12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

ベネッセが「Digital Innovation Fund」を設立|教育・介護ベンチャーへの出資・協業を強化

ベネッセホールディングスはこのたび、デジタルトランスフォーメーションのさらなる推進を目的に、投資ファシリティ「Benesse Digital Innovation Fund(DIF)」を設立した。また、2021年11月からの投資ファシリティの活動開始に伴い、リカレント教育領域で高度IT人材育成ブートキャンプ提供する「コードクリサリスジャパン」と、AI開発に強みを持つ「Hmcomm」への出資を予定している。

Benesse Digital Innovation Fund (DIF)設立の背景

ベネッセは、「コア事業の進化」と「新領域への挑戦」を中期経営計画で掲げており、その両者に関わる中心的な戦略として「DXの推進」を位置づけている。
これまでもベネッセは企業理念である「よく生きる」を実現するため、デジタルテクノロジーを活用した提供価値の向上に長年努めてきたが、0歳からシニアまで幅広い顧客に多様なサービスを提供するベネッセでこれまで以上にDXを推進していくために、2021年春よりDigital Innovation Partners(DIP)という組織を社長直下に構築した。情報システム部門、人財育成部門、DX推進のためのコンサル部門が一体となることで、中期経営計画の実現を牽引している。
DIP設立により、ベネッセグループでは様々な事業・サービスにおいて「データ・AI活用」「アーキテクチャ最適化」「デジタルマーケティング」「生産性向上・RPA」などといった領域でこれまで以上のスピードで進化を遂げつつある状況であるが、さらにベネッセのDXを加速させていくために、DIPと共にファンド機能を持つDigital Innovation Fund(DIF)の設立が決定した。50億円の投資枠を持つ「DIF」は、教育・生活・介護領域やDX関連ベンチャー企業への出資を行うことで、既存事業・サービスのDXのさらなる推進を行うとともに、ベンチャー企業との「新規事業の共創」を目指す。

About Benesse Digital Innovation Fund (DIF)

■Funded by
Companies that can expect business synergies with the Benesse Group in the areas of education, lifestyle, and nursing care.
Companies with planning and development capabilities for DX-related services promoted by Benesse
Companies with innovative technologies and markets in Benesse-related fields, or companies that can be expected to develop such technologies and markets.
■Investment
5 billion yen in total for 5 years (investment ratio is expected to range from a few percent to 151 TP3T)

Benesse Digital Innovation Fund(DIF)が出資を予定している会社について

Code Chrysalis Japan K.K.

■Business Overview
⽇本とアメリカ・シリコンバレーの企業で 18 年働いた CEOとシリコンバレーの⼤⼿機械学習スタートアップのソフトウェア開発を経験したエンジニアが 2017 年 5 ⽉に創業。⽇本を拠点にシリコンバレー式のエンジニア養成スクール『Code Chrysalis(コードクリサリス)』事業を運営。2017年7⽉から3ヵ⽉の短期集中プログラム『Immersive(イマーシブ)』を開始、2018年2⽉から基礎的なプログラミング技術を学ぶ『Foundations(ファウンデーションズ)』プログラムを開始。卒業⽣をグローバルIT企業への就職を果たすなど世界に通⽤するIT⼈材を輩出している。法⼈向けにも事業展開しており、メルカリや野村総合研究所(NRI)などのハイテク IT企業のエンジニア社員研修を⾏う。


■想定しているシナジー
Code Chrysalis(コードクリサリス)社の持つ高い商品力と、ベネッセがUdemy事業で培ったマーケティング力により
・ベネッセがUdemy事業や小・中・高校生向けの教育事業で培った育成ノウハウを連携した、新規事業の開発
・ベネッセの講師リソースの共有による、Code Chrysalis(コードクリサリス)社の事業拡大

Hmcomm(エイチエムコム)株式会社

■Business Overview
産総研発のベンチャー企業として、産総研独自の音声処理技術を基盤とした要素技術の研究/開発、ソリューション/サービスの提供を行う。音声処理プラットフォーム「The Voice」と異音検知プラットフォーム「FAST-D」を基盤とし、「音から価値を創出し、革新的サービスを提供することにより社会に貢献する」を理念としている。データサイエンティストやエンジニアなど、AI開発にかかわる人材が多く所属。
■想定しているシナジー
・「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」「学校向けアセスメント」「介護」など様々な事業におけるデータ利活用・AI開発のスピードアップ
・音声認識技術を活用した、コールセンター・法人向け営業の効率化

ベネッセのDX 最新の取り組み事例

<商品サービスにおけるDX推進>

「進研ゼミ」での学習履歴データ×AIによる個人別学習

■ 約200万会員の学習履歴データと小中高生指導ノウハウ
膨大な学習履歴データと、50年以上の指導歴があるからこそAIを活用することで「個人別の最適な学び」を提供可能に。
■ AI搭載「進研ゼミ専用タブレット」の提供
AIを活用し、個人別の学習コンテンツを配信する「進研ゼミ専用タブレット」は累計300万台もの数を提供。良質な学びの機会を全国へ届けている。

“C to B”オンライン動画学習サービス「Udemy Business」

■ 日本の利用者向けに約6,000講座を厳選した、
法人向けオンライン動画学習サービス

「Udemy」で公開されている世界の約18.3万以上の講座の中から、日本の利用者向けに厳選した日本語および英語の約6,000講座を、サブスクリプション(定額制)で利用することができる“C to B”の法人向けオンライン動画学習サービス。
■ 国内500社以上、日経225登録企業の約35%が導入(2021年10月時点)
「DX人財育成」や「生産性向上」などの課題解決のため、特に昨今の新型コロナウイルスの影響もあり、リモートワーク中でも社員がニーズに合ったスキルを習得できる“自律学習のプラットフォーム”として、多くの国内企業が利用している。

<DX推進のための人財育成 (全社員対象)>
■ スキルレベルの定義・社員一人ひとりのレベルを可視化
ベネッセのDXに必要な6職種×レベル別のスキルを定義した上で社員全員にアセスメントを実施、一人ひとりのレベルを可視化。
■ 一人ひとりに合ったスキル育成
集合型研修(オンライン)やオンライン学習プラットフォーム「Udemy」による自学自習を提供。重点的に育成が必要なメンバーに対しては、OJT型の研修も実施。

(参考) ベネッセのDX これまでの取り組み事例
当社は企業理念である「よく生きる」を実現するため、デジタルテクノロジーを活用した提供価値の向上に長年努めてきた。現在、通信教育サービス「進研ゼミ」では、AI等の技術を活用することで個人別に学習コンテンツを提供する「学習専用タブレット」を小中学生向けに累計300万台以上提供しているほか、学校向けには教育プラットフォーム「Classi」を高校3,000校(全国の約6割)に提供、法人向けオンライン学習サービス「Udemy Business」は国内500社以上の企業へ導入するなど、幅広い領域でデジタルテクノロジーを活用した新しいサービスの開発・提供を続けている。

(参考) 開示情報
ベネッセグループのDXについてhttps://www.benesse.co.jp/digital/

ベネッセホールディングス 中期経営計画https://pdf.irpocket.com/C9783/BYOH/gLgt/NOtl.pdf
・「新中期経営計画FY2021-2025」P20
国内教育事業『デジタル・オンライン・教室を融合したブレンディッド学習の早期実現と、多様な学びを提供するプラットフォームの構築』
・「新中期経営計画FY2021-2025」P21: 
グローバルこどもちゃれんじ事業『家庭・親子を支援する「しまじろうワールド」の拡大 デジタルによる接点拡大と商品・サービスの強化』
・「新中期経営計画FY2021-2025」P22: 
介護事業『特色のあるホームづくり ハイエンドホーム強化、ベネッセ版センシングホーム開発』
・「新中期経営計画FY2021-2025」P25: 
中国介護事業『QOL最大化のメソッド・ノウハウ・システム』『要介護高齢者のデータ蓄積』
・「DX推進体制」P29:
“コア事業の進化”と“新たな成長への挑戦”を実現させるための強力なグループDX推進体制を構築

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN