12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

The world's first entomophagy startup specializing in "silkworms" opens "Silk Food Lab" in Omotesando!

Elly, a food tech startup, opened "Silk Food Lab," a store selling next-generation food "silk food" made from "silkworms" in Omotesando, Tokyo, in January 2020 for a limited time. Silkworms" will be renovated into a new food product, making a start toward the global development of an alternative protein originating in Japan.

■代替タンパク質としての昆虫
世界的な人口増加や乱獲を背景に、牛や豚、鳥といった従来のタンパク質に代わる代替タンパク質として、環境への負担が少ない「昆虫食」や「植物肉」「代替肉」を開発する動きが活発になっている。
昆虫は、タンパク質が豊富で栄養価が高く、生産に必要なエサや水、土地が少量で済むため、2013年の国連食糧農業機関による推奨レポートの発表以降、世界中で導入が開始されてきている。EUでは、2018年に食用の昆虫の取引が自由化され、普及に向けて制度が整備された。アメリカやフィンランドでは、既に大手食品メーカーや小売店が新食材として採用し始めており、日本でも大手小売店が商品化することを発表している。

蚕の繭

「シルクフード」とは

エリー株式会社が開発する次世代の高栄養価なサステナブルフードである。原料は「蚕」。約5000年にも及ぶ絹産業の歴史を人類と共に歩んできた生物だ。
この度オープンする店舗では、「ハンバーガー」「スープ」「スナック」「ケーキ」を皮切りに、主食、副菜、デザート、飲料など、最終的には10種類弱のメニュー展開を予定している。
「シルクフード」が大切にしていること、それは徹底的に「美味しい」を追求していることである。今回のメニュー開発においても、シェフの方々と試行錯誤を重ね、また食べたいと思ってもらえるもの、特徴である「コク」や「甘み」といった風味の良さを存分に感じてもらえるものを完成させた。従来の昆虫食とは一線を画す完成度をぜひ楽しみたい。

【シルクバーガー開発者の安藤曜磁シェフ(代々木上原QUINDI)のコメント】
「蚕」ということで最初は心配したのですが、使ってみると「コク」があり、主役にも、引き立て役にもなれる可能性に溢れる食材と感じました。認知さえされれば、新しい食材として世間に拡がっていくのにそう時間はかからない!と思うくらい、魅力のある食材です。

【商品紹介】
◎シルクバーガー:単品1,100円、セット(スープ/ポテト/ドリンクから選択)1,500円
シルクフードの特徴である「深いコク」と「甘み」、その「余韻」を最大限に活かすことをコンセプトに開発。一口目から美味しく、次第にもう一度食べたくなるような「余韻」をしっかりと感じることができる、世界初のシルクフードハンバーガーである。

シルクバーガー(スープセット)
シルクバーガー(スープセット)

◎シルクスナック:600円
シルクフードの代表作。シルクフードの「香ばしさ」といった一面を感じることが出来る。シーズニングに極秘のソルトを使用し、風味を存分に引き立てる。

シルクスナック

◎その他メニュー
・シルクスープ:単品(パスタ入り)650円
従来のミネストローネに旨味が加わって非常にコクを感じる逸品に仕上がった。1杯で満足感のあるミネストローネ。
・シルクシフォンケーキ:カット500円
シルクフードのナッツのような風味を存分に味わえる一品。ホイップクリームとミントとの相性が抜群!

シルクケーキ&シルクスープ

店舗情報

「シルクフードラボ」
住所:東京都港区南青山3-13 COMMUNE内
営業時間:平日休日ともに11:30(9:30より変更)~20:00
期間:2020年3月末までを予定

エリー株式会社とは

持続可能な食の未来の実現を目指し、「シルクフード」を開発するスタートアップ。 日本が世界をリードする「蚕」と「食品」に関する研究知見を掛け合わせることで、蚕を新たな食品原料にリノベートし、日本発の代替タンパク質として世界中へ普及させることを目指す。オープンイノベーションにて多くの大企業や大学と連携し、研究や商品開発を進めている。
<実績>※五十音順
【協業】
伊藤忠商事株式会社(アクセラレータプログラム)、稲畑産業株式会社(同上)、キリン株式会社(同上)、大正製薬株式会社(同上)、東大IPC(起業支援プログラム)
【研究】
京都大学(共同研究)、京都大学GAPファンドプログラム(研究費授受)、貞明皇后蚕糸記念科学技術研究助成
Other
京都大学イノベーション事業化プログラム最優秀賞、大学ビジコン@AG/SUM優秀賞、Morning Pitch Special Edition 2020(※2020/1/28開催)、The JSSA Tokyo Award 最優秀賞

name of companyErie Co.
Location〒164-0002 東京都中野区上高田1-3-9
representative梶栗 隆弘
uniform resouce locatorhttps://www.ellieinc.co.jp/
プレスリリース発表元企業:エリー株式会社
Distributed by: PR TIMES
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN