12.8 c
Japan
Thursday, December 7, 2023

環境への配慮でお得に!「サステナブルなポイントアプリ」kammeko(カメコ)のβ版サービス開始!

持続可能なライフスタイルへの転換を促進するデジタルサービスを提供する、kammeko株式会社は、サステナブルな生活をサポートする無料のポイントアプリ「kammeko(カメコ)」β版を、2021年12月より提供開始しました。

環境に配慮した買い物が、ポイントになる。「サステナブルなポイントシステム」kammekoとは?

kammekoは、プラントベースや量り売り店、オーガニックやアップサイクル素材を使用したアパレルなど、環境負荷が低い商品を購入をすることで「スタンプ」を獲得し、それに応じてリワード、すなわち割引がもらえるポイントシステムIt is.

アプリでは環境に配慮した買い物をすることでリワードが与えられるほか、すぐに生活に取り入れられる、簡単な環境に優しいアクションについて学ぶことができます。お得で楽しいからこそ習慣化しやすい、サステナブルな消費行動を「やらなきゃ」から「やりたい」へと変えることを目指すサービスIt is.

  • サービスサイトURL:https://www.kammeko.com/
  • アプリURL:https://app.kammeko.com/signin        
    ※ベータ版kammekoアプリは、ウェブアプリのためダウンロードせずに利用できます。                        
  • ローンチ日:2021年12月1日

Service Features

様々な消費行動でポイントがもらえる

カメコの加盟店で対象商品の購入すると、「スタンプ」をもらうことができます。リリースの時点では、プラスチックフリー、オーガニック、量り売り、マイカップ、プラントベースという5つのサステナブルな消費行動に当てはまる5つのスタンプが利用できます。

貯めたポイントはお得な割引に

スタンプを集めると、リワードが貯まります。リワードはカメコの加盟店で割引として使用できます。環境にもお財布にも優しいシステムで、持続可能な商品を選びやすくする仕組みIt is.

環境問題に詳しくなくても楽しめる、「テンションが上がる」サステナブルな体験の提供

SDGsやサステナビリティへの取り組みは、「やらなきゃ」という義務感に駆られることが少なくありません。そこで、単に環境に優しいからというだけでなく、サステナブルな要素を除いてもゲームのように「楽しい」から使いたくなる、そんなUXを心がけています。エコスタンプを貯める度に自分のアクションや行動パターンが可視化され、「チャレンジ」を達成していく楽しさが、持続可能な消費行動の習慣化に繋がることを願っています。

サービス詳細

①検索
カメコの加盟店の中からお店を検索
②スタンプ獲得
スタンプを集め、自分の消費パターンを可視化
③チャレンジ達成
「チャレンジ」に挑戦して新しいエコな習慣を楽しく取り入れる
④お得なクーポンの使用
「チャレンジ」を達成するとお得なクーポンがもらえます。クーポンはカメコの加盟店で割引として使用できます。環境にも、お財布にも優しい仕組み!

カメコが目指すこと​

ライフスタイルの転換を後押する

博報堂の『生活者のサステナブル購買行動調査2021』によると、SDGsに対する意識はこの2年間で大幅に高まり(+20pt)、特に社会問題や環境問題に危機感をもっている若年層が多いことがわかりました。しかし、この意識の変化が購買行動の変化に結びついていないことも明らかになっています。意識があっても行動を変えられないと言う課題に対して、生活を変える手助けをするために考えられたのがこのポイントシステムです。

「気づき」から「行動」へ

生活者は難しく感じることに、わざわざ取り組もうとは思わない。サステナブルな行動をとりいれてもらうためには、持続可能な選択肢がより手軽で魅力的であることが重要だとカメコは考えています。

「自分の消費が環境に与える影響を減らしたいという想いがある人でも、情報が少なかったり、商品に簡単にアクセスできなかったり、価格が手頃でないといった理由によって、アクションに繋がらないことが多い。私自身もこのような経験をしてきました。サステナブルな生活習慣を手軽に取り入れやすくし、持続可能なライフスタイルが好意的に認識されるのがkammekoの役割です。」
創業者、CEO ラファエル・オデ

運営会社kammekoについて

kammekoは2020年秋にアイデアとして生まれ、国連開発計画(UNDP)の若者によるソーシャルイノベーションと社会起業を支援するプログラム「UNDP Youth Co:Labスタートアップコンテスト」にてファイナリストに選出されました。2021年8月にはサステナブルなライフスタイルをメインストリームにすることをミッションに法人化され、国連の持続可能な開発目標のうち、12、13、14、15に積極的に貢献することを目指しています。

今後は、ユーザーが自分の消費の環境へのインパクトをトラッキングできるような機能やソーシャライジングの機能、教育コンテンツの充実などをはじめ、アプリを拡張していく予定です。加盟店やパートナー企業とのコラボレーションもさらに推進していきます。

社名:kammeko株式会社 
代表取締役:ラファエル・オデ
所在地:東京都渋谷区神南一丁目6番5号
設立:2021年8月25日
事業内容:ソフトウェア開発及びデジタルサービスの提供、
     デザイン及びマーケティングに関するコンサルティング、
     オンラインコンテンツの作成及び発信
URL:https://www.kammeko.com/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN