12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

L'ORÉAL Research & Innovation holds the final selection for "Green Science 2021" - Promoting green innovation with award-winning companies

世界最大の化粧品会社ロレアルグループの日本における研究開発部門であるロレアル リサーチ&イノベーションは、2021年10月「グリーンサイエンス2021-イノベーションピッチコンテスト」の最終ステップとして、2022年1月18日にファイナルセレクションを実施しました。

本ピッチコンテストは、ロレアルグループが注力しているグリーンサイエンスを日本におけるオープンイノベーションで活性化する取り組みの一つです。10月4日のオンラインキックオフから、厳正な書類審査を経て選ばれたスタートアップ企業10社がそれぞれの革新的な技術を競いました。

「グリーンサイエンス2021-イノベーションピッチコンテスト」受賞企業

● 最優秀賞(1社)

平和化學工業所
化粧品容器に求められる性能を全く妥協せずに、サステナブルな化粧品容器の条件を満たすことが期待できる点が高く評価された。

優秀賞(2社)

NU Protein
環境負荷が細胞やバクテリアを使った既存の技術よりも明らかに低いという定量的なデータを提示した点が高評価につながった。

環境エネルギー株式会社
廃棄プラスチックから高品質な原料を作りだすことができ、ロレアルの目指すサーキュラーエコノミーに大きく貢献できると期待されること、また、児童労働等、社会問題への解決も目指されていることが、弊社が掲げるロレアル・フォー・ザ・フューチャーの理念にも合致していると評価された。

グリーンサイエンス2021ピッチコンテスト

ロレアルグループは、社会・環境問題に対応する目的で、製品開発において「グリーンサイエンス」を推進している。本ピッチコンテストは、ロレアルグループのグローバルコミットメント「ロレアル・フォー・ザ・フューチャー」(*1)におけるディスラプティブ・イノベーションのための重要な柱のひとつ「グリーンサイエンス」による新たな価値創造のため、有望な技術をもったスタートアップ企業、中小企業を対象に実施した。

2030年に向けて、製品に使用する成分の95%を再生可能な植物由来、あるいは豊富に存在する鉱物を原料としたものにするなどと定めた目標を達成するために、革新的な製品性能と高いサステナビリティを両立させるため、ロレアルは外部の技術を積極的に取り入れ、グリーン製品の開発を加速させていきたいと考えている。グローバル規模で製品開発を共同で進めるための主要なパートナーを探すオープンイノベーションの一環として、日本のバイオテクノロジーを活用し、戦略的に取り組むべき技術的課題を、パートナー企業とともに解決していく方針だ。

*1「ロレアル・フォー・ザ・フューチャー」
ロレアルは、2030年に向け新たなサステナビリティプログラム「ロレアル・フォー・ザ・フューチャー」を 2020 年 6 月にスタートさせた。「地球の限界(プラネタリー・バウンダリー)」に基づいて、気候、水、生態系、自然資源など全てのインパクトに関して、新しい定量的な目標値を導入し、事業の変革を目指している。これらの新しい目標値は、ロレアルの直接的な取り組みにとどまらず、サプライヤーや製品を使用する消費者までを網羅している。

ロレアルグループについて

ロレアルは、100 年以上にわたって美に専念してきた。35*の多様で補完的なブランドからなる独自の国際的なポートフォリオにより、グループは 2020 年に 279 億 9,000 万ユーロの売上高を達成し、世界中で 85,400 人の従業員を雇用している。世界有数のビューティーカンパニーであるロレアルは、マス市場、百貨店、調剤薬局・ドラッグストア、ヘアサロン、トラベルリテール、ブランドリテール、E コマースなど、あらゆる流通ネットワークに展開。 研究とイノベーション、そして 4,000 人の研究専任チームは、ロレアルの戦略の中核であり、世界中の 美への熱望を叶えるために活動している。ロレアルは、2030年に向けてグループ全体で意欲的な持続可能な開発目標を掲げ、より包括的でサステナブルな社会に向けてエコシステム を強化することを目指している。

*L’ORĒAL Annual Report 2020 に基づいている  https://www.loreal.com/

 日本ロレアルリサーチ&イノベーションセンターについて

日本における研究開発は1983年にスタートし、現在、日本ロレアル リサーチ&イノベーションセンター(所在地:川崎市、所長:アミット・ジャヤズワル)として、戦略的なイノベーション拠点としての役割を担っている。数ある外資系化粧品企業においても、もっとも歴史ある研究開発部門であり、いち早く日本の文化、歴史、社会を深く理解し、200名以上の研究員が、ラグジュアリーブランドをはじめ、グループの各ブランドおよび様々なカテゴリーの製品開発を行っている。代表的なブランドはランコム、シュウ ウエムラ、キールズ、ヘレナ ルビンスタイン、ケラスターゼ、ロレアル プロフェッショナル、メイベリン ニューヨークなどだ。

name of company日本ロレアル株式会社
Establishment設立1986年07月
Location神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1
representativeアミット・ジャヤズウァル
uniform resouce locatorhttps://www.nihon-loreal.jp/
https://www.loreal.com/ja-jp/japan/articles/science-and-technology/beauty-research-and-innovation/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN