12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

国内最大級のスタートアップコミュニティを運営するCreww、サービス拡張のためリブランド発表!

Crewwは、かつての大航海時代のように挑戦であふれる世の中を目標に「大挑戦時代」というビジョンを掲げ、挑戦したいすべての人が仲間と資金とチャンスに出会えるようにリブランディングを実施した。

Creww Rebrand 2019 ― 新しい挑戦が、はじまる。

創業から8年目を迎えたCreww。わたしたちの仲間の数は増え、
人々の挑戦を支えるためのたくさんのサービスが生まれました。
もっと多くの人々が当たり前のように起業したり、新しいことを始められる。
そんな、”挑戦のプラットフォーム”として、人々が色々なスタイルで挑戦できる
様々なサービスを提供していきます。

そのためには、もっと世の中にCrewwのことを正しく知ってもらいたい。
わたしたちの目指す世界は何なのか?
Crewwだからできることは何か?
新しいロゴとビジョンは、それを体現するものとして生まれ変わりました。

新しいCrewwは、これまで築きあげてきたDNAはそのままに
さらにわかりやすく、使いやすく、親しみやすい。
もっと多くの挑戦する人に必要となるサービスを届けていきます。
そう、「大挑戦時代をつくる。」ために。
Crewwの新しい挑戦が、はじまります。

コーポーレートサイト:https://creww.in/
ポータルサイト:https://about.creww.me/

大挑戦時代を加速するためのサービスとは

Creww株式会社は、国内最大級のスタートアップコミュニティを運営しており、主力事業としてスタートアップ企業と大手企業による新規事業創出のためのオープンイノベーションプログラム『crewwコラボ』を手掛けています。挑戦する人が人・モノ・資金・チャンスに出会える “場” の提供を事業を通じて展開しています。

アクセラレータープログラムのための総合プラットフォーム「creww accele(クルーアクセラ)」
https://accele.creww.me/

日本でのオープンイノベーション黎明期からアクセラレータープログラムを手がけ、アクセラレータープログラムの開催実績No.1のCrewwが運営する総合型オープンイノベーションプラットフォームです。Crewwのノウハウが詰まった独自プログラム「crewwコラボ」や、その他様々なアクセラレータープログラムの開催と参加ができます。

l  新規事業創出のためのサポートサービス「creww corporate membership」
https://ccm.lp.creww.me/

コミュニティマネージャーへの相談や、イノベーティブな事業会社同士の接点づくり、最新の業界動向が得られるナレッジセミナー、スタートアップマッチングイベントへの参加など、新たな挑戦や継続的なオープンイノベーションをCrewwがサポートいたします。

l  コワーキングスペース「docks」
https://docks.space/

Crewwが運営する国内最大級のスタートアップコミュニティをベースに誕生したコワーキングスペース。スタートアップや起業家、大手企業、投資家等がリアルな場所で直接的に情報交換や交流ができる新たなコミュニティの形成を目的としています。また、新規事業創出に関して経験豊富なコミュニティマネージャーが常駐し、利用者間の交流を強力にサポートしているため、大手企業とスタートアップ2社間だけの交流でなく、複数社での交流や、大手企業同士など、これまでにない組み合わせのコミュニティがいたるところで誕生し、イノベーションが生まれやすい環境が構築されています。

l  オープンイノベーションに関する情報発信サイト「INNOVATIVE PORT」
https://port.creww.me/

社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、複業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN