12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

17kg, a fashion EC popular among Generation Z, introduces Channel Talk! Achieving Timely Communication

熱狂的ファンをつくるCRM・接客チャット「チャネルトーク」は、株式会社イチナナキログラムが運営するファッションEC「17kg(イチナナキログラム)」にチャネルトークを導入し、オンラインストアにおける顧客ニーズの把握や、リピート増加に繋がるお客さまとの関係作りに寄与しています。Shopifyで構築したオンラインストアにて、顧客体験向上やリピート増加を実現した事例を紹介します。

チャネルトーク導入の背景

インスタグラムのフォロワーは50万人以上を超え、Z世代から絶大な支持を集めているファッションEC「17kg(イチナナキログラム)」は “Create and Lead the World Trend” (世界のトレンドを作り牽引していく)をミッションに掲げ、SNSを中心に顧客の声と向き合うことを大事にしています。

チャネルトーク導入前の課題
(1)オンラインストアでの問い合わせ窓口がメールのみのため、メインユーザーであるZ世代に適したコミュニケーションの導線を設けられていない
(2)買い物中のユーザーと直接話すことで、顧客ニーズにタイムリーに対応したい
(3)ユーザーと親友のような関係を作る顧客接点をより強化することで喜びを与え、ファン作りやリピートを向上させたい

【導入の決め手】
interpoint (interword separation)Z世代に適したカジュアルなコミュニケーションを実現できる
・お買い物中のユーザーにタイムリーな接客をすることで顧客体験と関係性向上ができ、ファン作りやリピート改善ができる

 チャネルトーク導入後の効果

・在庫切れページにポップアップを表示させ、他ページへの遷移を促し離脱防止&購入UPへ

在庫切れになってしまった商品ページに関して、レコメンドのポップアップを表示。その結果、3割のユーザーがレコメンド先のページへ遷移するようになり、実際に購入にもつながっています。

在庫切れだからといって離脱させるのではなく、ユーザーが求めてそうな商品をレコメンドすることで、満足度を高めることに成功。

▲離脱防止につながっているポップアップ

・アプリ登録への導線としてチャネルトークを活用し、データドリブンな運用を実現

ブランドへのロイヤリティを高める施策として、アプリ登録にも注力。チャネルトークを使ってトップページと購入完了ページにアプリ登録への導線としてポップアップを表示I have them do it.

チャネルトークは数字の分析ができることもあり、トップページに比べ購入後のユーザーのアプリ登録へのポップアップのクリック率が4倍も違うことがデータとしてわかりました。このように細かいデータも分析できるため、次のアクションも立てやすくなります。

▲アプリ登録に繋げるポップアップ画面

・チャネルトークを設置してからクレームが“マイナス50%”へ

チャネルトークを導入する前までは問い合わせの導線がコンタクトページしかなく、ユーザーが気軽に相談や会話ができないことから、不満が大きくなった状態で連絡のくるケースが多かったそうですが、チャネルトークを導入したことで小さなことでも気軽に質問ができたり、負担を解決できるようになったため、それまでと比べてクレームが半分へ減ったそうです。

メールの場合は返信が漏れてしまったことでユーザーを不快な気持ちにさせてしまったこともあったそうですが、チャットだと漏れが発生しにくく、満足度も高まりました。

・チャネルトーク導入により、全社員が顧客の声に耳を傾けるような意識改革を実現!

今まで顧客と積極的にコミュニケーションをとっていなかった社員がチャネルトークに登録してユーザーと会話したいと発言するようになったそうです。

チャネルトークを導入したことで、ユーザーから感謝の声をもらったり、次の戦略のヒントになることも多く、「お客様とコミュニケーションをしないといけないよね」という考え方が社内に浸透し始め、単にお問い合わせツールとしてだけでなく、社内の意識改革にも繋がったそうです。

▼17kgのインタビュー詳細は下記から
https://channel.io/ja/blog/case-17kg

チャネルトークについて

チャネルトークは「ビジネスの”持続可能な成長”をサポート」することをミッションに、その成長の原動力である「顧客」とビジネスをつなぐ「熱狂的ファンを作る接客チャット".

Present,ECを中心に60,000サイトに導入されています。従来の受動的に顧客の問題を解決するカスタマーサポートにとどまらず、より積極的に顧客体験向上や接客、顧客管理(CRM)、ブランディング、ファン作りを行うカスタマーサクセスとしても活用できます。

【導入事例(一部)】
オンラインストアを中心に60,000サイト以上に導入

▼導入事例インタビュー
https://channel.io/ja/blog/tag/user-voice

【1分半でわかるチャネルトーク概要】
https://www.youtube.com/watch?v=WZshb_74ve0

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN