12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

Global Coworking Services Chaos Map May 2020 Edition Released

企業の新規事業推進、システム開発支援、ワークプレイス向けサービスを開発するAnyWhere は、【世界のコワーキングサービス カオスマップ 】を2020年5月29日にリリースいした。掲載数は合計で59サービスである。

作成の背景

AnyWhereでは、「世界中の誰もが、どこでも豊かに働き生きられる社会へ」をビジョンに、企業の新規事業推進、働き方改革、システム開発、デジタルトランスフォーメーション等に関連する支援業務を行っている。

近年テクノロジーの進歩や、働き方改革推進、テレワークの普及などにより、働く場所や働き方に関連した様々なサービスが登場してきた。
そこで、AnyWhereも会員である一般社団法人 コワーキングスペース協会監修の下、日本国内外に多数存在するコワーキング領域のサービスを分類したカオスマップを作成した。

一般社団法人 コワーキングスペース協会 代表理事 星野氏は、以下の様にコメントをしている。

「コワーキングスペースは、欧米では2000年代前半から、日本では2010年頃から増えており、日本国内のコワーキングスペースの数は約1,200箇所と言われています。大手企業がオープンイノベーションや社内交流や働き方改革の流れや求人採用目的などでコワーキングスペースを作る事例も増えており、また地方都市に行くと、行政や地域団体などが、産業と仕事を作る場所として、定住や移住の施策として、コワーキングスペースを作る事例も増えています。

コワーキングスペースの利用者も、起業したての人、これから起業を考えている人、フリーランス、地域活性化に取り組んでいる人などが主でしたが、最近では働き方改革・働き方の多様化の流れなどから、大手企業に勤めながらオフィスに行かずにテレワーク・リモートワークの際の作業場所として、コワーキングスペースで作業をするサラリーマンの利用も増えています。

このカオスマップで国内外の様々なコワーキングサービスを知っていただき、コワーキングスペースが働く場所の選択肢の一つとなることで、社会全体の発展と生産性の向上に寄与できれば嬉しく思います。」

AnyWhereは、多様化する働き方に合わせて、今までのオフィスや自宅に加え、新たに働く場所の導入・検討を行っている法人やフリーランス、個人事業主が、どのようなサービスがあるかを知り、比較検討に役立てられるようにと考えている。

カオスマップに関して

本カオスマップは一般社団法人 コワーキングスペース協会監修の下、AnyWhereが独自に作成したものであり、網羅性や正確性を完全に担保しておりません。ロゴの大きさや配置、掲載数に関しては、業界のシェアとの関連性は一切ございません。

ロゴ・サービス名・企業名の掲載について

AnyWhereは、本マップ記載のロゴ・サービス名・企業名の表記については、掲載した各社に事前許諾を得ていないものもあるとし、使用上問題がある場合には、早急に対応するため、hello@anywhere.co.jp」 または当社ホームページ問い合わせフォームまでの連絡をお願いしている。

また、今後も不定期で更新を実施する。自社のサービスの掲載を希望する方からも、「hello@anywhere.co.jp」または当社ホームページ問い合わせフォームにて連絡を受け付けている。
その際極力対応するが、全ての希望を承ることはできかねる旨、あらかじめの了承を呼び掛けた。

 
AnyWhereは、「世界中の誰もが、どこでも豊かに働き生きられる社会へ」をビジョンに、働き方やワークプレイスに関連する活動を続けていく。

name of companyLocation
Establishment2020年1月7日
Location〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-24-8 コワーキングスペース Braeth
representative代表取締役 斉藤 晴久
uniform resouce locatorhttps://anywhere.co.jp
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN