12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

少人数制オンライン保育サポート「Co育園」がスタート

2020年5月、W Inc.は、保育士・幼稚園教諭が監修する、双方向型・少人数制保育サポート「Co育園(こいくえん)」をリリースした。「Co育園」は、家事や在宅ワークにおいて、子どもの休園・休校による環境の変化でお悩みの保護者が、1回最大4名までのプロ監修の保育プログラムを1回500円で受けられる保育サポートサービスである(初回無料)。1〜3歳向け(保護者要同伴)、4〜6歳向け(保護者要準同伴)の主に2プログラムを軸とし、「親も、子どもも、安心して過ごせる1時間」を提供する。

「在宅ワーク×育児」にへとへとな保護者の方へ

「大事なオンライン会議の間、うちの子落ち着いて過ごせるかな」
「家事がまったく進まない……」
「テレビやYouTubeを見せ続けるの、いやだな。構ってあげられない罪悪感がある」

そんな悩みを抱える保護者の方が、引け目なくちょっとした休憩や仕事時間を確保し、子どもも先生や画面越しにお友達と遊ぶことができるサービスである。

(*)オンライン保育サポート:保護者が在宅し、子どものそばにいる環境下で、オンラインを通じた保育のサポートを行う。

3児の父と参加者の声から生まれた、3つのプログラム


「Co育園」のプログラムは、当初3児の父であるサービス運営会社代表自らの悩みの解決策として生まれ、テスト運営するなかで「1〜3歳児向けもほしい」という声を受けてすぐに対象年齢を広げたプログラムをスタートした。
この時期の子どもはアウトプット(発話)や周囲との対話が大切と言われており(*)、読書や映像といったインプットから、どんなことを感じ何を思ったかを自分で発信し、周囲と心を通わせる機会をつくる。
(*)保育所保育方針(厚生労働省)・幼稚園教育要領(文部科学省)より

【1】Co育園(対象:4〜6歳、保護者要順同伴)

プログラム1回につき、テーマにそって2〜3種類のコンテンツ(工作、お絵かき、体操など)を展開する。テーマは、毎回担当の先生が柔軟に対応するため、リピートの利用でも楽しむことが出来る。

【2】プレCo育園(対象:1〜3歳、保護者要同伴)

簡単な言葉のやりとりを交えたお話あそびや、親子の触れ合いあそびなど、家庭で取り入れられるあそびを紹介する。保育中の様子を普段見ることはなかなかないなかで、プレCo育園では実際に子どもの反応や成長を目の当たりにすることができる。
プログラムの​​最後には、保護者同士や先生とのトークタイムもあり、育児の不安や疑問を相談することもできる。

【3】プレCo育園 with パパ(対象:1〜3歳、保護者要同伴)※週末限定

【2】のプログラムの、父親同伴専用プログラムである。あそびを通じて子どもと心を通わせ、子どもへの理解を深めていくことを目指す。子育ての基礎を学んで、明日からの子育てをもっと楽しく! 子どもの発達を捉えながら、仲良くなるポイントを伝える。
プログラムの最後には、父親同士の情報共有や、父親ならではの悩み相談会も開催する。週末の朝は、父親と子どもが一緒に遊ぶ時間にして、母親はゆっくり自分時間。そんな時間にしてみてもいいかもしれない。

3つの特徴

・おうちで、プロの保育を1コインで受けられます
先生との会話や遊びで、楽しくコミュニケーションしながら学べるプログラム。Web会議サービスのZoomを使用し、保育士・幼稚園教諭によるプロフェッショナルの保育サポートを在宅で受けることができる。料金は500円(税別)である。

・家事やWeb会議、ちょっとの休憩時間を生み出せます
子どもの手が離れる時間がわかっていたら、仕事の予定を組んだりちょっとした休憩時間を作ることができる。気づけばYouTubeやテレビばかり……と罪悪感を抱くことなく、安心して親も一息つく時間をつくることは大事である。

・1回最大4人までの少人数制・双方向型プログラム(45分/回)
撮影済み動画の配信や、大人数のお子さまを一度に相手にするような一方向型ではない。先生と子どもの双方向のやりとりを大切にしながら、子どもの興味や発話を促す。

・対象年齢は1〜6歳まで
まだ言葉を話さない、ひとときも目を離せない乳幼児から、1人でも少しなら画面の前に座っていられる子どもまで、広く対象としている。1〜3歳の保護者の方はプロの先生という第三者を交えたほっとできる時間として、4〜6歳の保護者の方は子どもが思いっきり発散・表現できる時間として利用することができる。

立ち上げの想い――「今、一緒にいられること」をみんなが楽しめる場にしたい

最近、在宅ワークが増えたり、子どもの幼稚園や学校の休園・休校により、家族みんなで家にいる時間が長くなることでこんな悩みが出てきていると思われる。会社代表自らが、3人の幼児・小学生をもつ親のため、当初は「子どもと家にいるいい機会だから、楽しく大切に過ごしたい」と意気込んだものの、仕事に集中できなかったり、自分が展開できる遊びのバリエーションに限界がきたり、モヤモヤを抱える日々。株式会社Wは、こうした状況の親子に、1日1時間だけでも心休まる時間を提供したいと考え、以前保育士・幼稚園教諭として勤めていた妹に相談し、Co育園をスタートした。

Co育園は、親と子だけのためのものではない。
園の閉鎖や、直接自宅訪問するというシッターさんの業務形態の都合上、仕事が減りながらも、保育・教育の現場に携わりたい強い思いをもつ方がいる。また、家庭の都合などで家事に従事し、保育・教育現場への就業を断念している方もいる。そういった、現時点では舞台袖に控えているプロの先生たちに、新しい役割と活躍の舞台を提供することも、このCo育園ができることだと考えている。

W Inc. 代表取締役 廣岡大亮
※全文はこちら:https://www.coikuen.jp/pages/3851926/thought

Service Overview

  • 名称:Co育園(こいくえん)
  • Web site:https://www.coikuen.jp/
  • サービス開始日:2020年5月14日(プレオープン:4月19日)
  • 対象:1〜6歳の子ども、その保護者
  • 対応端末:パソコン、タブレット、スマートフォン
  • 登録費用:保育サポート利用者、保育士・幼稚園教諭ともに無料
  • 参加費用:保育サポート利用者500円/回(税別)※初回無料

「W Inc.」について

W(ダブリュー)は、2019年10月に設立した、「その人らしさ」を軸に関係性をデザインする、プレイスメイキングカンパニーである。
生活者が物理的・心理的に「愛着の持てる場」を得ることを促すために、《ライフスタイルデザイン》《コンテンツ》の2軸から新しい価値観をもつ商品やサービスを提供し、豊かな暮らしの風景を作る。

name of company株式会社W(W Inc.)
Establishment2019年10月1日
Location〒650-0035 神戸市中央区浪花町59番地23階
representative代表取締役 廣岡 大亮
Business Overview - オープンイノベーション型事業創発・運営
 - 住まいづくりに関するコンサルティングサービス
 - デジタル技術を活用した商品の企画、製造および販売
 - イベント企画・運営
uniform resouce locatorhttp://w-inc.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN