Table of Contents
DeepLiquidは環境問題への関心をもたらした
「楽天テクノロジー&イノベーションアワード」とは楽天株式会社が主催する先進的なテクノロジーにより社会にイノベーションをもたらした個人、または組織を表彰するアワードだ。受賞した4社のうち3社をAI企業が占めるなか、当社は本アワードにて一番大きな「金賞」を受賞した。
・委員:楽天株式会社 副社長執行役員 平井 康文
・楽天技術研究所 代表 森 正弥
・楽天テクノロジーカンファレンスチーム
受賞理由
(楽天プレスリリースより引用)
AnyTech株式会社は、AIテクノロジーのスタートアップ企業であり、水質を分析するディープラーニングテクノロジー「DeepLiquid」(ディープリキッド)を開発しました。
「DeepLiquid」は、水面の映像と画像を処理することにより、水質の監視および分析を可能にする技術で、創業者の島本 佳紀氏は、10年前から研究を開始しました。従来、水質と廃水処理は、水処理施設において水質監視員を雇い、手動で化学センサーを使って行うことが主流でしたが、その精度は低く、結果が不安定であることが課題でした。「DeepLiquid」の開発により、「Liquid Texture Mining」と呼ばれるコアテクノロジーが、人では3日間を要する作業を、わずか1秒間で99%の精度で実施することを可能としました。人による監視の代替となり、膨大なコストの削減にも繋がっています。このコアテクノロジーは今後、微生物分析など、より多くの分野に適用できる可能性を秘めています。
島本氏は、「DeepLiquid」のようなテクノロジーの活用が、環境問題への関心を高めるとともに、地球環境の保全へと繋がっていくといいます。革新的なテクノロジーをもたらすだけでなく、環境問題への関心をもたらした功績を称え、AnyTech株式会社に本賞を贈ります。
表彰式は今月9日に楽天が開催するテクノロジーイベント「楽天テクノロジーカンファレンス2019」にておこなわれました。
DeepLiquidとは
AnyTechは「AI×流体力学」の知見や技術を活用した世界初の水質判定AI『DeepLiquid』を開発運営し、水処理施設・バイオ医薬品・化粧品・飲料製造工場、自動車関連企業といった様々な企業に提供している。従来、カメラでの流動体の分析は困難を極める事から高額なセンサーが主であった液体の監視・異常検知において、画像による異常検知の実用化に成功している。

これにより監視精度を向上するとともに管理コスト削減に繋げることが可能となる。さらには、プラントや工場の運転自動化を実現し、既存産業に革新をもたらす。
Company Name | AnyTech株式会社 |
launch | 2015年6月5日 |
address (e.g. of house) | 東京都文京区本郷二丁目25番5号 |
representative director (i.e. someone chosen by the board of directors from among the directors to actually represent the company) | 島本 佳紀 |
Company HP | https://www.anytech.io/ |
Business | AIエンジンの開発及び企業向けシステムの提供 |
Distributed by: PR TIMES