12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

『ソニーネットワークコミュニケーションズ Web3共創 』を開催!Web3が実現する新しい体験へ

インターネットライフを支えるソニーネットワークコミュニケーションズが、アクセラレータープログラムを開催。インターネットの転換点ともいえるWeb3やデジタルツインなどの新しい技術を活用して、時代を変えるような新しい価値を提供するサービスの共創を目指し、スタートアップの提案を募集しています。応募締切は、1/27。

What is the background of the co-creation program?

私たちソニーネットワークコミュニケーションズは1995年の創業以来、インターネット黎明期から皆さまのインターネットライフを支えてきました。

2022年からは、時代を変えていく“攻め”の通信インフラになることを目指し、Web3事業の推進のための子会社をシンガポールに設立する等の新しい取り組みにも挑戦しています。

本プログラムでは、インターネットの転換点ともいえるWeb3やデジタルツインなどの新しい技術を活用して、時代を変えるような新しい価値を提供できるサービスを共創すべく、以下のテーマでエントリーを募集します。

スタートアップの皆さまのご提案をお待ちしております。

●Web3×ソニー製品で新しいエンターテインメント/クリエイション体験を創造
●Web3・NFT技術を活用したクリエイター/アーティスト支援の新サービスを創造
●デジタルツイン×自宅 をテーマとした新サービスを創造

ソニーネットワークコミュニケーションズ Web3共創
▶︎募集期限:2023年1月27日(金)
▶︎ Target companies: all domestic and international startups. Any industry.
▶︎ Participation fee: Free
▶︎主催:ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社

What we want to achieve with the Co-Creation Program

Web3×ソニー製品で新しい体験を創造

エンターテインメントの視聴やクリエイションに使用される多様なデバイスがWeb3とつながることで、ユーザーに提供できる体験価値はもっと広がるはず。
エレクトロニクス製品を製造・販売するソニーならではのDappsや、そのインフラを共創するパートナーを求めています。

【キーワード】
ソニーのエレクトロニクス製品(TV、オーディオ、マイク、ヘッドホン、VR機器、カメラ etc.) × Web3/NFTテクノロジー
<対象外のもの > PS5および、 PS5のVRゴーグル

【取り組みたいテーマ例】
ソニー製品で楽しめるWeb3コンテンツプラットフォーム
ソニーのマイクを活用した Sing to Earn の新規サービス
ソニーのオーディオ機器を活用した Listen and Earn の新規サービス
TVでNFTデジタルアートの購入や閲覧/視聴を楽しむ新規サービス
上記以外でもご提案お待ちしております。

クリエイター/アーティスト支援の新サービスを創造

様々な形でエンターテインメントの提供を続けてきたソニーとして、未知のクリエイターやアーティストとの出会いを広げたり、エンターテインメントの源であるクリエイター等が適正な利益を得られるようになることは非常に重要と考えています。
Web3・NFT技術を活用して、そのような世界の実現を一緒に目指すことができるパートナーを求めています。

【キーワード】
クリエイター支援×Web3・NFT、ファンコミュニティ×Web3・NFT、
アーティスト発掘・育成×Web3・NFT など

【取り組みたいテーマ例】
クリエイターの作品のNFT化や販売をサポートするサービス
ファンがアーティストを発掘・支援できるコミュニティサービス
クリエイターや出演者が表現物に対して適正な利益を受け取れるようにする著作権保護サービス

デジタルツイン×自宅 をテーマとした新サービスを創造

「NURO 光」をお客様家庭に提供してきたソニーネットワークコミュニケーションズは、デジタルツインで自宅環境にさらなる変革を起こしたいと考えています。
以下のような領域で、自宅をもっと快適に、ミニマルに、楽しくするためにコラボレーションできるパートナーを求めています。

【キーワード】
ホームエンターテインメント、スマートホーム、ホームロボット、自宅データ活用、ローカル5G

【取り組みたいテーマ例】
①低コストでの自宅のデジタルツイン作成・活用を実現できる技術的なアイディア
(例:簡単・低コストに自宅の3Dデジタルツインを作成でき、リアルタイムにアップデートされる仕組みやデジタルデータをもとに自宅の環境やスペースを最適化する仕組み )
②収集した自宅のリアルタイムデータをもとに提供するサービス
(例:自宅で活躍する、デジタルツインで制御可能なロボット)
③高速通信を用いた、自宅で楽しめる新しいエンターテインメントサービス
(例:自宅からリアルタイムで遠隔のエンターテインメントを楽しめるサービス)

スタートアップが活用できるソニーネットワークコミュニケーションズの経営資源(リソース)

・通信サービスやIoT、AIといった通信領域における知見・業界大手の顧客基盤

ソニーネットワークコミュニケーションズでは通信サービス(ISP・NURO)を始めとして、IoT、AIに関わる様々なサービスを提供しています。
これまでの通信領域における技術・顧客基盤などを事業共創では活用いただけます。

・ソニーグループ全体の総合力

ソニーグループでは音楽、映画などのエンターテイメント、エレクトロニクス製品、イメージング・センシング、金融といったように幅広い事業領域でビジネスを展開しています。それぞれの事業領域で培ってきたリソース(知見・開発力)がございます。
事業共創にあたっては、ソニーグループ各社とのコラボレーションなどの事業機会も想定しております。

・ソニーグループ全体が持つ幅広い販売チャネル

ソニーグループ全体で幅広い事業を展開しているため、法人・個人を問わず数多くのお客様にリーチしています。
事業共創にあたっては、ソニーグループが持つ販売チャネルを活用して、アプローチが可能です。

・高速通信サービス「NURO 光」

ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する高速通信サービス「NURO 光」はすでに多くのお客様にご利用いただいております。
デジタルツインのような住宅環境を変革する新サービス創造にあたっては、契約件数が100万回線を超える「NURO 光」のサービス・販売チャネル・技術も活用した事業共創が可能です。

Enthusiasm for the Program

当社では今まで培ってきた通信領域でのノウハウ・技術・顧客基盤を持っています。またグループ各社との連携というところも視野に入れておりますので、スタートアップの皆様には、Web3・NFT・デジタルツインの技術を活用した新たな価値を体験できる斬新なアイデアを頂けることを期待しております。
お互いのアイデア・リソースを活用することで、新しい体験を届けることができるパートナーとして連携していただける皆様からの熱意あるご提案をお待ちしております!

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN