Table of Contents
神戸市では、地元関西の優良企業とスタートアップ企業の連携による新規事業創出を促進するため、2016年8月に「神戸市オープンイノベーション促進補助金」を設立し、神戸市を基盤とした地元の企業とスタートアップ企業の連携を目指す取り組みとして、「KOBE OPEN ACCELERATOR」を2017年1月23日より開始しました。地元企業として、株式会社ケイ・オプティコム、生活協同組合コープこうべ、中西金属工業株式会社、都商事ホールディングス、株式会社りそな銀行の5社が今回の取り組みに参加し、パートナーに選定されたスタートアップ企業と約半年間の協議を重ね、ついに協業プロジェクトの概要が決定しました。
神戸三宮を中心に、特装車製造、不動産関連事業、アクセサリー等の物販事業など、多彩なサービスを展開している株式会社都商事ホールディングスのご担当者と、この度パートナーに選定された、株式会社NOMAL、株式会社O:(オー)の声をご紹介します。
株式会社都商事ホールディングス
—オープンイノベーションに取組もうと思ったきっかけはなんですか?
神戸市よりKOBE OPEN ACCELERATORプログラムをご紹介いただきました。
このようなオープンイノベーションによる新規ビジネス創出のプログラムに参加することにより、色々な技術やアイデアを持ち合わせるスタートアップ企業の皆様と出会い新たな分野での事業につながるのではないか、と考えたためです。
—今回のKOBE OPEN ACCELERATORを通して、オープンイノベーションに対する考え方、スタートアップに対する理解など、御社内で変わった点はありますか?
スタートアップという言葉が、社内でよくわからないものから「新しいビジネスを興そうとしている人・組織」という認識に変化し、自分たちと無縁の存在ではなく、「ビジネスパートナーになり得る可能性のある企業」として理解され大変うれしく思っています。また、スタートアップ企業の皆様のスピード感を持ってビジネスに取り組んでいらっしゃる姿を拝見し、とても刺激になりました。
—KOBE OPEN ACCELERATORを進行する上で、良かった点、大変だった点があれば教えてください。
社内において、「スタートアップ企業とは?」という社内周知に一番時間を要しました。また、複数の担当者でブラッシュアップを行ったため、会社としての立ち位置、認識を揃えるのには時間を要しました。しかしながら、こんなに様々なアイデアや技術を有するスタートアップ企業が日本にたくさん存在することに驚き、よい刺激となりました。
WINNERに選出された、株式会社O:

—KOBE OPEN ACCELERATORに応募しようと思った決め手を教えてください。
弊社サービスと相性が良さそうな企業様の多くが、今回のKOBE OPEN ACCELERATORプログラムに登録していたため応募しました。また、企業だけでなく神戸市とも連携できるという点が、より社会的に大きなインパクトを与えることが出来ると感じたので、とても魅力的でした。
—今回のKOBE OPEN ACCELERATORを通して実現したかったことは?
大手企業とのコラボにより、お互い各社の良いところをかけ合わせることで、より高価値なサービスを展開することです。今回コラボさせていただく都商事さんが先行実施されているヘルスケア事業は既に多くの顧客を抱えていることもあり、また関西圏での信用度も高い企業様であることから、今回のサービスを共同で制作するという目的だけにとどまらず、その後も継続して協業させていただきたいと考えています。
—大手企業とオープンイノベーションプログラムを進行する上で、良かった点、大変だった点があれば教えてください。
私たちの企業は東京に拠点を置いていることから、東京と神戸の物理的な距離により、頻繁に直接会う機会を作ることが出来なかったことが残念でした。今後はもっと頻繁に対面で会う機会を作っていきたいと考えています。

WINNERに選出された、株式会社NOMAL

—KOBE OPEN ACCELERATORに応募しようと思った決め手を教えてください。
Reme(リミー)は、すでに約40社の企業様に導入いただいておりますが、クライアントではなく協業パートナーという立場から、Reme(リミー)の提供価値をさらに高めていきたいという考えが背景としてありました。また、事業をブラッシュアップしたり、プレゼンをして終わるのではなく、Reme(リミー)に共感してくれた企業様との協業の中で、新たな価値を生み出す機会を持つことが出来る点も魅力に感じて応募しました。
—今回のKOBE OPEN ACCELERATORを通して実現したかったことは?
Reme(リミー)をオンライン相談プラットフォームとして捉えれば、メンタルヘルスに限らず、幅広い相談ニーズに対応できる可能性があると考えています。そこで本プログラムを通じて、仮説として持っていたアイデアを具現化し、ブラッシュアップしていきたいという思いがありました。そのため、Reme(リミー)への共感と、「まずはやってみよう」とフットワークの軽い文化を持つ企業とのコラボを希望していました。
—大手企業とオープンイノベーションプログラムを進行する上で、良かった点、大変だった点があれば教えてください。
実際にお会いしながら意見交換等をすることができたので、実証実験の方向性や展望等での認識を合わせながらお話を進められたことが非常に良かったと考えています。まだ神戸での発表を終えた段階でもありますので、私たちから見ると、皆様には大変協力していただき、ご尽力いただくことが出来ましたので、現段階において大変だった点は特にないと思えるくらいです。実証実験がこれから始まるので、大変なことはこれから色々と出てくるかもしれないですね(笑)


INNOVATIVE PORT" is an open innovation media operated by Creww, Inc. that connects startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues.