12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

私募債発行支援のSiiibo、シリーズAで約2億円の資金調達を実施

少人数私募債発行支援サービスを行うSiiiboは、有安伸宏氏、AGキャピタル、千葉道場ファンド、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、ドーガン・ベータ、他エンジェル投資家らを引受先とする第三者割当増資により、新たに約2.2億円のシリーズAラウンド資金調達を実施する。これにより、Siiiboの累計調達額は約3億円となる。

Siiibo(シーボ)とは

「自由、透明、公正な直接金融を創造する」をミッションとし、少人数私募債を活用した資金調達多角化サポートをはじめとする、企業へのアドバイザリーや、投資家との関係構築の場を提供している。

Purpose of Fundraising

今回の資金調達により、私募の仕組みを活用した社債発行・購入円滑化のためのWeb情報プラットフォーム構築をはじめとするプロダクト開発や、開発体制強化のための人員拡充を行う。また、少人数私募債発行希望企業の開拓を進めると共に、業務提携先の拡大を図り、さらに多くの企業へ資金調達多角化の必要性や、少人数私募債活用という資金調達方法の周知を行うことで、企業のファイナンスに貢献していく方針である。

社外取締役就任について

今回のラウンドにあわせ、千葉道場ファンド パートナーの石井貴基氏が社外取締役に就任予定である。同氏は元株式会社葵 代表取締役として起業からエグジットまでの経験を有し、Siiiboの経営体制強化をサポートする。

引受先各社からのコメント (五十音順)

・エンジェル投資家 有安 伸宏氏
借り手と貸し手をつなぐ、新しいマーケットプレイスを作ろうとするSiiiboの取り組みは、野心的です。初めて小村さんから事業の話を聞いたとき、スタートアップ業界の表現で言えば「そこに山があるのは誰もが知っているが、登り方が見つかっていない」タイプの領域なのだと理解しました。では、この山をどう登るか。そこには、銀の弾丸は存在せず、「覚悟をきめた経営陣が、長期的視点をもってやり切る」これに尽きるはずです。それを実行できる経営陣であると判断し、今回の資金調達ラウンドに参加させていただきました。アフターコロナの時代に求められる、オルタナティブ・ファイナンスの王道的な事業へと成長していくことを期待しています。 

・AGキャピタル株式会社 投資管理部長 羽生 広氏
新型コロナウイルス禍の金融マーケットにおける着地点は、さらなる低金利の定着、信用引締めによる資本調達難、既存の株式、社債市場のボラティリティの再認識と予想されます。企業にとっては新規の資金調達によるバランスシート改善、投資家にとっては資産ポートフォリオの見直しが明確な社会課題になることでしょう。今まさに、コロナ後を見据えた新しい資本市場の創造が不可欠だと言えます。AGキャピタルはSiiiboが「少人数私募債市場」の活性化を通し、企業と投資家を結び付ける新しい金融プラットフォームを提供する事を期待しています。

・千葉道場ファンド General Partner 千葉 功太郎氏
少人数私募債という直接金融を活用し、まったく新しい金融プラットフォームの創造にチャレンジするSiiibo社のビジョンに共感し、ご一緒させていただくことになりました。起業家コミュニティ「千葉道場」に参加する起業家・メンターによる知の共有や様々な支援を通じて、Siiibo社の成長に貢献したいと考えております。

・株式会社ドーガン・ベータ パートナー 渡辺 麗斗氏
「縁故債」とも呼ばれる、地域に根ざした債券を発行する仕組みをよりオープンに、そしてインターネットの時代に即した形での実現を目指すSiiiboの挑戦に関われることを嬉しく思います。
「金融の地産地消」を九州にて実践している私達も、ベンチャー投資という枠組みだけではなく、金融に携わるものとしてまだまだ挑戦できることは多くあると感じます。
お互いに良い刺激を与えつつ、新たな直接金融を生み出していきましょう。

Siiibo代表取締役 小村和輝のコメント

新型コロナウイルスの感染拡大に端を発したマーケットの混乱の中、国内クレジット市場も例外でなく影響を受けており、代表的インデックスであるMarkit iTraxx Japan は3月23日引け値で186.83bps(シリーズ33、5年物)の高レートを記録し信用リスクの高まりが見られている。

このような不確実性の高い市場環境も乗り越えられるよう、普段から以下の2点が重要であると考えられる。

1. 投資家の方々はアセットクラスを分散させ、あらゆるシナリオ下で資産を守ること

2. 企業の方々は資金調達先を多角化し、特定の手段に過度に依存しないこと

Siiiboは、その一助となるべく、調達した資金を有効に活用し、私募の仕組みを活用した社債市場の拡大を目指す。ミッションにも掲げている「自由・透明・公正」のいずれも欠いてはならないという強い想いのもと、今後も全力で事業に取り組んでいくとした。

name of company株式会社Siiibo
Establishment2019年1月11日
Location 〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-14-4 八丁堀サード7階
representative 小村 和輝
Business Overview少人数私募債発行を通じた資金調達に関連するサポート業務
uniform resouce locatorhttps://siiibo.com
プレスリリース発表元企業:株式会社Siiibo
Distributed by: PR TIMES
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN