12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Japan's first] Grand opening of "NewMe," a hands-on RaaS store for D2C beauty brands!

株式会社テックアットは、「新しい私に出会える」をコンセプトに日本初の美容に特化した体験型RaaSストアを、2021年9月18日(土)、福岡天神西通りにオープンしました。

美をコンセプトにした幅広いブランドが集結

オープン時より、D2Cブランドやサロン専売品を中心に、スキンケア・ヘアケア・メイクアップ・ボディケア・サプリメント・プロテイン・CBDなど、美をコンセプトにした100を超える幅広いブランドが出展。
福岡初上陸のブランドやブランドとしても今回が初めてのリアル店舗など、他のストアでは見れないブランドが集結しています。また同日リリースした「NewMeモール」では、ストアで体験したブランドのコンセプトやストーリー、商品の口コミが閲覧でき、気に入った商品は、そのまま購入するThe following is an example of a product that can be used in this way.
▶︎https://newme-cosme.shop/

「NewMe」のフロアマップ

■1F ショールーム
各ブースに商品が展示され、その場でタッチアップができるエリアになります。ブースにはタブレットも配置されており、ブランドのコンセプトや商品詳細について確認することができ、購入ページへの遷移やサンプルを受け取ることができます。ストアは現金を一切取り扱わず、完全キャッシュレスとなります。

■1F パウダールーム
各ブースでのタッチアップの他に、ブランドを横断して体験したい方や、美容スタッフのアドバイスを受けながら体験を行いたい方向けのパウダールームになります。鏡はもちろん、洗面台も設置しておりスキンケアや石鹸、ハンドソープなどを試すことができます。

■2F イベントスペース&シャンプー台
出展ブランドが来店者と直接コミュニケーションをとるための体験イベント等のPOPUPが実施できるイベントスペースになります。ショールームでの体験よりも深い体験ができます。またシャンプー台も設置しており、他のストアではなかなか体験が難しいシャンプーやコンディショナー、ヘアオイル、ドライヤーなどの美容家電の体験まで実施できます。

■2F スタジオ
出展ブランドが企画するイベントや、インフルエンサーを招待し、トークセッションなどを実施するスペースです。SNSでライブ配信を行い、商品を紹介するなどオンラインとオフラインを掛け合わせたコンテンツを配信I will do so.

■3F カフェ&サラダ
インナービューティーをコンセプトに、東京やNYで流行っているチョップドサラダやコールドプレスジュース、スムージーを提供しているカフェになります。プロテインや水、CBDオイルなどネットでしか販売されていない出展ブランドのフード、ドリンクの体験も可能It is.

NewMeモールについて

出展ブランドのブランド・商品紹介だけではなく、ストアでのイベント情報・キャンペーンも掲載されているオフラインとオンラインを繋ぐサービスwill be.
▶︎https://newme-cosme.shop/

■NewMeとは

ネットでしか販売されていないD2Cブランドや美容室・サロンでしか販売されていない100ブランド以上の商品を、実際に体験することができる体験型ストアです。ネットで得られる成分や口コミ等の情報だけではなく、実際に自身の肌に使用し、試すことで、納得感のある購買体験を提供します。また体験を促進するために、パウダールームやタッチアップスペースも併設しています。

【株式会社テックアットについて】

“リアル×テックで新たなショッピング体験を”というビジョンの下、お客様のワクワクした購買体験を提供し続ける企業です。

株式会社テックアット
代表取締役社長:延山勇貴
本社:福岡県福岡市
HP:https://techat.co.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN