Table of Contents
ソラハルとは
ソラハルは、独立開業する心理カウンセラー、ビジネスメンター、キャリアコンサルタントの方を対象に、クライアントへの継続的なサポートと業務効率改善を実現するSaaS型プラットフォーム「ソラハルClientFirst」(https://soraharu.co.jp/lp/client-first.html)を開発。
2021年8月より順次供用開始となる。
事業ピッチ(約5分)
資金調達額
非公表である。
第三者割当増資の目的
ソラハルClient Firstの開発体制強化(エンジニア採用)を図る共に、事業拡大を見据えた組織基盤を構築していく。
SK Impact Fund Japan, LLCからのコメント
SK Impact Fund Japan,
(in Japanese history)https://sachiko-kuno.com/)
LLCファウンダー・代表 久能祐子氏
他の役職に、株式会社フェニクシーファウンダー・取締役、VLP Therapeutics共同創業者
S&R財団 理事長・CEO、Halcyon創設者・議長
内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 アドバイザー
京都大学 非常勤理事・大学院総合生存学館特任教授・経営管理大学院特命教授
ファウンダーの北村氏は、フェニクシ―インキュベーションプログラム(https://www.phoenixi.co.jp/post-ja/3784/) 第3期生として4か月の滞在プログラムを修了されました。期間中も対人援助職のコミュニティ事業を立ち上げるなど精力的に活動をされ、コア事業の準備を着々と進めておられるという報告を受けてきました。
ソラハル社の事業は、社会にプラスのインパクトを与えようする起業家を支援するSK Impact Fundの趣旨に合致することから、出資させていただきたいと思います。どうぞ、頑張ってください。
SEVENからのコメント
Chatwork創業者(現:SEVEN)山本 敏行氏
近年、日本でもメンタルヘルスや若者のキャリア、DVや虐待などの社会的課題に挑む多くのスタートアップがうまれています。私もこれまでいくつもの企業に出資し支援をしてきました。
ソラハル社の面白いところは、「相談・援助」という職種レベルに絞り込んだSaaSというところにあります。一般企業では人事領域になりますが、一歩外に目を向けると学校や行政、福祉施設や医療の領域にも「相談・援助」の窓口は存在しています。
ビジネスモデルを聞けば聞くほど、ソラハル社の野望が実現した際の社会的インパクトは大きく、そして深いものになると思いました。”No one will be left behind” 誰ひとり取り残さないSDGsの理念を達成するための社会インフラになることを確信しています。
hackjpn 戸村 光氏
ヒューマンリソースやメンタルヘルスの課題にテクノロジーをもって取り組む流れは、私の住むシリコンバレーだけでなく、もはや世界的な潮流といっていいと思います。
ソラハル社のユニークなところは、キャリアや若者支援の最前線で仕事をしてきた創業者に、ITスタートアップの経験豊富なメンバーが集っているところではないでしょうか。このメンバーのバランスが、現実的かつ業界のお約束を外さない事業を可能にしてくれることでしょう。ビジネスの枝葉がどんどん広がっていく未来を感じられます。とても楽しみにしています。
Comments from Underwriters
株式会社Wisdom Holdings・小柳建設株式会社
(in Japanese history)https://n-oyanagi.com)
代表取締役 小柳卓蔵氏
当社は新潟県三条市に本拠をおき、建築・土木を中心に社会インフラ事業を手がけてまいりました。
近年、地方で社会インフラに携わる事業者の間では人材・後継者不足が深刻な課題になっています。当社においても最前線で働く従業員の負担を軽減し、従業員満足を高める方法を真剣に考え続けてきました。マイクロソフト社と協業して取り組む「Holostruction」事業(https://n-oyanagi.com/holostruction/)は建設業界のDXの嚆矢と評価をいただいておりますが、これも建設現場の負担軽減・業務効率化をめざしたものです。
ソラハル社が提供しようとしてるソリューションは、人事や採用に悩む企業にとっても有効です。事業会社は特に企業内の日常的な従業員のケアやサポートではどうしても活き届かない部分があります。そのような課題に、外部専門家と連携して取り組む総合的な人材マネジメントを、地方の中小規模の事業者にも実現していける可能性を秘めています。期待しています。頑張ってください。
ソラハル代表 北村健 挨拶
弊社設立のきっかけは、私が若者・学生支援の現場で感じていた業務の非効率や属人化といった課題でした。
この課題にICT技術を用いて取り組み、対人援助・心理支援に携わるスタッフが、より質の高い援助を提供できるようにすることで、社会全体のウェルビーイング向上に貢献する。これが私たちの野心です。
これまで心理専門職に特化したコミュニティ事業や研修事業を手がけつつ、「ソラハルClientFirst」の開発に取り組んで参りました。
このたび幸運にも、SK Impact Fund Japan, LLCファウンダー・代表の久能祐子先生、ならびに山本氏・戸村氏が主宰されるエンジェル投資家コミュニティ・SEVENを通じ、「Holostruction」の開発で建築techをリードする小柳卓蔵氏より出資をいただくことができました。
久能祐子先生からはフェニクシ―インキュベーションプログラム参加時より社会的事業にまい進していくためのマインド・心構えを教授いただいております。
小柳卓蔵氏からは、業界こそ異なりますが、アナログな「現場」にみられる非効率や生産性の停滞を、ICT技術によって次のステージに進めようとするDX(デジタルトランスフォーメーション)の先達として、事業開発・組織運営について大いに学ばせていただきたいと考えております。
世界中の「相談と援助」の窓口が、すべて「ソラハル」に代わる日をめざして、開発の加速とマーケットローンチにむけて走り続けます。
ソラハルClientFirstの申込みについて
ソラハルでは、「ソラハルClientFirst」(https://soraharu.co.jp/lp/client-first.html)の事前申し込みを受け付けている。
予想を超える申し込みがあった為、次月より順次案内する「WaitngList」への登録となっている。

ソラハルについて
name of company | 株式会社ソラハル |
Establishment | 2020年5月 |
Location | 京都市下京区中堂寺南町134番地 ASTEMビル8階 |
representative | 北村 健 |
Business Overview | SaaS型プラットフォーム「ソラハル」を開発 採択実績: ・フェニクシーインキュベーションプログラム (https://www.phoenixi.co.jp/post-ja/3784/) ・独立行政法人中小基盤整備機構 アクセラレーションプログラム「FASTAR」 (https://fastar.smrj.go.jp/) |
uniform resouce locator | https://soraharu.co.jp/ |
