12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

農業×AIにより独自の栽培方法を確立し、農家支援を行うアグリテックスタートアップ「Happy Quality」が資金調達を実施

農業×AIにより高品質・高機能な農産物を一年中安定的に栽培する方法を確立し、農業支援および青果卸売業務を展開するHappy Qualityは、Sony Innovation Fund、一般社団法人ベンチャー投資育成研究会より資金調達を実施した。

Purpose and Background of Fundraising

Happy Qualityは、静岡県で「農業の新しいStandardを作る」というビジョンのもと、農家の減少や高齢化により匠の農業技術が失われるといった“農業における社会課題”を、“テクノロジー”で解決するためデータドリブン農業の実践および研究開発を行っている。

現在まで、新規就農者が抱える課題として最も高い「所得が少ない」、「技術が未熟」という点に対して(※1)、市場流通や農学、テクノロジーといった専門知識を持つメンバーが研究開発を重ね、ビックデータやAI、光学センサ等を用いて高品質・高単価なメロンやトマトの安定生産、FC農家からの全量買取および品質保証による高単価販売を実現してきた。

このたびの資金調達によって、中部地方をはじめとした更なるFC農家の展開に向けたマーケティング強化のほか、より高品質な栽培をしていくためのAI灌水システムの高度化、そして今後の事業展開に向けた採用強化を推進する。

※1 出典:【農水省】平成23年度 ⾷料・農業・農村⽩書

Happy Quality独自ブランド製品について

■Hapitoma
Hapitomaは「ストレス緩和機能」の機能性表示も取得しており、光センサー選果機によって一粒ずつ糖度・形・リコピンを計測、選別し、厳しい基準をクリアしたトマトである。リコピンは通常のトマトの2倍以上のもののみを採用し、糖度別に6度から10度のラインナップを用意、好みに合わせて選択することができる。

■DOCTOR MELON
DOCTOR MELONは温室メロン出荷量日本一の静岡県で生まれた、甘さそのまま低カリウムメロンである。カリウム濃度を低減化したことで、腎臓病疾患を持つ方などカリウム摂取制限の方にも提供できるようになった。またカリウム低減により、口内の刺激となるアレルギー抗原が低下、ピリピリとした刺激感が緩和、特有の青臭さも軽減されている。

Comments from investors

■ Sony Innovation Fund チーフインベストメントマネジャー 土川元氏

Happy Qualityは、農業に新しい考え方と技術を持ち込み成長する企業です。Happy Quality独自の栽培技術やAIを活用したデータドリブンなプロセスをより多くの農家に展開していくことが、ひいては農業全体の発展に貢献することを期待します。

私たちSony Innovation Fundは、Happy Qualityの取り組みに共感し、次世代技術の目利きや開発支援、オープンイノベーションの取り組み等を通じてHappy Qualityの成長を支援します。

<Sony Innovation Fund 概要>

2016年7月にソニー株式会社が設立。AIやロボティクスを始めとした今後ソニーが注力する事業領域において、優れた外部の研究者やスタートアップなどとの協業を従来以上にグローバルに推進し、また、グループ内リソースを活用した投資先の事業成長支援などを通じて、よりオープンなエコシステムの創出を目指している。
URL:. http://www.sonyinnovationfund.com/

■一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 理事 本庄 昌実氏

農業を取り巻く環境が時代の移り変わりと共に変容し、さまざまな課題がのしかかっている農業界へ革新を起こそうとする彼らに共感し出資いたしました。

AIや光センサを活用したHappy Quality独自の栽培手法の構築は、世界初の取組みです。農業が変われば、暮らしが変わる。世界中が豊かになる。浜松地域から世界を目指す彼らのチャレンジを、これからも応援し続ける所存です。

<一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 概要>

一般社団法人ベンチャー投資育成研究会は、ベンチャー企業と投資家を繋ぐプラグとなり、ベンチャーへの積極的な投資とテクノロジーの社会実装を目指すために設立された社団法人です。ベンチャー企業と地域の課題解決、地方に住む起業家のマインドを醸成、コミュニティの構築支援をしております。
URL: https://shizuoka.ventures/

Careers

・COO(Chief Operating Officer)候補
・エンジニア(プロジェクトマネージャー/データサイエンティスト)
・次世代農業家

興味のある方はWantedlyより連絡 ▼
【Wantedly: https://www.wantedly.com/companies/company_899287]

name of company株式会社Happy Quality
Establishment2015年2月
Location〒435-0028 静岡県浜松市南区飯田町1567-1
representative宮地 誠
Business Overview農産品の流通販売、研究、流通業者や農業者向けコンサルティング等
uniform resouce locatorhttps://happy-quality.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN