12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

クリエイティブAIを提供するRADIUS5が、似顔絵を生成するAI「Portrait Drawer」をリリース!

クリエイティブAIを提供するスタートアップ「​株式会社ラディウス・ファイブ」は、AIを用いて6種類の似顔絵を生成する新サービス「Portrait Drawer(ポートレイト ドロワー)」をリリースしました。

「Portrait Drawer」開発の背景

ADIUS5 は「人の創造性を最大化する」をビジョンに掲げて、クリエイティブやエンタメに関連するAIを提供するスタートアップ企業です。

これまで、アニメを4KにリマスタリングするAI やキャライラストを生成するAI、モノクロ写真をカラー写真に変換するAI など、クリエイティブやエンタメに関わる様々なAIを開発して、cre8tiveAI(クリエイティブAI)での提供や企業への導入を行ってきました。

今回リリースされた「Portrait Drawer(ポートレイト ドロワー)」 は、数多ある似顔絵需要に応えるために開発。ビジネスユースでは、芸能人の似顔絵制作や名刺、チラシ、パンフレット等での利用、コンシューマーユースでは、SNSのアイコンや結婚式のウェルカムボード、寄せ書きやノベルティへの印刷などで利用することができます。

サービスURL▶︎ https://ja.cre8tiveai.com/pd

「Portrait Drawer」 3つの特徴

(1) 6種類の似顔絵を提供

「Portrait Drawer 」では、1回のAIの処理で6種類の似顔絵を生成I will do so.

顔を中心に512 × 512px のサイズで正方形に切り抜いた似顔絵を5種類に加えて、おまけとして人物が全体的に写る領域で切り抜いた1種類の合計6種類の似顔絵を生成します。

最初に2種類のAIで似顔絵を生成しつつ、後工程でトーンやカラー化などの画像処理を自動で実行して、6種類の似顔絵を生成しています。

(2) 30秒で似顔絵を生成

一般的に、Portrait Drawer と同じように写真を元にしてイラストレーターの方が似顔絵を作成すると30分〜数時間程度の時間がかかります。

Portrait Drawer では、写真をドラッグ&ドロップして30秒程度待つだけで似顔絵に変換できます。似顔絵への変換が早いことはもちろんですが、デザイナーでない人でも簡単に似顔絵を作ることができます。

(3) 圧倒的なコストパフォーマンス

似顔絵制作をアウトソースすると、一般的には手作業の場合は数日程度の納期と数千円以上の予算が必要です。

Portrait Drawer では、月額無料のエントリープランの場合、480円で6種類の似顔絵を生成することができます。サブスクリプションに加入している場合は、10クレジットで利用することができ、ライトプランで実質240円、プロプランで実質99円、メガプランで実質80円で利用することができるので、アウトソースと比較すると圧倒的にコストパフォーマンスが高くなります。

※サブスクリプションでは、各プランごとに毎月の支払金額と付与されるクレジットの量が異なるため、実質的な金額が変わります(上位プランに加入するほどボリュームディスカウントがあります)。

Portrait Drawer の概要

技術について

Portrait Drawer は独自のAI技術(Deep Learning)を用いて開発したRADIUS5のオリジナルのAIサービスです。写真と似顔絵の両方をデータとしてAIに与えることで、写真と似顔絵の対応関係を学習I did.

写真全体が持つ特徴と局所的な部分の特徴を混合して処理するように学習することで、個人の特徴を捉えつつ全体として完成度が高い似顔絵の生成ができるようになっています。

なお、本サービスは顔写真を似顔絵に変換するAIですので、j顔が映っていない写真やイラストをアップロードしても適切な変換を行うことはできません。

Portrait Drawer の仕様について

似顔絵の種類 : 6種類(選択不要で、すべてダウンロードできます。)
解像度 : 512 × 512px(正方形に切り抜いて出力されます)
入力ファイル形式 : JPEG, PNG, WEBP, BMP
出力ファイル形式 : PNG

Portrait Drawer で似顔絵を生成した事例

ノベルティの制作に利用した事例

About Us

RADIUS5 は、「人の創造性を最大化する」というビジョンの元、クリエイティブの現場で利用することができるAIサービスの開発に取り組んでいるスタートアップです。

2019年にクリエイティブ作業を効率化する様々なAIツールを提供するプラットフォーム「cre8tiveAI(クリエイティブAI)」を公開し、これまでに写真やイラストを高解像度化する「Photo Refiner」やイラストを生成するAI「彩ちゃん」、全身イラストを生成する「彩ちゃん+」、有名画家風の絵画を生成する「Enpainter」、1枚の写真から動画を生成する「Moving Photo Refiner」漫画の背景を生成する「Line Drawer」、写真をカラー化する「Mono Painter」等、様々なAIをリリース。

また、アニメやゲームを4Kや8Kに変換するAI「AnimeRefiner」のリリースを行い、様々な業界での活用を進めています。

uniform resouce locator:https://ja.cre8tiveai.com/
:https://ja.animerefiner.com/

松竹とラディウス・ファイブが挑むAIによるデジタル化革新

May 25, 2020
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN