12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

オンライン資金調達を実現する株式投資型クラウドファンディング「CAMPFIRE Angels」提供開始

CAMPFIREグループのDANベンチャーキャピタルは、株式投資型クラウドファンディングの運営サイトをリニューアルオープン、新たに「CAMPFIRE Angels(キャンプファイヤー エンジェルス)」として2020年8月17日より提供を開始する。

「CAMPFIRE Angels」は、非上場会社がサイト上で自社の株式の募集を行うことで、多くの個人の支援者(エンジェル投資家)から少額ずつ資金調達ができる株式投資型クラウドファンディングのサービスである。また、資金調達を希望する事業会社の募集受付開始と同時に、スタートアップをはじめとする非上場会社への株式投資を検討されている投資希望者を対象にした、先行登録を開始する。

資金調達を希望する事業会社の募集受付
https://pre-angels.camp-fire.jp

投資希望者を対象とした先行登録
https://pre-angels.camp-fire.jp/investors/

※両リンクとも遷移先はサービス運営元であるDAN社の管理するページであり、ご入力された情報はDAN社におけるユーザー対応、及び事業会社対応においてのみの活用である。

株式投資型クラウドファンディングは2015年に日本でもサービスが提供開始され、運営会社であるDAN社は2017年より「GoAngel」としてサービスを提供してきた。その後、2019年のCAMPFIREグループ入りを機に「GoAngel」のリブランディング・リニューアルが進められ、「CAMPFIRE Angels」として先行登録を開始するに至る。

日本ではDAN社を含め5社ほどのプレイヤーが参画、2019年時点で29億円相当の市場規模である株式投資型クラウドファンディングですが、世界では米国を中心に盛り上がりを見せており、2020年度末には約550億円の市場規模が見込まれている。また、英国では既に株式投資型クラウドファンディングを利用した後のIPO銘柄も生まれているなど、あらたな資金調達の手段として広がりを見せている。

なお、日本では、2020年4月施行の改正税法で「エンジェル税制」を拡充。認定業者を通じた株式投資型クラウドファンディングによる投資について、一定の要件を満たす場合、投資家は投資金額の全額又は一部を所得から控除できるようになった。DAN社はエンジェル税制における認定業者として登録されている。

「CAMPFIRE Angels」は2022年末までに株式発行総額で50億円規模を目標としている。コロナ禍において購入型CF「CAMPFIRE」が提供する「新型コロナウイルスサポートプログラム」では多数の事業者の利用が進み、CF自体の広がりを見せていますが、株式投資型CFが加わることで、非上場会社にとっては資金調達の新たな選択肢が広がる。新しい挑戦を続けるスタートアップに資金が流入し、より挑戦を後押しできるよう、DAN社ではスタートアップを始めとする非上場会社へのサポートを「CAMPFIRE Angels」を通じて図る意向である。

「CAMPFIRE Angels」とは

CAMPFIREグループのDAN社が金融商品取引法に基づき運営する、株式投資型クラウドファンディングのプラットフォームである。事業者が自社の株式を発行し、インターネット上の多数の投資家からの資金調達に挑戦することが可能である。CAMPFIREブランドの強みを活かし、アートやファッション等のカルチャー領域、教育やシェアリングエコノミー等のtoC領域におけるスタートアップの資金調達を中心にサービスを展開する。

まだ投資家とのコネクションを持っていないことが多いスタートアップに対し、インターネット上で自社の事業をアピールできること、そしてプラットフォームに登録しているスタートアップ投資に興味や経験のある個人投資家にアプローチできることが最大のメリットとなる。

最短1ヶ月で募集を開始できるスピード感、面談から着金まで基本的にオンラインで完結する手軽さ、そして年間1億円までの調達が可能なシード期に最適な本格性を特徴とする。初めて資金調達に挑戦するスタートアップでも、経営経験者や金融業界出身のファイナンスのプロによるアドバイザリーサポートを活用し、安心して資金調達に臨むことが可能だ。

CAMPFIRE Angels(キャンプファイヤー エンジェルス)

スタートアップの資金調達は、オンラインで完結する時代へ。非上場会社のオンライン資金調達を実現する株式投資型クラウドファンディングプラットフォーム。面談から投資家募集、着金まで全てオンラインで資金調達に挑戦することが可能である。登録投資家はプロによる厳正な審査を通過した、将来性豊かな未上場株式に投資することができ、スマホからスタートアップの株主になることができる。

URL:https://pre-angels.camp-fire.jp/

name of companyDANベンチャーキャピタル株式会社
Establishment2015年5月
Location東京都中央区日本橋茅場町二丁目16番12号 トータスビル2階
representative出縄 良人
Business Overview第一種少額電子募集取扱業、適格機関投資家等特例業務、コンサルティング事業、教育研修事業
uniform resouce locatorhttps://www.danvc.com/

株式会社CAMPFIREについて 

あらゆるファイナンスニーズに応えるべく、“資金調達の民主化” をミッションに、個人やクリエイター、企業、NPO、大学、地方自治体など、様々な挑戦を後押ししている。国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」は、2011年のサービス開始から現在(2020年7月7日時点)までに40,000件以上のプロジェクトを掲載し、支援者数は延べ310万人以上、流通金額は280億円に達した。1人でも・1円でも多くお金がなめらかに流通する世界を目指して、CAMPFIRE経済圏を作っていく。

name of company株式会社CAMPFIRE
Establishment2011年1月14日
Location東京都渋谷区渋谷2丁目22-3 渋谷東口ビル5F
representative家入 一真
Business Overview購入型クラウドファンディング事業、融資型クラウドファンディング事業、それらに付帯する事業の企画・開発・運営
uniform resouce locator株式会社CAMPFIRE:https://campfire.co.jp
クラウドファンディング「CAMPFIRE」:https://camp-fire.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN