12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

【アクセラレータープログラム「G-STARTUP」】第4期採択企業が決定!|進化したプログラムでシード期から事業成長支援を加速!

グロービスは、スタートアップ企業を対象とするアクセラレータープログラム「G-STARTUP」において、第4期の採択企業10社を決定しました。2022年1月19日(水)より、採択企業に対して、成功した起業家やベンチャー支援の専門家などによる講義、現役のベンチャー・キャピタリストによるメンタリングを通じたプロダクト開発・事業開発・資金調達の支援を開始。今期よりプロダクト開発前の起業志願者へも対象を拡大、シニア・アドバイザーとしてグロービス・キャピタル・パートナーズ代表パートナーの仮屋薗聡一が参画し、さらに進化したプログラムによってユニコーン経営者としての視座の引き上げと事業成長支援を加速します。

「G-STARTUP」は、「ユニコーン企業を100社輩出するプラットフォームの構築」を目指し、2019年4月にスタートした。将来的に日本を代表するベンチャー企業へ成長することが期待されるスタートアップの起業家を採択し、プロダクト・ビジネスモデル・チームの成長を手助けし、ユニコーンとしての成長に必要な資金調達を支援する。過去3回のBatchを通して、MainTrackとして39社、IncubateTrackとして60社の合計99社を採択し、G-STARTUPファンドからは、採択企業のうち10社以上に投資を行ってきた。また、GCPから2件、KIBOW社会投資ファンドから2件の投資につながっている。

「G-STARTUP」4th Batch MainTrack 採択企業 10社 ※五十音順 (掲載希望企業のみ)

株式会社IB
株式会社AZOO
株式会社anystyle
株式会社アロエ
株式会社Ex-Work
KAERU株式会社
株式会社Scrumy
スターティーチ株式会社
株式会社FLINTZ
Morus Corporation

2022年4月4日(月)には、プログラム期間中の成果を発表するDemo Day(成果発表会)の開催を予定しており、GCPを始め、国内有数のベンチャー・キャピタル、エンジェル投資家ら出資検討者を招聘して資金調達の機会が提供される。

G-STARTUPは、年2回プログラムを開催しており、次回5th Batchは7月頃の開始を予定している。5th Batch以降は、起業家のタイミングで応募が出来るよう、通年での募集・選考を開始を計画しており、詳細については今後掲載するリリースまたはG-STARTUP公式サイトにて発表となる。

「Incubate Track」として採択するスタートアップ企業・チーム

今回MainTrackとして採択した企業10社に加え、15社の有望なスタートアップ企業・チームがIncubate Trackとして採択された。メンターとのマッチング、Demo Dayでの発表、原則投資以外は、Main Track採択企業とほぼ同様の学びや人的ネットワークなど、事業をブラッシュアップする機会が提供される。また今期より、Incubate track向けのプログラムとして、シニアアドバイザー仮屋薗聡一によるグループメンタリング、セレクティブDemo Dayでの発表機会の提供が開始。今期のIncubate track採択企業は以下の通りである。(掲載希望企業のみ)

株式会社Artrigger / 株式会社Outnow / イクラ株式会社 / エキュメノポリス / 株式会社OH YEAH / 株式会社想ひ人 / キビタス株式会社 / 株式会社すばる / 株式会社Tangent /  Tooon株式会社 / 株式会社NappsTechnologies / 株式会社villio / 株式会社My Fit 

「G-STARTUP」 概要

ユニコーン企業を100社輩出するプラットフォームの構築を目指し、将来的に日本を代表するベンチャー企業へ成長することが期待されるスタートアップの起業家を支援するアクセラレータープログラムである。成功した起業家のファカルティとの対談や、採択企業がユニコーンを目指すために必要な視点や最新の経営知を授ける講義を実施。現役ベンチャー・キャピタリストのメンターによる伴走を通じて、ユニコーンに向けた資金調達をサポートしていく。採択企業とグロービス双方の合意に基づき「G-STARTUPファンド」より出資を実施。投資先総数は10社以上となる。

グロービス について

グロービスは1992年の設立来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきた。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびに情報発信サイト/アプリ「GLOBIS 知見録」により、これを推進している。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開する。

グロービス:
学校法人 グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)
株式会社 グロービス
・グロービス・エグゼクティブ・スクール
・グロービス・マネジメント・スクール
・企業内研修
・出版/電子出版
・「GLOBIS 知見録」/「GLOBIS Insights」
・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」
株式会社 グロービス・キャピタル・パートナーズ
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS ASIA CAMPUS PTE. LTD.
GLOBIS Thailand Co. Ltd.
GLOBIS USA, Inc. 

その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW
・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント

name of company株式会社グロービス
Establishment1992年08月
capital stock東京都千代田区二番町5-1
住友不動産麹町ビル
representativeYoshito Hori
uniform resouce locatorhttps://www.globis.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN