12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

【独自のペプチド模倣技術】難治性疾患の創薬を目指すPRISM BioLab、13億円の資金調達を実施

独自のペプチド模倣技術である『PepMetics™』を活用して癌や線維症分野の臨床パイプラインを創出し難治性疾患の創薬を目指すPRISM BioLabは、既存株主 及び 新規投資家を引受先とした第三者割当増資により、総額13億円のシリーズC資金調達を実施した。これにより、パイプラインの前臨床試験や研究開発及び内部統制体制を強化しさらなる成長を目指していく。

Purpose of Fundraising

PRISM BioLabは独自の創薬基盤を活用して新規ターゲットに対する臨床候補化合物を見出しており、3つ目のパイプラインとして臨床試験に入るべく前臨床試験を進めるとともに、研究開発体制の強化と内部統制体制の構築によりさらなる成長を目指す。

Comments from investors

■DCI パートナーズ株式会社(リードインベスター)代表取締役社長  成田 宏紀

「今回リードインベスターとして参画させて頂きました。PRISM BioLabのPepMetics™は、低分子化合物により今まで創薬が困難であった標的を狙える画期性の高い技術と考えています。今回の調達資金で研究開発が更に加速し、革新的な医薬品の創出に繋がることを期待しています。」

■Newton BioCapital Partners SPRL(コーリードインベスター)アラン・パートーンス、マネージング・パートナー兼代表社長

「共同主幹事の投資家として、またベルギーを拠点とするファンドとして、日本で生まれた革新的な技術を支援できることを大変うれしく思います。PRISM社のライブラリーは、α-helixやβ-turnを模倣した化合物で構成されており、膀胱がんをはじめとする様々な疾患の新たなターゲットである天然変性タンパク質間の相互作用を阻害することができます。最近、PRISM社が世界的な製薬会社との提携をしていることも、そのユニークなアプローチに大きな可能性を示しています。今回の資金調達により、PRISM社が創薬分野におけるリーディングカンパニーの一つとなるよう支援していきたいと考えています。」

■DBJキャピタル株式会社 代表取締役社長 内山 春彦

「前回出資時からパイプライン、基盤技術を活用した製薬会社との共同研究の双方で大きな進展があり、追加投資しました。今回の資金調達で得た資金を基にPRISMの研究開発が更に加速することを期待しております。既存投資家として引き続き支援いたします。」

■株式会社ヘルスケア・イノベーション 代表取締役社長 宮田 満

「名だたるビッグファーマに技術導出、治験入りした2つの自社新薬の開発も順調です。独創的なペプチド設計技術を持つPRISM BioLabを、来るべき中分子医薬時代のパイオニアとして期待しております。」

■株式会社Gemseki(株式会社新日本科学・企業ベンチャーキャピタル)代表取締役社長 永田 一郎

「当社は事業開発プラットフォーム事業に加え、画期的技術を有するスタートアップに積極的に投資する投資事業を展開しております。PRISM BioLabの独自の創薬基盤技術は、これまで医薬品開発が難しいとされていたターゲットに対する創薬を可能とする大きなポテンシャルを秘めた技術です。PRISM BioLabが人類および社会に貢献する創薬を支える一員となることを確信しております。」

代表取締役 竹原 大氏のコメント

「既存投資家のみなさま、そして今回の多額のご支援をいただいた投資家のみなさまに心より感謝申し上げます。今回調達した資金をもとに、当社の創薬基盤のグローバルな認知を高め、多くの新たな治療薬を生みだすべく、研究開発を推進して参ります。」

PRISM BioLabについて

PRISM BioLabは、独自に開発したαヘリックス・βターン擬態技術を活用して、低分子化合物によるタンパク質間相互作用(PPI)の制御による創薬を目指している。PRISMは、細胞内で様々な信号を伝達するPPIを制御する独自のペプチド模倣技術である『PepMetics™』を構築し、癌や線維症分野の臨床パイプラインを創出するとともに、国内外の多数の大手製薬会社と提携して新たな創薬標的に取り組んでいる。

name of company株式会社PRISM BioLab
EstablishmentNovember 2006
Location神奈川県藤沢市村岡東二丁目26番地の1湘南アイパーク
representative竹原 大
Business Overview創薬技術開発及び創薬
uniform resouce locatorhttp://www.prismbiolab.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN