12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Call for Entries] Japan Information Create, Co-creation Program to Promote DX for Real Estate Businesses|Creating an Innovative Platform for the Real Estate Domain

日本情報クリエイトが、『不動産事業者のDX化推進共創プログラム』を開催します。スタートアップの独創的・先進的アイデアを募集し、「革新的不動産領域プラットフォーム」の創造を目指します。応募締切は、5/12。

What is the background of the co-creation program?

弊社はDX化が進む不動産領域において中期事業計画にて「テクノロジーで不動産領域を支援するプラットフォームの創造」を掲げております。
その中で既存の製品・考え方にとらわれず、不動産事業者を中心に様々なステークホルダーにとってより価値あるサービスの創出を目指しております。

『不動産事業者のDX化推進共創プログラム』概要

▶︎募集期限: 2023年5月12日(金) 23:00
▶︎ Target companies: all domestic and international startups. Any industry.
▶︎ Participation fee: Free
▶︎主催:日本情報クリエイト株式会社

What we want to achieve with the Co-Creation Program

1.不動産事業者の生産性向上への貢献を実現したい

高齢者就業比率が高く、小企業比率が高い不動産事業者ですが、コロナ禍により業界としてのDX化が急速に進んでいます。
不動産事業者は入居者・所有者・買い手・売り手・周辺で関わるリフォーム事業者など関わる人が多く、アナログなFAXでのやり取りが切り離せないなどDX化を進めにくい実態もございます。
私たちは既存のサービスの中で特定分野のDX化を支援出来ているものの、まだまだ幅広く支援し、DX化による生産性向上の支援を行いたく思っています。

2.不動産事業者ネットワークへの付加価値の創造

当グループにて約4万店舗の不動産事業者のネットワーク(※)を保有しておりますが、そのネットワークを活かした新たなサービス展開を様々な角度から推進していきたいと考えております。

※不動産事業者間での物件の共有および入居のお申込み等を行うプラットフォームになっております。

3.不動産事業者のステークホルダーへの価値提供の実現

不動産事業者を中心につながっている、入居者・家主、買主・売主、施工業者等々のステークホルダーへの価値提供を創造していきたいと考えております。

4.国内の不動産価値の最大化に寄与したい

弊社は独自の物件・部屋・空室(募集)情報をはじめ、単に募集家賃や設備情報だけでない財務・非財務情報を保持しております。
これらを活かした新たなビジネスを展開し、国内の不動産価値の最大化に寄与したいと考えております。

スタートアップが活用できる日本情報クリエイト株式会社の経営資源(リソース)

・不動産業務領域を網羅した一気通貫の自社プロダクト

全国約5,000社、導入実績No1の賃貸管理システム「賃貸革命」をはじめとする賃貸管理・賃貸仲介・売買事業、など不動産領域に特化した自社プロダクトを保有しております。

・約4万事業所を結ぶ業者間ネットワーク「不動産BB・リアプロ」

弊社にて「不動産BB」、またグループ会社にて「リアプロ」といった業者間流通サービスを保有しております。
将来的に統合を目指しており、現時点で両社合わせて約4万事業所の不動産ネットワークとなっております。
現在は物件情報の共有、入居申込、付帯サービスへの送客等の仕組みを有しており、日々多くの不動産事業者にご利用いただくプラットフォームとなっております。

・全国30拠点、営業人員約130名の専門スタッフ

北海道から鹿児島まで、全国30拠点、営業人員約130名にて不動産事業者のみを対象とした営業活動、既存のお客様のフォロー活動を行っております。
不動産事業者にとって、まだまだDXは馴染みのない領域ですので、私たちはなるべくリアルでのお客様対応を行うべく全国展開を行っております。

・当グループの保有する“リアルな”不動産ビッグデータ

一般的に不動産ビッグデータと呼ばれている「空室情報」にとどまらず、私たちならではのビッグデータを保有しております。
現在ではそれらの情報を一部賃貸住宅インデックスとして公開させていただいております。

Enthusiasm for the Program

不動産市場は昨今のコロナ禍、不動産取引の電子化解禁等でDX化・生産性向上への需要が高まっています。そういった背景の中、創業して29年来、不動産事業者様に寄り添ったサービスを提供し、お客様に寄り添える環境を作れるよう30拠点展開してきました。一方、支援できる領域はまだ多くあると考えています。
不動産市場における背景と当社のリソースにみなさまの独創的・先進的アイディアを掛け合わせ「革新的不動産領域プラットフォーム」を共に創造しましょう!

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN