12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

「さきめし」5月25日より新たな取り組みがスタート

Gigiは、サントリーホールディングスの支援のもと、当社が運営する飲食店支援サイト「さきめし」の新たな取り組みを5月25日よりスタートした。

※取り組み決定ついては発表済みである。(リリース、以下)
https://www.dropbox.com/s/fikrer8olvuepke/200513%20Gigi%20release.pdf?dl=0

最新の状況として以下を知らせるとともに、当社の取り組みに賛同している著名人、実業家の声を紹介する。

①登録店舗数
広報発表以前には約2,000店(5月8日時点)だった登録店が、5月25日時点で約7,000店(店舗登録中により未掲載店舗含む)に増加した。今後も飲食店への案内を継続し、支援を受けたい店舗と支援をしたい利用者を繋げ、「さきめし」を通じた支援の輪を広げていく意向である。

②サイトリニューアル
サイト構成やデザインを刷新し、新しいWEBサイトに生まれ変わる。新たな機能として、「先払いチケット」を購入した際に、その飲食店に対して応援メッセージを送る機能を追加した。

新WEBサイト:https://sakimeshi.com/

新「さきめし」サイト


<トップページ>

<飲食店ページ画面>    

<応援メッセージ ユーザー入力画面>   

賛同者コメント

本プロジェクトに対する賛同者のコメントは以下である。

■吉田類さん(酒場詩人)

何はさておいても、街には飲食店の賑わいが欠かせない。コロナ禍のあおりで大半の店がひっ迫している。馴染みだった何軒かの居酒屋が閉店したと聞く。この苦境を乗り切ろうと奮闘している店主の顔が浮かぶ。あの定番メニューが待っていてくれると思えば心強い。まさに元気な明日が予約できる‶希望のキープ″じゃあないか

 ■渡部建さん(お笑い芸人)

こんな手があったか!と目から鱗のプロジェクトだと思いました。
僕も日々テイクアウトなどでお店の方と接するのですが、
皆さん本当に頑張って自分の店の存続に命をかけてます。
アフターコロナで一番悲しいのは大好きなお店が無くなってしまっていること。
それを食い止めるべく皆さん、「さきめし」を活用しましょう。

■本田直之さん(実業家・旅人・サウナー)

いま飲食業界は過去最大の危機に瀕しています。このままだと日本が世界に誇れる文化が衰退してしまいます。
様々な形で、僕も飲食業界を応援する活動をしています。ただ、テイクアウトだと近くのお店しか応援できないし、取り寄せはすでにやっている飲食店は応援できるけど、やっていない店はどうやっても応援できない。コロナ後もなかなか県をまたいだ移動が難しく、すでに外出制限が無くなった街もまだまだ回復には遠く及ばないようです。
そんな中、まさに求めていたサービスが始まりました。 ぜひ「さきめし」を使って、大好きなお店を応援していきましょう!!!

■中村貞裕さん(実業家・(株)トランジットジェネラルオフィス 代表取締役)

お店側の立場としてもこの状況でこのような形で支援してもらえるのは凄く嬉しいし、逆に普段お世話になっている大好きなお店にも恩返しできる素晴らしい企画!
企画を聞いた瞬間からこれだと思いテンションあがりました^_^
まさに映画の前売りチケットのようなこのさきめし応援します。

「さきめし」とは

「アプリを通じて・人さまに・お食事をごちそうできる」サービスとして、当社が展開する「ごちめし」の機能を使って、外出の自粛などで今は行けない自分のお気に入りのお店に、自分あてに食事代を先払いしておき、落ち着いた後に食べに行こうという支援活動である。

「さきめし」利用時の手数料無償化、および登録飲食店様への寄付


・「さきめし(および、ごちめし)」に登録している飲食店に対して、一律で現金の寄付を行う。サントリーの拠出金の一部に加え、支援者による任意の寄付を受け付け、これらを合計した寄付金を6月上旬に分配する予定である。

・支援者の「先払いチケット」購入の際に発生する決済手数料をサントリーが負担することで無償化し、支援者による支援金がそのまま飲食店に届くようにする。手数料の無償化は5月25日から開始し、サントリーが拠出する寄付金と「先払いチケット」の手数料負担額の合計が1億円に達するまで実施する。

name of companyGigi(ジジ)株式会社
Establishment2018年9月13日
Location本社 福岡県福岡市中央区大名2-6-11
representative今井了介
Business OverviewInternet Service Business
uniform resouce locatorhttps://www.gigi.tokyo/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN