12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

みんな電力、11.5億円の資金調達を実施|生活者の再生可能エネルギー利用を促進

みんな電力は、丸井グループ、SMBCベンチャーキャピタル、あおぞら銀行を引受先としたシリーズCラウンド ファーストクローズの第三者割当増資により、総額11.5億円の資金調達を実施した。今回の資金調達により、現在まで累計調達額は約41.5億円となる。

生活者への再エネ普及を拡大し、ゼロカーボン社会の実現を加速〜資金調達の目的

今年4月の気候変動サミットにおいて、菅義偉首相は2030年までに2013年度比で温室効果ガスを46%削減すると発表した。再生可能エネルギー導入への機運が高まる一方、自然環境を破壊したメガソーラーの乱開発や、今冬の卸電力市場の価格高騰の影響など、脱炭素社会のために再エネを選びたい需要家にとってまだ多くの不安要素が残されているとみんな電力は考えている。

このたびの資金調達により、みんな電力は環境破壊を行うことなく地域創生に貢献できる電源や、卸電力市場の影響を受けない非FIT電源の調達などに投資する。100万世帯の再エネ切り替えを一つの目標とし、社会全体の再エネの利用促進に取り組んでいく。
また、みんな電力独自のブロックチェーン技術を活用したトレーサビリティシステム「ENECTION2020」の書き込み機能の高速化、低コスト化を一層進めることで、電力領域以外の「顔の見えるライフスタイル」の実現を目指す。

みんな電力と丸井グループとの取り組み

廃プラリサイクル材を使用した「みんな電力エポスカード」
 

みんな電力と丸井グループは2018年に資本業務提携を結んで以来、事業活動におけるCO2排出量の削減、気候危機問題を解決するための再エネ利用に取り組んできた。2020年9月には、エポスカード会員に対し、簡単に再エネ電気の申し込みができるプランなど、「みんなで再エネ」プロジェクトを共同で開始し、同プロジェクトの一施策として、2020年10月に再エネ電気を利用することを身近に感じてもらうため、「みんな電力エポスカード」の発行をスタート。2021年4月15日からは、カードの素材を「廃棄プラスチックのリサイクル素材」へと変更する取り組みを開始し、より環境課題解決に向け前進している。

現在では、日本全国のエポスカードセンターで再エネへの切り替えが簡単に行え、さらにはマルイ・モディ各店舗で「みんな電力の相談会」を開催し、再エネ発電所を紹介するイベント等も開催している。
このたび丸井グループとの資本業務提携のさらなる強化により、再エネの利用促進に向けてアプローチを広げていくとともに、手軽にCO2削減アクションができる「顔の見える電力™」をより身近に感じられるよう普及に努め、社会全体の再エネ電気への切り替えを促進する。

「みんな電力の相談会」の様子

<丸井グループ 取締役上席執行役員共創投資部長 青木正久氏コメント>

わたしたち「宇宙船地球号」のメンバーは、脱炭素化社会の実現に向けて、本気で取り組まなければいけない段階にきています。一方で、「必要性や緊急性は何となくわかるけど、何から始めていいのかわからない」、そういった声が多いことも事実です。そんな状況を、マルイ・モディの店舗やエポスカードといったキッカケで、少しでも、いや大きく変えていくことが弊社グループの使命だと考えています。みんな電力さんの進める「顔の見える化」を共に盛り上げ、将来世代の子どもたちに、明るい未来を約束していきます!

<みんな電力 代表取締役 大石英司氏コメント>

このたび丸井グループさま、そしてSMBCベンチャーキャピタルさま、あおぞら銀行さまより、総額11.5億円の資金調達を行いました。
菅首相の脱炭素宣言など、国が、自治体が、企業が再エネ導入に向けて大きく動き出しています。一方で、一人ひとりの再エネ切り替えはまだまだ進んでいません。家庭から出るCO2の約半分は電気に由来するものです。みんなで取り組めば、とても大きな力になります。みんな電力は脱炭素社会へのライフスタイル転換をリードしていく存在として、皆さんと共に、安心して再エネを選ぶことができる市場づくりに貢献していきます。

About Us

name of companyMarui Group Inc.
Establishment1937年3月(創業1931年2月)
Location東京都中野区中野4-3-2
representative青井 浩
Business OverviewBusiness planning and management of group companies engaged in retail and fintech businesses
uniform resouce locatorhttps://www.0101maruigroup.co.jp/
name of companySMBCベンチャーキャピタル株式会社
Establishment2005年9月
Location東京都中央区八重洲1-3-4 三井住友銀行呉服橋ビル
representative落合 昭
uniform resouce locatorhttps://www.smbc-vc.co.jp/
name of company株式会社あおぞら銀行
Establishment1957年4月
Location東京都千代田区麹町6-1-1
representative谷川 啓
uniform resouce locatorhttps://www.aozorabank.co.jp/

みんな電力について

大手印刷会社で新規事業を担当していた大石英司が、再生可能エネルギー事業会社として2011年に設立。2016 年に発電者と生活者をつなぐ電力小売りサービス「顔の見える電力™️」を始めるなど、「納得感を持って選択する」という体験の提供にこだわり、2020年には清潔な空気環境の選択につながる空気環境改善事業「みんなエアー」を開始。今後もソーシャル・アップデート・カンパニーとして、独自のブロックチェーン技術を基盤とした「顔の見えるライフスタイル」の実現を目指す。2019年には第7回環境省グッドライフアワード 環境大臣賞 最優秀賞、2020年には第4回ジャパンSDGsアワード SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞を受賞。

<電力事業における特徴>

●電気の生産者と購入者をつなぐ電力小売サービス「顔の見える電力™」
現在約500の再エネ発電所と契約し、発電者の顔やストーリーをHPなどで積極的に開示している。法人向けにはブロックチェーン技術を活用したP2P電力トラッキングシステムで、発電源を特定した再エネ電力の供給も行っている。
●納得して支払いができるための電気料金透明化
毎月の電気料金の内訳を1円単位で契約者に知らせ、支払う電気料金が再生可能エネルギーの発展につながっていることを実感してもらう「超明細」を提供している。

name of companyみんな電力株式会社
Establishment2011年5月
Location〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル8F
representative代表取締役 大石英司
Business Overview電力事業(電力小売事業、再生可能エネルギー発電所の開発・販売・メンテナンス、地域新電力コンサルティング事業等)
uniform resouce locatorhttps://minden.co.jp/personal/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN