12.8 c
Japan
Thursday, December 7, 2023

経産省が推進する「IT導入補助金2021」の支援事業者に、アディッシュのチャットボット「hitobo」が認定!

テクノロジーやサービスの新領域で、カスタマーリレーション事業を展開するアディッシュ株式会社が提供する、カスタマーサポートや社内の問い合わせ対応を自動化し業務効率化を図るチャットボット「hitobo」が、経済産業省が推進する「令和元年度補正予算・令和2年度第三次補正予算サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金」( IT導入補助金2021)の支援事業者に認定されました。

「IT導入補助金2021」の概要

IT導入補助金は、経済産業省が中小企業の生産性向上を目的とし、自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費を補助することで、業務効率化・売上アップの向上・強化を図っていくThe objective is to

今後アディッシュは、この支援事業者となり「hitobo」で問い合わせの自動化を行い、サポートThe following is a summary of the results of the project.

■「IT導入補助金」について
https://www.it-hojo.jp/overview/

支援事業者に認定された背景

新型コロナウイルス感染症の流⾏が継続している中で、企業は感染リスクにつながる業務上での対人接触機会の低減対策を求められています。

Q&Aから即構築、最小の労力で自己解決を最大化するチャットボット「hitobo」は、「対人接触機会の低減」を支援し、リモートワークの定着と促進を図ります。

チャットボット「hitobo」支援内容

【サービス利用者の問い合わせ】
サービス利用者からの問い合わせに関して、従来は電話や対面で対応することが多かった場合でも、 チャットボット「hitobo」を導入することにより、WebサイトやLINEなどから対面せずにお客様からの問い合わせ対応が可能will be.

【社内の質問への対応】
社内からの質問に関して、従来は内線電話や対面での説明が多かった場合でも、チャットボット「hitobo」を導入することにより、社内の情報共有のためのWebページやSharePoint、Googleサイト等に設置したチャットボットから質問への回答が可能になり、同じような質問に対して何度も回答する必要がなくなり業務削減につながります。

チャットボット「hitobo」の特徴

多くの企業で「問い合わせ対応」が業務上の課題The first two are the following.
問い合わせ対応では、同じような質問内容に同じような回答をすることに時間がとられていることが多く、担当者が本来の業務に集中できないといった問題が生じています。また、利用者の問題を素早く解決する手段が提供されていないことで、それらの企業の製品・サービスの利用から顧客が離脱するきっかけにもつながります。

チャットボット「hitobo」では、問い合わせ対応を自動化し、利用者が少ない労力で自己解決ができるように導くことで、利用者と担当者の双方の負担軽減を同時に実現します。また、一般的にはチャットボットの構築は約1か月~3か月程度要し、メンテナンスにも時間が取られますが、チャットボット「hitobo」は、構築・メンテナンスの時間をその6分の1程度に大幅に短縮できます。

【特徴1】最小の労力で自己解決を最大化
「ボタン誘導」「自由入力(AI応答)」「FAQ検索ページの自動生成」をすべて利用できることで、3つの機能の長所を活かし、短所を相互補完することにより、ユーザー自身による問題解決をすることが可能です。

【特徴2】短時間で構築とメンテナンスが可能
Q&Aを追加するだけで、チャットボット構築が可能です。通常1~3か月ほど要するところを、約3日~2週間で構築が可能It is.
また、AI機能により質問の量が多くかつ、チャットボットが回答できなかった可能性の高い質問が自動でピックアップされます。それら質問の回答となるQ&Aを追加するだけでメンテナンスが可能It is.

【特徴3】導入サポートも充実
サービス選定時(無料トライアル)の段階から、導入時・導入後まで、カスタマーサクセス担当がきめ細かく支援します。※導入サポートは、サービス費用に含まれています。

≪無料トライアル時≫
・課題整理の段階からサポート。豊富な経験により、チャットボット以外の方法も含め解決方法をアドバイス
・関係者へのサービス説明や、オンラインで画面を共有しながらの利用方法のデモ

≪導入時≫
・利用者がほしい回答にたどり着きやすくするためのQ&Aの作成に関して具体的なアドバイスを行い、実際のQ&A作成までを伴走
・オンラインで関係者への操作説明会

≪導入後≫
・チャット履歴を元に分析を行い、自己解決を最大化するためのチャットボットの改善を伴走

チャットボット「hitobo」導入事例

【愛知県小牧市の導入事例】
小牧市民から市役所への問い合わせ手段として、「市民が市役所に来庁しなくても簡単に問い合わせできる方法」ということでチャットボット「hitobo」が導入されています。

導入効果:チャットボットで問い合わせ対応ができることにより、市民の利便性の向上と「対人接触機会の低減」が期待されます。

【株式会社アーバンリサーチ社の導入事例】
全国に約220のアパレル店舗を展開しており「以前は、各店舗のスタッフからの問い合わせを主に電話及びメールによるヘルプデスクで受け付けており、業務効率化に関して課題を感じていた」という背景から導入されています。

導入効果:社内の問い合わせをチャットボットで対応することにより、質問者と回答者の業務の効率化を実現しています。

Company Profile

Established:2014年10月1日
Representative :代表取締役 江戸 浩樹
Headquarters Location:東京都品川区西五反田1-21-8 ヒューリック五反田山手通ビル6階
Business :ミッション「つながりを常によろこびに」のもと、インターネットやソーシャルメディアなどのイノベーション領域で発生する課題解決に向け、配慮されたコミュニケーション社会の実現を目指します。投稿モニタリング、ネットいじめ対策、ソーシャルアプリのカスタマーサポート、チャットボットの開発・運営を提供。
URL :https://www.adish.co.jp

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN