12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

Massive" releases "Place Page," a dedicated support function for event venues!

DUNE株式会社が開発・運営している、日本初のフライヤーの発信を軸としたポートフォリオSNS 「massive」 が、2021年4月13日、ライブや展示会などのイベントを開催するすべての会場に向けた、専用サポート機能 「プレイスページ」をリリースしました。

「massive」とは

2020年12月12日にDUNEがローンチした、日本初のフライヤーの発信を軸とする、芸術やカルチャーに特化したポートフォリオSNSです。
▶︎https://dune-massive.com/

新機能."プレイスページ」について

massiveは、ユーザーのフライヤーや作品を投稿できるだけではなく、ライブハウスやギャラリー、映画館、コンサートホール、劇場など、イベントを開催するすべての会場である、 ”プレイス” 向けの専用サポート機能をご用意しました。

本機能は、音楽や映画、展示会などを開催する、すべてのプレイスにご利用いただけます。

present massiveには、全国約1万の様々なプレイスが登録されています。massiveのアカウントを作成し、プレイスオーナーになれば、プレイスについての様々な機能をご利用いただけます。
詳しくはこちら▶︎https://dune-massive.com/place/owner

あなたのプレイスをサポート

① 日本初のフライヤー特化プラットフォーム 
今までになかった新しいチャネルで、効率的にイベントを宣伝・集客Let's do it.

② 店舗のオフィシャルサイトとして活用
 お知らせやカレンダーなどの機能を活用して、ひと目で最新の情報を届けることができます。

③ 3つのプランをご用意しています
 プレイス編集、プレイスの表示率UP、フライヤーの表示率UPなど、プランに応じて様々な機能をご利用いただけます。

プレイスオーナーができること

① プレイス編集
自由に、あなたのプレイスについて編集しよう!
・ヘッダ画像や施設概要などの、プロフィール
・住所・営業時間・キャパシティ・設備情報などの、基本データ
・プレイスの画像を投稿できる、ギャラリー

② お知らせ
お知らせを更新して、新鮮な情報を届けよう!
・あなたがユーザーに届けたい情報は、”お知らせ” 機能を活用することによって効率的にアプローチすることができます。
・ユーザーがあなたのプレイスの ”アクティビティの受け取る” と登録されていれば、ユーザーアクティビティにお知らせの更新が表示されます。

③ カレンダー
カレンダーで、ひと目でイベント情報を伝えよう!
・massiveに投稿されている、あなたのプレイスで開催されるフライヤーは、カレンダーに追加することができます。
・また、プレイスオーナーになることにより、カレンダーに表示するフライヤーを管理することができます。

④ ユーザー
今までのユーザー(出演者, 出展者等)を表示しよう!
・これまでに、あなたのプレイスに紐づいたフライヤーを投稿したユーザーを表示することができます。
・どのようなユーザーが利用したか、記録ように残し表示することができます。

Click here to apply
https://dune-massive.com/accounts/request/facility/owner_regist

選べる3つのプラン

Present, Free・Standard・Premium の3つのプランをご用意しています。

有料プランは登録後1ヶ月無料。さらに現在、リリースキャンペーンで2ヶ月目も50%OFFとなっています。
※2ヶ月目50%OFFキャンペーンは、2021年5月13日までにご契約いただいたプレイスが対象となります。

今こそ、芸術やカルチャーを起点に、時代を切り開く時です。massiveは、新しい次世代のアーティストを生み出す場所である、あなたのプレイスを全力でサポートいたします。この機会を活用してプレイスオーナーとなり、あなたのプレイスの情報を充実させ集客を効率化しましょう。

Free(¥0 / 月)
①プレイスページの編集
 ・基本データなどの編集・お知らせの更新・ギャラリーの投稿
②massiveにプレイスを表示
 ・TOPページへの表示

Standard(¥10,000 / 月)
①プレイスページの編集
 ・基本データなどの編集・お知らせの更新・ギャラリーの投稿
②massiveにプレイスを表示
 ・TOPページへの表示
③プレイスの表示率UP
 ・ピックアップへのPR表示・検索結果へのPR表示・その他ページへのPR表示

Premium(¥15,000 / 月)
①プレイスページの編集
 ・基本データなどの編集・お知らせの更新・ギャラリーの投稿
②massiveにプレイスを表示
 ・TOPページへの表示
③プレイスの表示率UP
 ・ピックアップへのPR表示・検索結果へのPR表示・その他ページへのPR表示
④フライヤーの表示率UP
 ・ピックアップへのPR表示・検索結果へのPR表示・その他ページへのPR表示

詳細は以下リンク先よりご確認ください。

《もっとmassiveを活用しよう》
https://dune-massive.com/place/premium

Company Profile
会社名 :DUNE株式会社
設立  :2020年3月12日
代表者 :代表取締役社長 武川裕喜
所在地 :東京都世田谷区大原1-34-18
事業概要:ソーシャルネットワーキングサービス ”massive”(https://dune-massive.com/) の開発・運営

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN