12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

「三菱地所アクセラレータープログラム 2021」協業スタートアップの募集開始! |13の協業構想テーマから新しいまちの在り方を共創

三菱地所とサムライインキュベートは、スタートアップとのオープンイノベーションによる新事業創出を目指す「三菱地所アクセラレータープログラム 2021」を本年も開催する。本プログラムは、13の協業構想テーマに対し、スタートアップからの協業事業案を募るもので、参加を希望するスタートアップの募集を8月26日(木)より開始した。採択企業には、三菱地所がスポンサーとして資金・技術・販路等の経営リソースを提供する等、新事業立ち上げに向けて伴走する。
▲プログラムコンセプト

本プログラムは、イノベーション創出とビジネスモデル革新を目的として、2017年より実施されている。急激な社会変容や行動様式の変化への対応が求められる時代だからこそ、先進的なまちづくりを行ってきた三菱地所として、変革を加速させ、新しいまちの在り方をデザインし、実装・最適化していきたいと考えているのだ。
5期目となる今回は、三菱地所グループが描く新しいまちの在り方に関する具体的な13の協業構想テーマを設定し、スタートアップからそれぞれのプロダクト・サービス・技術等を活かした個々の協業事業案を提案してもらう方法となっている。これにより、まちにおける課題と共に向き合うパートナーとして、三菱地所グループとの協業の実現性をより高めることができると考えている。

本プログラムは、三菱地所と、カスタマイズ型のイノベーション支援実績が豊富なサムライインキュベートがタッグを組んで推進していく。
三菱地所は、かねてよりスタートアップとの共創に取り組んできたが、今後は既存事業領域における競争力強化だけでなく、「ノンアセットビジネス」や「BtoC/BtoBtoC に着目した新たな事業展開」を目指していく。
サムライインキュベートは、ゼロイチの事業創出支援や国内外でのイノベーション支援ノウハウを活かして企画・運営・実施をする。また、スタートアップの共創支援メンタリングやベンチャーキャピタルとして優れた共創アイデアを持つ企業への出資検討等を担っていく。

「三菱地所アクセラレータープログラム 2021」概要

メインテーマ:まちづくりに新たな「可能性」と「革新」を。

詳細テーマ

街の働き方UX向上:共通認証 ID「Machi Pass」※連携による、まちの体験再構成
E-book 丸の内ワーカー向けの全く新しいデジタル図書館構想
マイクロコミュニティ 丸の内ワーカー向けの自己研鑽を継続させるマイクロコミュニティ形成
フードテック 社員食堂のDXを足がかりとしたフードテックを活用した食体験の提供

多様なワークスタイル創出:新たな働き方を提供するサービスの進化・飛躍
xLINK(サービスオフィス) xLink契約〜入居までのフレキシブル性を高めるサービス基盤構築
テレキューブ テレキューブのユースケースを拡張する多様なサービス連携
ワーケーション ワーケーション施設の活用シーンを拡充するサービス・コミュニティ連携

「住」の変革:住まい・暮らしにまつわる課題解決や新たな価値創出
AI診断×スキルシェア 間取り診断をはじめ、住まい選びや住まいづくりに気づき・学びを与えるプラットフォーム
宅内×ヘルスケア 在宅での健康維持や身体データの蓄積から医療連携をする居住者向け在宅ヘルスケアプラットフォーム構想
ワークプレイス 居住圏でのリモートワークの課題解決を図るワークプレイス構想

新しい価値創造:新事業領域での新事業創出
子育てテック 育児に関する新たなサービス・プラットフォームの創出
フェムテック ダイバーシティのさらなる加速に向けたフェムテックサービスプラットフォームの形成
リゾートテック 新たな体験コンテンツやスマートリゾート化等、宮古島における観光新興テックの取り込み

その他 自由公募枠(前述のテーマによらない共創提案):
農業・食・ヘルスケア・エンタメ・エネルギー・観光・ファイナンス・モビリティ・5G等領域の具体提案

Schedule:
2021年8月26日(木)~10月29日(金) プログラム募集期間
2021年11月1日(月)~ 書類・面談審査
2021年12月下旬~1月上旬 採択企業決定
2022年1月上旬~ 共創計画の共同策定期間(プログラム期間)
2022年3月中旬~3月下旬 共創計画プレゼン会(プログラム最終発表)
プログラム後 共創計画に則りPoC等、各種活動を共同実施

■参加メリット:

・事業の共同開発
 中長期連携を目指した三菱地所グループとの共同事業開発
・三菱地所グループのアセット活用
 ハードアセットや既存サービス、顧客データ等、三菱地所グループのアセットを活用した事業化推進
・発信力/ネットワークの活用
 共同発信によるPR・マーケティング
・メンター支援
 共創チームごとにサムライインキュベート等のコラボレーション支援メンターをアサイン
・コワーキングスペースの提供
 丸の内に立地するビジネス開発拠点「EGG JAPAN」、大手町のコワーキングスペース「3×3Lab Future」の利用が可能
・出資検討
 三菱地所・サムライインキュベートからの出資および、事業に応じた三菱地所とのJV組成など

■応募資格:
・既に法人登記がなされていること
・プログラム期間中にプロダクト・サービスが一部機能でも提供可能であること
・資金調達状況、本社所在地等は不問

■専用サイト: https://mecaccelerator.jp/

【注釈】
※「Machi Pass」:
2020年10月に三菱地所が開発した共通認証IDで、利用者はまちで展開される複数のオンラインサービスや来場予約・リアルな空間への入退室等オン・オフラインの体験を一つのIDで利用できるほか、希望に応じて、施設やサービスの利用履歴や位置情報等のデータに基づき一人ひとりに最適化された体験の提供を受けることが可能となるものである。

三菱地所株式会社について

name of companyMitsubishi Estate Co.
EstablishmentMay 7, 1937.
Location東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビル
representative代表執行役 執行役社長 吉田 淳一
uniform resouce locatorhttps://www.mec.co.jp/

About Samurai Incubate Inc.

name of companySamurai Incubate Inc.
EstablishmentMarch 14, 2008
Location1-3-50 Roppongi, Minato-ku, Tokyo
representativeRepresentative Director Kentaro Sakakibara
uniform resouce locatorhttps://www.samurai-incubate.asia/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN