ネットワーク・データを活用しながら協働研究を行うことが可能です。

Enthusiasm for the Program

日本の労働市場は働き手・働く時間・働く場など多方面において大きな変革の時を迎えております。働く場を提供する立場にある私たち野村不動産オフィスビル部門は、多様化するニーズに柔軟に対応することで、一人ひとりが最大のパフォーマンスを発揮できるようサポートすることが使命であると捉えております。
既成概念に囚われず、時代に先駆けた働き方を実現できるような新しい「ワークプレイス」を共に創り上げていきましょう!

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN