12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

世界初!スリーシェイクが「intigriti」社と提携し、バグバウンティの運用代行サービス「Bugty」をリリース

SREのプロフェッショナル集団である株式会社スリーシェイクは欧州を代表するバグバウンティプラットフォームを提供するintigritiと世界で初めて提携、バグバウンティの運用を代行するサービス「Bugty」をリリースしました。

「Bugty」リリースの背景

システムにとって脆弱性は、様々な場面で問題となります。脆弱性をつかれたり悪用をされると、ネットワークへの侵入、バックドアの設置、個人情報漏洩などが起きてしまう可能性があります。

実際にintigritiのバグバウンティプログラムでは、開始されてから最初の1週間に提出された脆弱性の平均数は53件、その内、受理された脆弱性の平均数は37件にも上ります。

脆弱性対策には、高いスキルを持つセキュリティ専門家が必要とされています。 しかし日本におけるセキュリティ人材不足は、深刻化しています。

そのような中、スリーシェイクは日本のサービスにおけるセキュリティ品質を高めたいという思いで、世界4万人のバグバウンティプラットフォーム「intigriti」と提携し、バグバウンティ運用代行サービスをリリースThe first time I did this, I was in the process of making a decision.

intigritiのバグバウンティプラットフォームを利用することで、intigritiに在籍している約4万人のバグハンターにリアルタイムでシステム・プログラムを診断してもらうことが可能will be.

セキュリティ専門家でないと対応の難しいバグバウンティの運用から請求までをスリーシェイクが代行することで、セキュリティ人材、リソースが確保できない企業の利用も実現可能となりました。

Service URL:https://security.sreake.com/bugty/

バグバウンティ(バグ報奨金制度)とは

企業が自社の製品やサービスに対する調査案件を公開し、製品やサービスの脆弱性(バグ)を発見・報告することで、​バグハンターに対して報奨金を支払う仕組みIt is.

ペネトレーションテストや脆弱性診断では限られた領域に対して、単発・少人数での診断になりますが、バグバウンティでは複数のバグハンターが多角的・定常的にプログラム・システムの内部を診断し、バグを発見報告します。そのため企業は、継続的にバグを発見・修正することが可能になります。
大手インターネットサービス事業者などは独自でプログラムを公開していることが多いです。

バグバウンティ運用代行サービスとは

利用するプラットフォームは、ヨーロッパを代表するバグバウンティプラットフォーム「intigriti」であり、スリーシェイクは世界で初めてパートナー提携しました。 本サービスは、日本初のバグバウンティ運用代行サービスです。

スリーシェイクが、顧客となる日本企業とintigritiの間に立つことで、契約・レポーティングまで全てのサポートを行います。また、業務上必要なやりとりは全て日本語で行うため、 言語面で不安のある方や、海外取引に不慣れな企業でもスムーズな取引が可能です。
対応すべき脆弱性の選定から対応方法まで、総合的なコンサルティングを行うため、 セキュリティ領域の専門知識の無い方でも安心してバグバウンティサービスを利用することが可能The first two are the following.

Intigrityについて

バグバウンティにおいて、ヨーロッパを代表するクラウドソーシングによるサイバーセキュリティ企業です。
約4万人のバグハンターと企業を結び付けて、セキュリティをテストおよび改善、これにより、企業は継続的なセキュリティ評価の快適さを体験できます。
URL :https://www.intigriti.com/

株式会社スリーシェイク

Location:本社  〒160-0015 東京都新宿区大京町22-1グランファースト新宿御苑3F・4F  
    大阪オフィス  〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 1F  
設 立:2015年1月
Representative:代表取締役社長 吉田 拓真
URL :https://3-shake.com/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
Source3-shake
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN