12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

Cogane studio to begin charging for Benten, a cosmetics business matching site, from August 2021.

化粧品OEM、ビジネスマッチングサイトBentenを運営するCogane studioは、無料で提供していたサービス「Benten」の有料化を8月より検討します。

​化粧品ビジネスマッチングサイトBentenは化粧品業界に特化したBtoBのビジネスマッチングサイトである。化粧品ビジネスのあらゆる悩みを投げかけるだけで解決する、化粧品ビジネスをITによって民主化すること目的として現在開発、運営してされている。この度、2021年8月より有料化が検討される。

化粧品ビジネスマッチングサイトBenten
https://bentenmarket.com

有料化検討の背景

Bentenは2019年11月にCogane studio代表の植村氏が個人事業主の一事業として、リリースしたサービスだ。現在、Bentenは順調に登録数を伸ばしており、化粧品業界に特化してユーザー数を獲得している。開発当初は、とにかく使って実感してほしい、あるいは感想を求める思いで、全ての機能が無料開放されていた。その後、本当に無料なのか、どうやって収益化しているのか、無料ではCogane studioにメリットはないのかなど心配の声が上がり、実際にマッチングした顧客からは、逆に収益化してほしいなどの意見も届いた。

たくさんの会社さんに使って欲しい、既存の化粧品関連の企業にも使って欲しいとの思いから有料化も伸ばしてきたが、ユーザー数も順調に伸び、どのような質問にもどの案件においても何かしらの回答が来るようになったことから、メインの機能である質問依頼投稿の有料化を検討するに至った。

有料化について

有料化予定の部分
メインである質問依頼投稿機能の部分が有料化される。
https://bentenmarket.com/questions
※すでに化粧品のバナー広告、プロマッチング機能に関しては有料化を実施。

料金体系について
色々な方に使用してもらうため、現在、月額課金性のサブスクリプションモデルではなく、1案件ごとの成果報酬型で調整している。比率等に関しては、導入前に再度会員向けに連絡がいく。

導入時期について
8月1日を目指しているが、開発の状況によっては延長する。また導入の際は会員に事前に知らせる予定である。また、機能導入にあたり、新たに利用規約、NDA等の契約書類も改訂する予定。

現在の案件について
現在、取引中、交渉中の案件については引き続き、無料。有料化正式決定後の案件からの適用となる予定だ。

Bentenの開発経緯

化粧品は、比較的生活の身近にあるため、作りたいと思う人が多い業界である。しかしながら、いざ作ろうと思った時にどこに頼めば良いのか分からない、何をすれば良いのかが分からないという悩みが非常に多い。また、化粧品は法律が非常に厳しく、参入後に現状を知ることが多いという背景がある。困っている人が手を挙げて気軽に聞けて、専門家や専門業者がすぐに回答してくれる場所があれば、良いのではないかと考え、開発に至った。

化粧品ビジネスマッチングサイトBenten
https://bentenmarket.com

Future Development

現在、薬機法に特化したアプリ、化粧品の原料のデータベースに関するアプリの2種類を同時開発している。こちらに関しては、開発出来次第随時、リリースされる。詳しくはアイスタイル運営のBeauty techの取材記事にて掲載されている。

Bentenがテクノロジーで目指す先は化粧品業界の民主化とオープンイノベーション
https://beautytech.jp/n/ne8dc55a4b724

Cogane studioについて

name of company株式会社Cogane studio
Establishment2020年12月18日
Location〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄五丁目26番36号 GS栄Ⅱ 7F
representative植村 元
Business Overview化粧品ビジネスマッチングサイトBentenの運営・化粧品企画、商品開発、コンサルティング、アプリ開発、Parallels RASの導入・BiNDupによるホームページ制作事業
uniform resouce locatorhttps://cogane.studio
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN