12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

Zero Omission of Entrance and Exit Tasks! Free Campaign for "WorQ," a Task Management System Specialized for Back Office

株式会社ThinQ Healthcareは、バックオフィス特化型タスク管理システムWorQ(ワーク)のベータ版を2021年10月18日(月)にリリースしました。事前登録企業が200件を突破したことを受け、全ての機能を無料で利用できる「ベータトライアルプラン提供キャンペーン」を2021年11月16日(火)より期間限定で開始しました。現在サービスサイトにて申込を受付けています。

WorQのサービス内容 

WorQは、100社以上の入退社手続き担当者にヒアリングを重ねながら開発された、バックオフィス特化型タスク管理システムです。複雑な入退社業務の課題を解決することができます。

従来の入退社管理は非効率なまま担当者に任されていることが多く、「対応漏れが多い」「引き継ぎが難しい」など多くの課題を抱えていました。また、経営陣にとってその課題が見えにくく、改善が行われにくい業務領域でもありました。

WorQを利用することで、同時並行で進む多くのタスクを漏れなくスマートに管理できます。また、バックオフィス業務に特化して設計しており、タスク管理システムを使い慣れていない方でも簡単に習熟できます。

WorQの特徴

繰り返し業務を自動生成
定常的に発生するタスク群を『テンプレート』として作成することができます。入退社者の名前や入社日などを入力するだけで、期限と担当者が設定されたタスクが対象者ごとに自動生成The following is a summary of the results of the project.

複数部署・多人数のやりとりを大幅削減
WorQ上でタスクの進捗が把握でき、部署間での進捗確認を9割削減Can be done.

各種チャットツールとの連携
WorQからの通知はメールだけでなく、SlackやChatworkなど各種チャットツールと連携できます。期限切れタスクの通知やコメントなどを見逃すことはありません。

ベータトライアルプランについて

2021年10月18日(月)のベータ版公開後、多くの企業からの申し込みがありました。商社、物流、製造業・メーカー、IT、金融、飲食、人材、コンサルティング、システム開発、不動産、介護、医療、ベンチャー企業、社労士事務所など、様々な業種業態に渡ります。企業規模も十数名から10万名弱の企業様まで、多岐に渡っています。
事前登録企業が200社を突破したことを記念し、無料でWorQを利用できるプランを新たに提供開始しました。

【ベータトライアルプラン】
キャンペーン期間 :    2021年11月16日(火)〜2021年12月28日(火)
申込方法 :    サービスサイトから申込めます。▶ https://worq.jp/
Charge :    期間中は無料で利用できます。

WorQ開発にかける想い

ThinQ Healthcareは、テクノロジーの進化による業務改善の恩恵を得にくい立場にあるバックオフィススタッフが、同社のプロダクトやサービスによってその状況を打破することを目指しています。

  • ユーザーの声と実際の利用状況を常に確認し、真に必要とされる体験を提供し続ける。
  • 高いITリテラシーを保有しづらいバックオフィス部門のユーザが使いこなせるように、シンプルで習熟しやすいサービスを提供Do.
  • 数人から数万人の企業まで、幅広い利用を支えるサービス設計を行う。
  • ユーザが機械に任せられる業務は機械に任せ、人にしか出来ない高い創造性を必要とする業務に集中出来るよう、支援をする。
  • テクノロジーの力を信じるがテクノロジーの力を過信せず、テクノロジーをテクノロジーの得意分野に集中させる。
  • 業務効率化は「人間だからこそ出来る創造的で温もりのある業務を生むための時間確保」であると信じる。

■株式会社ThinQ Healthcareについて
社名   : 株式会社ThinQ Healthcare
事業概要 : WorQの開発・運営
設立   : 2019年8月
所在地  : 東京都港区六本木四丁目1番4号
代表者  : 渡邉 昌司
URL   : https://worq.jp/

株式会社ThinQ Healthcareは、株式会社Speee(本社:東京都港区、代表取締役:大塚 英樹、東証JASDAQ:4499)の子会社です。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN