12.8 c
Japan
Thursday, November 30, 2023

「送り迎え」から手軽に利用できる育児代行サービス『ikuzeee(イクジー)』

労働環境の変化、待機児童問題や保育所不足など、育児代行サービスへの期待は増すばかりである。日本の未来を担う子どもたちを健やかに育てるため、子育て世帯に求められる子育て支援とは…。需要に応えるサービスを提供し、新しい子育て文化の創造を目指すスタートアップ企業であるレイブリー代表の作前雄也氏にお話を伺った。
SUMMARY
・信頼できるシッターの育成に重点。
・手軽に始められる育児代行サービスを通じて子育て世帯の負担を軽減。
・新しい子育て文化の創造を目指す。

信頼できるシッターの育成に重点

近年、核家族化の進行や労働環境の変化に伴い、共働きはごく普通のライフスタイルとなりつつありますが、待機児童問題や保育園・保育士の不足は深刻な悩みであり、育児代行サービスへの需要の高まりに反して供給が追い付いていない状況が見受けられます。

2018年に当社が首都圏在住の共働き世帯400人を対象として実施した育児代行に関するアンケートでは、「育児代行を頼む際、安心して子どもを預けることができる人は誰か?」という問いに対して「友人や知人」という回答が最も多く、次いで「保育士資格を持つ人」と、非常に興味深い結果を得ることができました。これは、子を持つ親にとって 「信頼できる人」が一番望ましいということであり、保育士の資格の有無にはこだわらないということでもあります。

そのため、当社では「信頼できるシッター」の育成に力を入れており、保育士養成校や、大手企業に向けたビジネスマナー研修で定評のあるコンサルティング会社とのアライアンスを通じてシッター候補の採用をするほか、一般社団法人日本ワークライフバランスサポート協会との提携を通じた研修を行うことで、利用者に安心していただけるよう心掛けています。

手軽に始められる育児代行サービスを通じて子育て世帯の負担を軽減

最近日本でもようやく高まりを見せている育児代行を含む家事代行サービスですが、ある程度の認知度はあるものの、「家事代行会社に対する信頼性」への不安や「他人に育児を任せること」への心理的な抵抗からまだまだ利用者は少ないのが現状です。

しかし、一度サービスを利用して、代行サービスによる負担軽減を実際に体験することができれば必ず利用意向は高まると推察されるため、当社では、一般的なシッターサービスだけでなく、最短1時間から利用していただける送迎サービスも提供しています。

ライフスタイルに応じて曜日や時間を限定しての定期的な利用などカスタマイズすることも可能となっていることから、実際に利用いただいた方からは、「送迎に費やす時間を短縮できたことで精神的ゆとりができた」「家族とのコミュニケーションをとる時間が増えた」等のうれしいお声をいただいています。

また、2019年1月より、スピーディーな採用と採用コストを削減するため、3ステップで、仲介業者を介さず仕事依頼ができるアプリの提供を開始し、保育園・学童事業者と、保育人材のマッチングプラットフォームへとサービスを拡大させたほか、法人を対象とした福利厚生としてのサービスも提供しているため、導入企業の拡大を通じて働き方改革の一助となればうれしく思います。

日本の未来を担う子どもたちを健やかに育てるため、新しい子育て文化の創造を目指す

株式会社レイブリー代表取締役CEO 作前 雄也氏

昔の日本には地域で子どもを育てる文化が当たり前のように存在しており、また、『サザエさん』に代表されるような三世代家族も珍しくありませんでした。私自身、幼少時代両親と祖父母の三世代住宅で暮らしていたこともあり、共働きだった両親に代わって祖母が送り迎えや夕飯の世話などをしてくれてたことを覚えています。当時は当たり前のことのように感じていましたが、子育て支援に携わるようになった今では、祖父母の支えなしでは両親が共働きを選択することは難しかったであろうと強く感じています。

また、地域社会の都市化による相互扶助の低下や、核家族化の進行等により子どもの世話を頼める人がいない世帯が特に首都圏を中心に増えていることで、待機児童問題をはじめとする育児問題が複雑化の一途をたどっていることに対して強い危機を感じています。

当社サービスを通じて子育て世帯の負担の軽減を図るとともに、古き良き子育て文化を現代にそぐう形で継承し、日本の未来を担う子どもたちを健やかに育てるため新しい子育て文化の創造を目指したいと考えています。

name of company株式会社レイブリー
EstablishmentJune 2018
Location東京都港区虎ノ門4-3-1城山トラストタワー4F
representative作前雄也
Business OverviewマッチングシステムOEM開発
web・スマホアプリ開発
consulting
uniform resouce locatorhttps://www.raively.biz/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN