12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

IHI Accelerator Program 2023 |Creating new value and services that harmonize nature and technology

IHIグループが、「サスティナブルな社会の実現」「新しい社会インフラの実現」をテーマに、アクセラレータープログラムを開催。地域の経済活動の活性化と社会課題の解決を目指すスタートアップのソリューション、ビジネスアイデアを募集します!応募締切は、5/19。

What is the background of the co-creation program?

IHIグループはESG経営を価値観の軸に、「自然と技術が調和する社会を創る」ことを将来のありたい姿として宣言しました。地球環境とそこに暮らす人びとがともに持続可能であるために、自然の脅威から人びとを守り、安心・安全で豊かに暮らすことができる社会の実現を目指しています。

産業システム・汎用機械事業領域では、物流システム、パーキングシステム、圧縮機、ターボチャージャなどの製品を提供し、お客さまと共にオペレーションの最適化をライフサイクルで徹底追求することによって産業インフラ・社会インフラの発展に貢献してきました。

本プログラムでは、「サスティナブルな社会の実現」「新しい社会インフラの実現」をテーマに、地域の経済活動の活性化と社会課題の解決を目指すソリューション、ビジネスアイデアを募集します。
スタートアップの皆さまの持つ技術・アイデアとIHIのアセットを掛け合わせることで、新たな価値提供を目指していきます。

IHIのこれまでの歴史についてはthis way (direction close to the speaker or towards the speaker)からご覧ください。

『IHI アクセラレータープログラム2023』概要

▶︎募集期限: 2023年5月19日(金) 23:00
▶︎ Target companies: all domestic and international startups. Any industry.
▶︎ Participation fee: Free
▶︎主催:株式会社IHI 産業システム

What we want to achieve with the Co-Creation Program

1.サスティナブルな社会の実現

IHIのこれまでの事業基盤を活かし、環境の保護と地域経済活動の活性化を両立する新たなビジネスの創出を目指します。

カーボンニュートラル #再生エネルギー #ESG経営 #SDGs #サーキュラーエコノミー #ゼロエミッション #スマートシティ #モーダルシフト #地方創生 #デジタル化 #メタバース

2.新しい社会インフラの実現

労働人口減・高齢化の到来している社会において、地域に暮らす人々の生活を支える新たな社会インフラの創出を目指します。

MaaS #移動困難者 #公共交通 #自動運転 #次世代モビリティ #空飛ぶクルマ #ドローン #ラストワンマイル #LaaS(Logistics as a Services) #物流・配送 #買い物弱者 #医療・介護 #地域見守り #災害対応・レジリエンス #デジタル化 #メタバース

3.将来の物流インフラ

IHI 産業システム・汎用機械事業領域では、ヒト・モノの移動の利便性を新たな視点で高めることで「サスティナブルな社会の実現」を目指しています。これまでも物流システム1 やパーキング設備2 、などのソリューションを世界へ提供し、ヒト・モノの移動に対するニーズに応えてきました。私たちはさらに、製造業・物流業の環境の変化や顧客ニーズの多様化と将来を見据え、物流・人流に関する高品質な製品・サービスの提供からサプライチェーン全体を通じたソリューション、ビジネスアイデアを募集します。

※ 1.保管システム、搬送システム、仕分け・ピッキングシステム、グリーン物流システム
※ 2.エレベータパーキング、地下式パーキング、自走式パーキング

グループ会社一覧:https://www.ihi.co.jp/recruit/group/profile/index03.html

スタートアップが活用できるIHI 産業システムの経営資源(リソース)

1.国内外への事業展開の機会

IHIでは、東南アジア、北米をはじめ世界中で事業を展開しています。世界で活躍する多様性のあるスタッフが保有する事業展開の知識や経験、ノウハウを活用し、海外への事業展開も見据え、事業の進展・拡大に貢献します。

・地域ごとの売り上げ収益
アジア:2,521億円 米国:1,539億円 欧州:670億円
・世界で活用する多様性のあるスタッフ
グループ従業員数:約29,000人
・関係会社数:201社

2.オープンイノベーション活動の豊富な経験

IHIでは、世界で活躍するオープンイノベーションの経験者が多数在籍しており、スタートアップとのコラボレーション経験も豊富です。さらに、事業を支える技術の研究開発にも長年取り組んでおり、各分野の研究者・技術者が多数在籍しております。国内に開設されている共創活動の場を拠点とし、スタートアップの皆さまと事業部門、お客さま、営業部門、研究開発部門のメンバーと共にディスカッションを重ね新しい価値創出に取り組んで参ります。

<共創活動の場>
・IHIつなぐラボ/i-Base
・IHI Launch Pad
・そうまラボ

3.PoC予算準備

本プログラムでは、事業化を前提にPoCを実施します。既にPoC実施にあたり、十分な資金を準備しており、スタートアップ企業の皆さまとスピード感のある共創を目指します。

4.企業、自治体などの幅広い顧客基盤

IHIは各種製品の納入実績を通じ、様々な企業、自治体の方々とお取引をさせて頂いております。本プログラムでは、私たちの保有する顧客基盤を活用し、様々な実証実験をいただくことが可能です。

5.自社製品との連携

IHIでは、産業機械・交通システム・都市開発・エネルギープラントなど幅広い分野で製品・サービスを展開しています。皆さまの新しい技術・アイデアとIHIの製品を組み合わせた事業、製品、サービスの検討が可能です。また弊社の保有する工場や研究所を活用し、大小問わずプロトタイプの製作が可能です。

<業種>
・製造業、流通業、小売り
・パーキング
・エネルギー

Enthusiasm for the Program

スタートアップの皆さまの新しい技術・アイデアとIHIグループ内の技術・様々なリソースを駆使し、新しい価値の創造やサービスの創生をめざします。皆さまからの多数のアイデアをお待ちしております!

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN