12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

Accelerating the Creation of a Mutual Aid Community] Frich Raises 170 Million Yen from Five Companies with W ventures as Lead Investor

P2P 互助プラットフォームを運営するFrichは、W venturesをリード投資家とし、第三者割当増資によって総額1.7億円の資⾦調達を実施しました。Frichは、共(とも)に済(たす)けあうコミュニティづくりを加速し、日本の新たなセーフティネットとなることを目指します。

今回のラウンドに参加した投資家

(1)新規投資家
 W ventures2号投資事業有限責任組合
 SMBC ベンチャーキャピタル 6 号投資事業有限責任組合
 ひょうご神戸スタートアップ投資事業有限責任組合
 株式会社hope for
(2)既存投資家
 ICJ2 号ファンド投資事業有限責任組合

Frichは、日本の支えあいを研究しつくしたサービス

日本の支えあいを編みなおし、スマホ上に復活させたプラットフォームサービスです。

新しいセーフティネットをつくりたい企業・団体むけにサービスを拡充

世の中は急速に不安定化し、不安や生きづらさを抱える人が増えています。
また、それと連動するように新たなリスクが量産されており、既存の保険ではカバーできない分野が急速に拡大しています。
Frichは、今まで、新たな行動様式とそれに伴う新たなリスクの発生への対応として、主に「ペット」軸での新規商品開発を行ってきました。
今後は、ペット以外の既存の保険ではカバーできない領域において商品ラインナップを充実させる意向です。

共助のまち「神戸市」との連携を重視

今回のラウンドでは、兵庫県・神戸市の呼びかけで組成されたひょうご神戸スタートアップファンド、神戸市に本社を置くフェリシモ(東証スタンダード上場)のCVCであるhope forからの出資を受けています。
Frichは、かねてより神戸市における活動に力をいれてきました。
神戸市は、いうまでもなく1995年1月17日の阪神・淡路大震災からの復興を果たした地であり、支えあいに強い関心をよせているところです。
今回の出資をきっかけとし、神戸市内の事業者と連携し、神戸発で「防災」を中心とした新たな支えあいの仕組みを発信していきます。

Frichのあゆみ

2018年1月:創業
2019年1月:VOYAGE VENTURES等を引受先とする第三者割当増資を実施
2019年3月:永久不滅ポイントで保険料支払いができる弁護士費用保険の販売開始
2019年9月:世界最大級のアクセラレータ兼ベンチャーキャピタルPlug and Play Japanから日本初の資金調達
2020年1月:東京金融賞 金融イノベーション部門で第1位受賞
2020年4月:規制のサンドボックス制度下で日本初の特例措置つきでの実証開始
2020年7月:横浜クリエーションスクラム助成事業で採択
2020年8月:神戸新聞社主催(神戸市共催) アンカー神戸実証プロジェクトに参加
2020年11月:仙台市×01Booster「東北グロースアクセラレーター2020」採択
2021年3月:fanport と WonderFLY – ANA Crowdfunding – とのタイアップ企画開始
2021年3月:ICJ(インクルージョン・ジャパン)2号ファンド等から1.2億円の資⾦調達を実施
2021年9月:兵庫県・神戸市・UNOPSによる「SDGs CHALLENGE」採択
2021年10月:「ICJ ESGアクセラレーター2021」にて金融インクルージョン部門大賞含む3賞受賞
2021年11月:飼い主と愛猫の幸福のためのP2P互助「ねこふく」開始
2021年12月:プライバシーマーク(Pマーク)取得
2021年12月:ペットのお世話(ひとり暮らしの飼い主の長期入院)に関するP2P互助開始
2022年4月:コムペットと連携したペットカート共済開始
2022年8月:W venturesをリード投資家とした1.7億円の資⾦調達を実施

【参考1】Frichオフィシャルnote

▼(参考1)「ウェブ屋と保険屋が議論した結果」(逆選択について)
https://blog.frich.jp/n/n2975992b5e29
▼(参考2)「「共済」とはどんなもの?「保険」との違いと、その長い歴史を知ろう」
https://blog.frich.jp/n/n2a33f60fea50
▼(参考3)「 InsurTechを副業でやりたいと友人に相談した結果がこちら」(保険を新たに創ることの難しさについて)
https://blog.frich.jp/n/n3e22e64647d7
▼(参考4)「「DAO」って「共済」のことでしょ?前からそんな風に考えている。」(Frichビジネスの将来像について)
https://blog.frich.jp/n/nd9deaa7859b5

【参考2】Frichは、「80%の確率で自分を助けるセーフティネット」を目指す

「他人を支えるために自分が成すべきことをする精神は素晴らしい。だけど率直に言って誰だって自分が一番かわいい。自分さえ助かれば良いと思う人が大多数ではないか?」
自分が一番かわいいと考えるのは当然です。
しかし我々は、自分を第一優先に考えることと他人を支えることは必ずしも相反する価値観ではないと考えています。むしろ自分や自分の家族を最優先にすることが、実は「コミュニティづくり」に繋がっているのだと考えています。

ここに阪神淡路大震災の記録があります(平成15年版 防災白書)。
https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h15/bousai2003/html/zu/zu1303020.htm
要救助者(がれきの下に生き埋めにされた方)の80%が、隣近所・友人によって救出されました。
一方、自衛隊や消防が救出できたのは20%の方だけでした。これは自衛隊や消防が無力だと言いたいのではなく、広域で発生した災害においては、現実問題として「自分が最優先にならない可能性」が十分ありえるということです。

日々のコミュニティ活動が活発だった淡路島の北淡町では、地元消防団が高齢者救出に大活躍し、町内から行方不明者は一人も出なかったそうです。大都市圏でマンション暮らしをしていると「地元消防団ってなに?」という人がほとんどかもしれませんが、こうして考えると、日頃から自分のまわりになるべく顔の見える小さなグループ(コミュニティ)を持って活動しておくことが、実は一番安全なことだと言えるのではないでしょうか。

name of companyFrich株式会社
Establishment2018年01月
Location東京都千代田区神田神保町2-2-24 阿久澤ビル2階
representative富永 源太郎
Business Overview・P2P互助プラットフォームの運営・提供
・損害保険代理店業及び生命保険の募集
uniform resouce locatorhttps://frich.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN