12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

Global DeepTech Accelerator Osaka|Supporting DeepTech Startups

Crewwと大阪府が、大阪からグローバルの舞台で活躍するスタートアップの輩出をめざすプログラム『Global DeepTech Accelerator Osaka』を開催します!
「ディープテック」領域で事業に取り組むスタートアップを対象に、海外進出に向けた事業計画の策定や本格的生産に向けた伴走支援等を実施します。応募締切は、8月31日。

大阪からグローバルの舞台で活躍するスタートアップを輩出!『Global DeepTech Accelerator Osaka』

Global DeepTech Accelerator Osaka は、大阪からグローバルの舞台で活躍するスタートアップの輩出をめざすプログラムです。
革新的な技術を有する「ディープテック」領域で事業に取り組むスタートアップを対象として、海外進出に向けた事業計画の策定や本格的生産に向けた伴走支援等を実施します。
大阪府およびCrewwはプログラムを通じて、スタートアップの事業成長と海外進出をサポートします。

Subjects to be solicited

01.ライフサイエンス・バイオ

大阪府は産官学が連携し、府民の健康寿命延伸、健やかな暮らしの提供に取り組んできました。2025年の大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマとなっており、大阪・関西にライフサイエンス・バイオ分野に関する視線が一挙に集中します。
大学を中心に研究が進む当分野で、世界へ届けていきたいテクノロジーを持つスタートアップを募集します。

<キーワード>
ヘルスケア / 先端医療 / ウェルビーイング / 予防医療 / スポーツテック / 創薬 / 遺伝子研究 / ニューロサイエンス など

02.ものづくり

大阪の産業の歴史において欠かすことができないのが製造業の躍進と活躍です。
品質水準の高度化への要求に応え続けてきた生産現場は深刻な人手不足に悩まされていますが、テクノロジーが解決の一助となり、新たなステージに突入しています。
世界のものづくり現場にも展開していけるテクノロジーを持つスタートアップを募集します。

<キーワード>
ロボット活用 / スマートファクトリー / 外観検査 / 技能伝承 / 遠隔保守 / 需要予測 など

03.モビリティ

「未来社会の実験場」である大阪・関西万博にて、注目を集めているモビリティ領域。
自動運転などの社会実装には最先端技術の活用が期待されています。
世界を驚かすモビリティの創出を実現できるテクノロジーを持つスタートアップを募集します。

<キーワード>
自動運転 / 空飛ぶクルマ / ドローン / 宇宙観測 など

04.その他
スマートシティ / AI・IoT / サーキュラーエコノミー / 6G通信 / 再生エネルギー活用 / 新エネルギー など

大阪・関西万博に向けて、移動手段の多様化、画像認識の高度化から生まれた多様なソリューションなど、日々変革していくライフスタイルの根幹にはテクノロジーの存在が常に見え隠れしています。スーパーシティの実現をめざす大阪府が世界に届ける先端テクノロジーを持つスタートアップを募集します。

カリキュラム

01.講義・ワークショップ(10/11月)

自社リソースやタスクの整理、実証実験に向けたグローバル進出に関する講義とワークショップを実施します。

グローバル展開に必要な講義・ワークショップを実施
英語でのピッチ、商談トレーニング
めざす地域ごとの異文化理解に関する講義
営業ピッチトレーニング

02.メンタリング(11月〜)

自社リソースやタスクの整理、グローバル進出に関する個別メンタリングを実施します。

各社に担当メンターを配置して、メンタリングならびに進捗管理
自社のソリューションに応じた1on1のメンタリングセッションを実施
めざす地域ごとのマーケティング企画に関するメンタリング
海外VCとのメンタリングの実施
事業計画書のブラッシュアップ

03.グローバル展開サポート

海外での事業開発や実証実験に向けた準備を集中的に実施します。

海外版の事業計画書の策定
事業計画の策定後、以下の海外進出サポートの可能性あり
海外進出支援機関とのマッチングサポートを実施
メンターの海外ネットワークを活用し、めざす地域ごとのソリューション導入先開拓サポート

04.ネットワーキング

ベンチャーキャピタリストやLP候補企業などとのネットワーキングの機会を得ることができます。

交流会(オンライン/オフライン)
メンタリング

timeline

organizing

support

関西経済連合会、KSII

対象となるスタートアップの条件

(次のa~eのすべての条件に該当すること)

a.ディープテック(革新的な技術を有するスタートアップ(サービス系を除く))であること。

b.大阪府内に本部を有する大学又は大阪府以外の関西圏(京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)に本部を有しかつキャンパス(ただし、サテライトキャンパスを除く (*1))を大阪府内に有する大学を対象とした大学発ディープテック (*2)若しくは大阪府内に本社機能を有するディープテック。
(*1)サテライトキャンパスとは、大学のHPで「サテライトキャンパス」と標記されるようなキャンパスをいう。
(*2)大学発ディープテックの例
1.大学で達成された研究成果に基づく特許や新たな技術・ビジネス手法を事業化する目的で新規に設立されたスタートアップ
2.創業者の持つ技術やノウハウを事業化するために、設立5年以内に大学と共同研究等を行ったスタートアップ
3.既存事業を維持・発展させるため、設立5年以内に大学から技術移転等を受けたスタートアップ
4.大学と深い関連のある学生スタートアップ
5.大学系VCからの出資がある等その他、大学と深い関連のあるスタートアップ

C.グローバル展開を志向していること。

d.マーケットに展開する具体的な製品や試作品をもち、PoC(Proof of Concept:「概念実証」新しい手法などの実現可能性を見出すために、試作開発に入る前の検証)を終えている、またはそれに準ずるレベルのスタートアップ。

e.タイムラインに記載のすべてのイベントに出席、かつ運営事務局・サポーターとのコミュニケーションを円滑に進めること。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN