12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

Growthix Capital, an M&A Brokerage Firm, Raises 2 Billion Yen in Funding|To Expand its Japanese-Style Search Fund Business

M&A仲介を行うGrowthix Capitalは事業の拡大に向けて20億円の資金調達を行うための契約を締結した。

Growthix Capital株式会社は、個人投資家より総額20億円のデットファイナンス調達を実施した。
この資金はGrowthix Capitalが進めてきた日本式サーチファンド型M&Aを実現するための資金としての活用が予定されている。

サーチファンドとは、アメリカのスタンフォードビジネススクール発祥の投資モデルであり、下記の図の通り「譲渡企業」「後継者となる経営者候補」「出資者」の三者間でのM&Aモデルである。1984年に発祥以来、現在までに数百件のサーチファンドが設立されている。

Growthix Capitalは創業以来、国内におけるパイオニアとしてこのサーチファンド型M&Aの普及を推進してきたが、純粋なサーチファンドでは日本において浸透しづらいと考え、日本文化にあった「日本式サーチファンド」を確立した。この日本式サーチファンドを普及させるべく、当社3期目(2021年5/7より)は下記の取り組みを正式にローンチした。日本式サーチファンドについての詳細は後述する。

ネクストプレナー大学

後任社長(ネクストプレナー)の輩出のために創立されたビジネススクールであり、卓越した講師陣やネクストプレナーと伴走する有識者の方々、また、承継後の企業のバリューアップを担う大手IT企業等の協賛のもと運営されている。すでに0期生として入学している13名はまもなく特別講義を終了し、中小企業での実地研修を迎える。
2021年6月より1期生として40名を迎え、続々と後任社長(ネクストプレナー)が輩出される予定である。

ネクストプレナー大学HP:https://nextpreneur.jp/

サーチファンドへの投資を行うPEファンドの組成

後任社長(ネクストプレナー)が事業承継する際の買収資金や対象企業を探すサーチ費用を賄うファンドとして、Growthix Capitalの子会社を無限責任組合員とするファンドの組成を予定している。今回調達した資金を活用し1号ファンドは20億円での組成を予定しており、サーチファンドへの投資を行うファンド組成としては国内最大規模となる。

代表取締役CEO 中島光夫よりコメント

Growthix Capital本体が有する多数の「後継者不在で事業承継にお困りの企業様」からのご要望にお応えしていく事は勿論、国家的な事業承継問題の解決と共に、国内に新たなキャリア形成の選択肢・文化としてネクストプレナーという生き方を樹立する事で、若手や中年ビジネスパーソンの国内での働き甲斐を訴求していく所存です。
日本式サーチファンド型M&Aにて事業承継された企業は既存事業の定量面での成長は勿論のこと、未来を見据えたSDGs視点でのサステナブルな経営方針、DXを用いたIT戦略やインフルエンサーを用いたマーケティングなど時流にあった戦略を取り入れて参ります。更に先々はファンドから投資実行した企業様同士でアップセル・クロスセルを行い高いシナジーを創出していく所存です。

ネクストプレナーとは

新しい承継の形を実現できる「次世代の起業家」を意味し、自ら起業するのではなく後継者不在企業の後継者となり、既存の財産(従業員、クライアント、保有資産)を活用することで、新たな付加価値を生み出し、企業価値を増大させる存在である。後継者不在企業を承継するため、日本の承継者不足の問題を解決する存在でもある。0→1ではない新しい起業のスタイルを体現するものだ。

日本式サーチファンドとは

アメリカでは 30 年以上の歴史があるサーチファンド。経営者を志す若手が投資家から資金を調達し、若手自らが企業を買収して経営する仕組みである。経営を志す若手をサーチャーと呼び、サーチャーに投資する新たな仕組みとして欧米では注目されている。
しかし、日本では個人に投資する思想が根付いていないうえ、企業文化を大切にする傾向が強く、企業を個人が買収することで従業員等との不和を招く懸念もある。 

Growthix Capital株式会社ではこれらの懸念点を解消するため、日本式のサーチファンドを確立した。 
それは、 
①先代の経営者が後継者を指名できる 
②承継したい若手は、社員として働くことで企業 文化も含めて後継者として適しているかを確認できる 
ものである。

投資家とサーチャーの 2 者間で成立するアメリカ式のサーチファンドと異なり、投資家、サーチャー、先代経営者の 3 者間で納得のいく事業承継を成立させる仕組みだ。 このサーチャーを、雇われではないプロ経営者という生き方・働き方として「ネクストプレナー」と再定義したのである。

企業情報

name of companyGrowthix Capital株式会社
Establishment令和元年5月7日
Location東京都中央区日本橋兜町22-6 東京セントラルプレイス6階
representative中島 光夫
Business OverviewM&Aアドバイザリー(仲介)業務
資産運用(ファミリー・オフィス)
ビジネススクールの運営
uniform resouce locatorhttps://growthix.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN