12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

リコーのリソースを使い倒す!イノベーションに繋げるアクセラレータープログラム「TRIBUS 2021」、応募の受付を開始

eiicon companyが運営する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォームAUBAは、リコーとともに、アクセラレータープログラム「TRIBUS 2021」のアイデア募集を開始する。

リコーのアクセラレータープログラム『TRIBUS 』について

~「不可逆な世界でこれからの選択肢をつくる」スタートアップ・起業家を広く募集~

リコーは1936年の創業以来、革新的なテクノロジーに基づいた光学機器や画像機器などを通して、世の中に新しいイノベーションをもたらし、顧客とともに成長してきた。
今、人々の生活や働き方は大きく変化している。こうした変化に対応するために、私たちはOAメーカーからの脱皮とデジタルサービスの会社への事業転換を進めている。

リコーのアクセラレータープログラム「TRIBUS」は、社内外からイノベーターを募り、リコーグループのリソースを活用し新たな価値創造につなげるプログラムである。リコーの主力事業領域であるワークプレイスやイメージング領域にとどまらず、社会の広い分野での課題解決を目指す。資金や先進技術の提供だけではなく、リコーグループ社員が社内外で得てきた知見を活かしてサポートすることで新しい価値をつくる。

「TRIBUS 2021」では「不可逆な世界でこれからの選択肢をつくる」をテーマに、これからの選択肢を創造するスタートアップや起業家を広く募集する。
リコーが培ってきた技術やノウハウ、リソース、ネットワークと、スタートアップ企業、起業家が取り組む新たな価値の創造の掛け合わせにより、多様な選択肢を社会に実装していくことを目指す。

『TRIBUS 2021』募集領域(担当部署)

リコーが基軸に据えるワークプレイス・オフィス分野はもちろん、脱炭素社会、循環型社会の実現に向けた取り組みなど、幅広く募集が行われる。

□テーマ1 「事業活動を通じた社会課題の解決で、脱炭素社会と循環型社会を実現」(環境エネルギー事業センター)

□テーマ2 「次世代太陽電池でつくる『充電のない世界』」(Energy Harvesting事業センター)

□テーマ3 「認知機能の見える化と適切な介入で『認知症の未病』を改善する社会を実現」(メディカルイメージング事業センター)

□テーマ4 「働き方が変わる、働く場所が変わる、紙とデジタルの橋渡しで社会へ新しい価値を提供」(WE事業部)

□テーマ5 「アナログとデジタルがシームレスに繋がり、リアルを超えるUX(ユーザーエクスペリエンス)の実現」(SC事業部)

□テーマ6 「リアルxデジタル融合型の企業向けマーケティングサービス」(リコーグラフィックコミュニケーションズ)

□テーマ7 その他:リコーグループの事業領域 ※
※想定しないような新たなアイデアを広く募集したいと考えており、1~6に該当しないビジネスも積極的に挑戦していきたい意向である。

それぞれの詳細については下記のリバースピッチ動画アーカイブより。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVeLbRp5JE6yiBn5CXH36-mAOcKwsyppN

ものづくりやデジタル分野における最先端のテクノロジーを使用して、未来の社会実現、社会課題解決に向けた思いを持つ企業からの応募が待たれている。

『TRIBUS 2021』提供リソース

(i)幅広い人的リソースがオープンに活用可能

・採択チームを支援する社員「サポーターズ」制度
300名以上の社員が在籍。リコー社内の本業と掛け持ちしながらプログラムを支える。
サポーターズに登録している社員は、社内副業制度を使って採択チームを支援することが可能。
・スタートアップと併走する「カタリスト」
採択チームごとに、リコー社内のリソースや資源、各部署との連携を担うカタリストをアサイン。
(1チームあたり3~8名ほどアサイン)カタリストが社内と社外をつなぐハブとなり、各チームのアイデアの実現に向けて全力でコミットする。

(2)世界各国に広がる顧客基盤と販売・保守サービス網

世界約200の国と地域をカバーする販売網と保守サービス網を保有している。

販売サービス網について https://jp.ricoh.com/company/ataglance/strength/customer
関連会社について https://jp.ricoh.com/company/associate/

③様々な分野のノウハウ、リソース

オフィス向け商品だけでなく、ITや電力関連サービス、産業用システムやカメラ、ヘルスケアなど、様々な分野のノウハウやリソースを保有している。

製品・サービスについて https://www.ricoh.co.jp/products/

4)オフィス関連の様々な技術だけでなく材料技術など幅広い特許

幅広い研究領域・特許を保有している。

研究領域について https://jp.ricoh.com/technology/institute/research/
技術について https://jp.ricoh.com/technology/tech/

2つの支援設計を用意

限られたプログラム期間で参加企業の求める成果を得られるように、重視するポイントに合わせて2つの支援設計が用意されている。

・アクセラタイプ【広範な支援】
主にカタリスト社員が中心となり、1,200名を超えるリコーグループ社員のコミュニティを活用した調査や300名超のサポーターズによる支援を通じた事業育成をともに目指す。
・スケーラータイプ【規模の拡大】
主に対象となる部門担当者との協業検討及びPoC実施を通じた事業育成・事業拡大をともに目指す。

『TRIBUS 2021』参加条件

①参加企業チーム
法人もしくはチームの代表者がビジネスプランの実現・加速にフルコミットしている、もしくはアクセラレータープログラム参加時点でフルコミットできる見込みがあることが条件である。

※応募時点で法人設立していない個人事業者でも応募可能。
(ただし、出資を希望される場合、法人設立が前提となる。)
個人、法人いずれでも応募可能であるが、複数人のチームを歓迎。

※年齢・性別・国籍は不問であるが、日本国の会社法により法人設立しているまたは設立予定の方および日本国内に事業拠点を有する個人事業主の方を対象とする。
また、日本国内において日本語でプログラムに参加し、サポートを受けられることが条件である。

②事業ステージ
事業ステージは不問である。「TRIBUS2021」では、限られたプログラム期間で参加企業の求める成果を得られるように、重視するポイントに合わせて先述の「アクセラタイプ」「スケーラータイプ」の2つの支援設計が用意される。

③その他の条件
・プロトタイプレベル以上の製品/サービスを有していることが条件となる。
・2次選考(面談選考)を通過した場合、最終選考(ビジネスプランコンテスト)でピッチを行う。選抜された場合、本アクセラレータープログラムへ必ず参加ください。
・リコーグループ及び01Booster社による出資について協議する場合がある。
・ビジネスプランはチーム(人)で複数プランを申請することも可能である。その場合プラン毎に申請書を作成し1件ずつエントリー。また、一度提出したビジネスプランの申請書を修正・再提出することも可能である。

 ■『TRIBUS 2021』応募~採択以降のスケジュール

2021年8月16日(月)23:59      募集締切
2021年10月28日(木)        統合ビジネスプランコンテスト
2021年11月上旬~2022年2月上旬予定 アクセラレータープログラム期間
2022年2月17日(木)         成果発表会

■リコー × AUBA『TRIBUS 2021』募集ページ
https://auba.eiicon.net/projects/27961

株式会社リコーについて

name of company株式会社リコー
Establishment1936年2月6日
Location東京都大田区中馬込1-3-6
representative代表取締役 社長執行役員  山下 良則
Business Overviewデジタルサービス:複合機、プリンター、印刷機、広幅機、FAX、スキャナ、パソコン、サーバー、ネットワーク関連等の機器、及び、関連する消耗品、サービス、サポート、ソフトウエア、ドキュメント関連サービス、ソリューション等の販売
デジタルプロダクツ:複合機、プリンター、印刷機、広幅機、FAX、スキャナ、ネットワーク関連等機器、関連消耗品等の製造・OEM
グラフィックコミュニケーションズ:カットシートPP(プロダクションプリンター)、連帳PP、インクジェットヘッド、作像システム、産業プリンター等機器、及び、関連する消耗品、サービス、サポート、ソフトウエア等の製造・販売
インダストリアルソリューションズ:サーマルペーパー、サーマルメディア、産業用光学部品・モジュール、電装ユニット、精密機器部品等の製造・販売
その他:デジタルカメラ、360度カメラ、環境、ヘルスケア等
uniform resouce locatorhttps://jp.ricoh.com/

About eiicon company

The eiicon company provides support to all companies that take on the challenge of "open innovation*" to accelerate their efforts.

1)「AUBA」:
https://auba.eiicon.net/ 「価値ある出会いが未来を創る」をテーマに、オープンイノベーションのパートナーを探すことができる、ビジネスマッチングプラットフォーム。登録数19,000社。課題・事業成長に必要なリソースなど自社情報を登録、相互に発信し、企業の新たなつながりを実現。

2)「TOMORUBA」:
https://tomoruba.eiicon.net/ 事業を創るビジネスパーソンのための“事業を活性化するメディア”。全国各地あらゆる業界のスタートアップ・中小企業・大手企業から地方自治体・大学まで、資金調達・資金提供・共同研究などの様々な情報や事業を創るためのノウハウ情報などを配信。

3)「SHABERUBA」:
「AUBA」が提供する、会員専用コミュニティ。バーチャルコワーキングスペースで会員同士の会話や商談、各種イベント参加やコミュニティ支援実施まで、オフラインでの活動をオンライン上で実現。

4)「event」:
ビジネスパートナー企業との出会いの場をリアルに創出。

5)「Sourcing Support」:
専門コンサルタントがオープンイノベーションチャレンジを支援。

以上5つの軸で、日本に新規事業創出手法「オープンイノベーション」を根付かせるサービスを提供している。

name of companyeiicon company
Location1-15-5 Minami-Aoyama, Minato-ku, Tokyo 107-0062
representativeAyuko Nakamura
Business OverviewOperation of open innovation platform "AUBA", event planning and support services, sourcing services, etc.
uniform resouce locatorhttps://eiicon.net/about/corporate/

operating company

name of companyPersonnel Innovation Co.
Location1-15-5 Minami-Aoyama, Minato-ku, Tokyo 107-0062
representativeToshihito Nagai, President and Representative Director
Business OverviewNew business creation, open innovation promotion, management planning and administration of group companies, and related operations
uniform resouce locatorPERSOL INNOVATION - PERSOL INNOVATION (persol-innovation.co.jp)

*Open Innovation:
2003 (U.S.) Henry W. Chesbrough proposed an innovation methodology that "creates innovative new value by combining internal corporate and external media and technologies. It is a method that argues that companies should not only rely on internal resources, but also actively incorporate collaboration with external parties. 

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN