12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

[Complete list of 574 services in 69 categories! CAMELORS releases "Services for Freelancers and Secondary Businesses: The Complete Chaos Map 2021".

即戦力人材を最速で獲得できる複業マッチング『SOKUDAN』を運営するCAMELORSは、「フリーランス向けサービス カオスマップ2021年完全版」を作成・公開しました。

<リンク付き!>PDF無料ダウンロードはこちら!
https://drive.google.com/open?id=1YYL1VX3whefTxzH224jIpeHu9QPNtJz1

カオスマップ作成の背景

CAMELORSは「信頼される人がどんな世界でも活躍できる世の中を創る」をミッションに掲げ、フリーランスや複業といった働き方でも継続して活躍できる環境を目指して事業を行っている。
2019年・2020年と作成・公開した<フリーランス・副業向けサービス カオスマップ>に対して、毎年多くの反響が寄せられ、2021年に関しても作成する運びとなった。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大が継続し、不透明な状況が続いていたが、そのような環境下でも新たなサービスが次々と誕生し、複業人材向けのサービスも昨年以上に増加した。
そこで、役に立つツールとして、最新情報のキャッチアップが手軽にできるよう、2021年完全版が作成された。

フリーランス・副業向けサービスの最近の傾向

1)「ワーケーション」という新しい働き方や関連サービスが増加
新型コロナウイルス拡大の影響でリモートワークが加速した結果、リゾートや地方で休暇を取りつつ仕事もするという働き方「「ワーケーション」が普及。 安価に連泊できるワーケーション旅行プランや、地方活性化を目的に自治体が主催したワーケーションプランも増加している。 新しい働き方によって、仕事のパフォーマンス向上や、心身のストレスが軽減するといった健康面にもよい効果が出ている。その他退職リスクを軽減させるためにワーケーション制度を導入している企業も出ているようだ。

2)企業のDX化加速により「リスキリング」のための教育サービスが普及
デジタル化など社会の変化で必要となったスキルを学びなおす「リスキリング」の流れが加速しており、即戦力人材の約5割が、既にリスキリングを実施するなど(※1)、デジタル化が加速するにつれて更に需要が高まっている。
以前から普及していたプログラミングスクールのみならず「WEBマーケティング」「動画制作」「AI」に関連するスクール等が増加した。また理論に加え、より実践で使えるスキルを身につけられる講座も多く、昨今、企業が導入を開始しているジョブ型雇用の増加も影響していると言われている。
※1 株式会社ビズリーチ「リスキリングに関する調査レポート」から引用

3)フリーランス特化型の「保険」が登場
以前より、フリーランス向けの資金調達手段の1つであるファクタリング(請求書を即時で現金化できるサービス)が急増していたが、昨今ではフリーランスに特化した「保険」サービスが増えてきた。業務遂行中における賠償リスクに備えた賠償責任保険や、事故や病気などで働けない時に対応する就労不能保険などに、少額(月額500円~)で加入できるサービスである。会社員でなくても手軽に保険に入れるようになったことで、フリーランスという働き方を選択する自由度が高くなってきたと言える。

『SOKUDAN(ソクダン)』とは https://sokudan.work/

実務経験のある即戦力人材を即日〜見つけることができる、”最速”の複業マッチングプラットフォームである。 20代後半~40代前半のエンジニア、マーケター、セールス、BizDev、UI,UXデザイナーの5職種を中心に、 最近ではコーポレート人材なども増えている。また、スタートアップや上場企業の「新規事業」「DX」「SaaS開発」などの仕事案件が増え、 案件数も毎月高い成長で増え続けている。

CAMELORS株式会社について

name of companyCAMELORS株式会社
Establishment2015年09月
Location東京都渋谷区渋谷3-27-15 坂上ビル7F
representative代表取締役社長  田根 靖之
uniform resouce locatorURL  : https://sokudan.work/
公式twitter : https://twitter.com/SOKUDAN1
公式Facebook: https://www.facebook.com/sokudan.work
公式note: https://note.com/sokudan
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN